経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【カシャリ!ひとり旅】 清水園庭園4 清水谷御殿 庭園園路 新潟県新発田市の名園

2024-11-19 17:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 北陸

  【カシャリ!ひとり旅】 清水園庭園4 清水谷御殿 庭園園路 新潟県新発田市の名園 

  若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが<笑い>、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 下手の横好きで続けていますが、その一環で訪れた名所旧跡・庭園等を順次紹介してまいりたいと思います。

 

 
   新潟県新発田市          
 清水園庭園(清水谷御殿)    
 

 清水園は、新潟県新発田市にある池泉廻遊式日本庭園です。新発田駅西口から、徒歩で10分ほどのところにあります。

 清水園は、江戸時代に新発田藩により造られた庭園です。近江八景を取り入れ、中央には草書体の「水」の字をかたどった、大きな池があります。

 池の周囲には、五つの茶室が点在しています。園内の中心となる建物である「清水谷御殿」は、約80坪もありますが、簡素な数寄屋造りの書院ですが、重厚感があります。これは庭園よりも歴史が古いそうです。

 2003年に「旧新発田藩下屋敷庭園および五十公野御茶屋庭園」の名称で、国の名勝に指定されました。

 清水園の庭園は、近江八景を表現した池泉廻遊式日本庭園です。池は、珍しい形をしています。心字池などと言われ、「心」という字をかたどったものが多いですが、ここは、『水』という字の草書体で描かれています。

 四代藩主・溝口重雄(しげかつ)の時代に、幕府庭方であった茶人・縣宗知(あがたそうち)を招きまして、ここに庭園を造営しました。

 池泉の周辺には、5つの茶屋があり、四阿はありませんが、腰掛待合がその代わりをしています。洲浜や中島、小滝など日本庭園に欠かせないものも揃っています。

 新潟を代表する大名庭園のひとつといえ、下越を訪れる機会がありましたらお寄りすることをお薦めします。

 

【アクセス】

 〒957-0056 新潟県新発田市大栄町7丁目9-32

 JR白新線・羽越線 新発田駅より徒歩10分
 開園時間:[3〜10月] 9:00〜17:00・[11〜2月] 9:00〜16:30

 入園料: 大人 700円 小中学生 300円
 

 

 清水園の中心的な建物が「清水谷御殿」です。寄棟造杮葺き平屋建ての極めて簡素な数寄屋風の書院で、約80坪あります。
 江戸幕府に対する政治的な配慮から、簡素を旨としたと考えられます。当時の下屋敷の面影が色濃く残っているといえます。

 

 清水園の庭園は、近江八景を表現しています。池は、珍しい形をしています。心字池などと言われ、「心」という字をかたどったものが多いですが、ここは、『水』という字の草書体で描かれています。
 四代藩主・溝口重雄(しげかつ)の時代に、幕府庭方であった茶人・縣宗知(あがたそうち)を招きまして、ここに庭園を造営しました。

 1946年に、北方文化博物館の分館となった時に、豪農・伊藤文吉により、全体的な修復が行われ、庭師・田中泰阿弥が庭園を復元しました。田中は、新潟県出身で、京都の世界遺産『銀閣寺』の出入り庭師でした。
 清水園を復元した田中泰阿弥自筆の歌碑です。清水園修復に十年かかりましたが、その間に、蛙の鳴き声を詠んだものです。
 2003年に国指定名勝に指定されたときに、五十公野御茶屋庭園とともに、「越後を代表する大名庭園である」と評価されました。

 

 池泉を中心に、庭園内には遠路が続いています。

 園路の飛石などが、庭園にアクセントをつけてくれています。
 

清水谷御殿 庭園園路

 

 

 ナレーションつき映像

 https://youtu.be/1gC3rzQ34_o 23分25秒

 

苑路(園路) えんろ
 通路のことを「苑路(園路)」といいます。苑路を歩くことで、苑内を周遊できる庭園を「廻遊式庭園」といいます。桂離宮などがその最も速い時期に作られた例です。
 身分の高い公家や天皇などの行幸のために特別に設けた苑路のことを「御幸道(みゆきみち)」といいます。茶亭への露地を兼ねて、途中に待合腰掛を設けたり、橋をかけたりすることもあります。
 苑路の地面には、砂利や砂が敷かれたり、土表面をつき固めたりしたものがあります。飛び石や延段(のべだん)、階段などを使ったものなど、さまざまな彩りの植栽や灯籠、手水鉢を道の左右にしつらえ、四季折々のさまざまな変化をつけることもあります。見た目だけではなく、足触りにも変化をつけて、苑内周遊をより楽しいものにすることにも繋がります。
 道の中央を蒲鉾(かまぼこ)のように盛り上げて水はけを考慮したり、高低差をつけたり、あるいは苑内での方向を変えたりして、変化を導き出す役割もしています。
 
 

 カシャリ! ひとり旅 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】  繁忙期が偏る農機具メーカー、課題は働き方改 3607-4a19

2024-11-19 12:03:00 | 【経営】 成功企業・元気な会社

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】  繁忙期が偏る農機具メーカー、課題は働き方改 3607-4a19

 経営コンサルタントを半世紀にわたってやってきた経験から、すこしでも皆様のご参考になればとお届けしています。

 成功企業・元気な会社・頑張っている社長】は、皆様から寄せられたり、私が支援したり、見聞したりした企業の事例を紹介していますが、お陰様で、毎回拍手をいただいています。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

■   繁忙期が偏る農機具メーカー、課題は働き方改 3607-4a19
 先ごろ空路で高知県を訪れた。高知空港周辺に広がる水田の多くは田植えが 済み、苗の緑が目にも鮮やかだった。このとき実はまだ3月下旬。温暖な気候 で知られる南国土佐では、1年に2回の稲作を行う二期作が行われており、目 にしたのは早場米の苗だった。このように農業が盛んな地で農機具部品の製造 を手掛けているのが2023年で創業60周年を迎えたE社である。

 同社は空港が位置する南国市(「なんこくし」と読む)に4つの工場を構え、 合わせて大小759台もの設備を有し、年間3万アイテム、400万個の部品を出 荷している。1963年創業のR社がルーツで、その後、大手農機具メーカーY社の関係会社同士による合併を重ねて2008年に現社名となった。社名は 、コンセプトを活かして、英語表記の頭文字をとって付けた。 金属のあらゆる加工・組立に卓越した技術集団を目指している。

 同社の重要課題のひとつが働き方改革。農業では農繁期と農閑期といわれる ように作業の季節的な偏りが大きい。同様に農機具メーカーでも収穫期前の年度上半期(4~9月)に生産が集中し、多忙を極める。H社長は「この 時期にストレスや疲労がたまり、休職せざるを得ない社員も出ている」と話し ていた。こうした課題解決につながると期待されているのが2025年4月操業開 始予定の新工場だ。デジタル技術を活用したスマート工場で、働き方改 革に大きく寄与しうるという。

【 コメント 】
 魅力ある商品・技術を持っていますと、大手企業も関心を持ちます。E社は、事業承継や事業拡大などを目した先行投資をして、季節性のある労働環境改善のために、働き方改革の一環として近代的な新工場建設を始めています。
 大手企業の販路を利用できるという強みと安定感から、先を見た投資もできます。一方で、大手企業との連携のリスクは、いつ、契約解除がなされるかもしれないというところにあります。それを念頭においた経営が求められます。
 NHKの朝ドラ「ら んまん」では、主人公のモデルは高知県出身の牧野富太郎博士でした。 牧野博士が幼少期から植物に興味を抱いたのは高知の豊かな自然によるものともいわれます。「日本植物学の父」を生んだ気候風土のもと、農業が盛んなこの地の利を活かして、 事業を進める同社の働き方改革が進展し、技術集団としてさらに発展すること を期待したいです。
  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

■ バックナンバー ←クリック 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月18日 ◇咳を軽視せず ◇ウォーキングの方法5 ひざ上げ歩行で大腿四頭筋を強化

2024-11-19 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月18日 ◇咳を軽視せず ◇ウォーキングの方法5 ひざ上げ歩行で大腿四頭筋を強化 ◇歩きスマホは未必の故意殺人!! 

  平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

11月18日

 丑三つ時と同じくらいの暗さの中、早朝ウォーキングをスタートしました。

 藤原道長が、下記の有名の歌を謳ったのは、満月と思われていますが、やや欠けた月であったのが事実のようです。当時は、満月の前後3日を「満月」と言ったので、満月と言っても差し障りはないのでしょう。

  この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 虧(かけ)たることも なしと思へば

 今朝がちょうど道長が謳った月のはずなのですが、曇っていて見ることができませんでした。

 それどころか、途中で雨が当たり出し、すぐに本降りになってしまいました。

 早朝ウォーキングを始めて十余年になりますが、傘なしで本降りの中を歩くのは数えるほどです。

 幸い、撥水性のあるジャンパーを羽織っていましたので、下着までずぶ濡れになることはありませんでした。

 帽子の上に、ジャンパーのフードをかぶせましたので、帽子もぬらさずに済みました。

【ひとり言】
 NHKの大河ドラマで、道長の有名の歌「望月の歌」が披露されました。
 この歌の解釈には、いろいろとあり、また実資(さねすけ)の対応の意味合いにも多説があります。
 放映日と、この歌の謳われた「望月」とタイミングを合わせるNHKの狙いをいかばかりの人が理解できたでしょうか。
 望月の歌の解釈の奥深さと共に、いろいろな局面を表現しているこの大河ドラマの評価にも、異なった見方ができるのではないでしょうか。
 ドラマではありますが、史実を曲げた部分が散見されることに私は違和感を感じました。

 今朝の早朝ウォーキングで、自分でどの様にやっているのか反復してみました。

◆2章 ウォーキングの方法
 早朝ウォーキングといいましても、ただ漫然と歩いているのではもったいないです。効果的な歩き方で、結果として”一層”健康に結び付けることができると考えます。
 それをマーケティング・ミックスになぞらえて「ウォーキング・ミックス」という言葉を作りました。
 すなわち、いろいろな歩き方を組み合わせると効果が高まるという考え方です。
 ここでは、ウォーキングの種類といいますか、いろいろな歩き方を紹介します。
 それらを適切に組み合わせることにより、ウォーキングの効果を高めていただきたいです。
【 注 】

 ここで紹介する情報は、自分で思考したり、入手したりした情報をもとに、ご紹介します。

 それが皆様にも良い方法であるとは限りませんので、皆様ご自身のご判断で参考にしてくださるようお願いします。

6) ひざ上げ歩行で大腿四頭筋を強化
 健康のことを考えると、車に乗ることをできる限り押さえ、歩いたり、自転車に乗ったりしています。毎朝ウォーキングをしていますので、脚には自信があったのですが、自転車に乗ると太ももが痛くなったり、つったりします。
 ウォーキングは、有酸素運動であり、健康効果も認められていますが、足で歩いている割には太ももの運動になっていないようです。
 このことに気づいてから、歩行法のひとつに、意識して膝を高く上げて歩くことが必要と考えるようになりました。足を上げるときに、膝を高く上げることを意識します。
 腰の高さくらいに膝が上がっても、実際には腰までは上がっていません。高さを意識しすぎますと、バランスを崩したりしますので、高さはあまり厳密に考えず、「腰の高さくらいに上げよう」と意識をするだけで充分と考えます。
 上り坂でひざ上げ歩行をしますと、結構きつく、はじめは直ぐに息が上がってしまいましたし、太ももが直ぐに疲れました。続けているうちに、これらは改善されてきました。
 有酸素運動の効果を高めることができるようです。

 ただし、膝を痛める可能性もありますので、ご自身の状況を見ながら続けていただき、調子が悪ければ、様子を見ることをお薦めします。

■【今日は何の日】

 当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

 この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【今日のおすすめ】

 【お節介焼き情報 健康】「」を甘く見ずに、かかりつけの医師に

 「病にかかって初めて健康の有り難さを知る」というようなことをよく耳にします。それほど健康があたりまえになってしまっていて、健康を軽視しがちです。
 近年、健康志向の高まりで、サプリメントをとったり、ジムに通ったりする人が増えてきています。その中で、「都市伝説」が横行して、信じ込んでいることも多いです。健康に影響しやすい、環境問題と共に、効果的な健康法を基本から見直すことも必要なのではないでしょうか。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

  喫煙者は未必の故意で殺人者になるかもしれません b18

 都内では、主な通りは歩行喫煙が禁止されています。この面では神奈川県・横浜市が進んでいて、公共の場での喫煙が禁止されています。

 当ブログで以前にもお話しましたが、公共の場での喫煙は全面的に禁止して欲しいです。

 「受動喫煙」という理由は当然のことながら、世の中には喫煙が命に関わる問題の人もいるのです。「喘息」というとそれほど重態な影響を及ぼすという認識が一般にはありません。

 最近、企業ぐるみとか、建物ぐるみで禁煙されているところが多く、その結果として歩道などに喫煙コーナーが設けられているところが結構あります。喫煙している人は、当然の権利と考えて喫煙しているのですが、歩道を歩く人間には大変な迷惑です。

 迷惑どころか、喘息患者には発作が起こる可能性があるのです。新幹線で喫煙車両を通過しただけで発作が起こってしまう話を当ブログで紹介しました。このように、ちょっと吸い込んだだけでも発作を起こすことがあるのです。

 路上を歩行しながら歩いている人は、ひょっとすると自分では意図せず殺人者になるのかもしれないのです

 喫煙する人には、喫煙が受動喫煙の問題以上に命の問題であることを強く認識して、喫煙の場所を選ぶことを強く望みます。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る

 

■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 11月19日 ハイビジョン・ウィーク 鉄道電化の日

2024-11-19 00:03:00 | 【今日は何の日11月】

 

  【今日は何の日】 11月19日 鉄道電化の日 ハイビジョン・ウィーク

 一年365日、毎日が何かの日です。  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 鉄道電化の日

 1956(昭和31)年11月19日に、東海道線で電化が為されていなかった米原と京都間がようやく電化され、東海道本線全線が電気で結ばれました。

 これを記念して、鉄道電化協会が1964(昭和39)年に、11月19日を「鉄道電化の日」として制定しました。

 新幹線が数分おきに走っている今日では、想像がつかないことです。

 最近は鉄道ファンが多くなってきているようで、それも男性だけではなく「テツ女」などと女性愛好家も増えているようです。

 鉄道ファンと一口に言ってもいろいろと専門分野があり、その中身も深いようです。

【Wikipedia】

1.1 車両研究 1.2 鉄道写真 1.3 録音・音響研究 1.4 鉄道模型 1.5 コレクション 1.6 旅行・乗車 1.7 時刻表・駅研究 1.8 施設・運転・設備研究 1.9 歴史・業務研究・その他 1.10 鉄道趣味サークル 1.10.1 日本の学校鉄道研究部・研究会 1.10.2 一般鉄道サークル 1.10.3 鉄道高校(鉄道学校)

 推理小説が好きな人は時刻表を使ったトリックを題材とした小説が思い浮かぶのではないでしょうか。その第一人者の一人が西村京太郎氏でしょう。

 時刻表も、最近は電子化され、無料で利用できることから売上が下がっているということも聞いています。しかし、あれをめくりながら旅程を組むことに固執している人もまだまだ多いようです。

 私は、ヨーロッパの出張をユーレイルパスで何度も行いましたが、便利ですし、第一安いですね。当時は99日の有効期間で3万円強だったように記憶しています。

 パスを買うと、ポケット版の時刻表をいただけ、それを使いながら国から国へと1ヵ月ほど、旅をしました。旅と言っても、仕事ですが、色々な人と会うことができました。

 ちょうど、チェルノブイリ原発事故の時、デンマークからストックホルムへ向かう寝台車の中で、スエーデンの大学の教授と同じコンパートメントに乗り合わせました。

 原発問題や酸性雨など、一晩中語り明かしたことを思い出します。

■ ハイビジョン・ウィーク

 今日から11月25日の「ハイビジョンの日」までの一週間を「ハイビジョン・ウィーク」といいます。

「ハイビジョンの日」は、走査線の数が1125本であることに因んで、郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定しました。

  昨今では4K/8Kの出現で、ハイビジョンの影が薄くなってしまっています。

 しかし、ハイビジョンが出て、鮮明さもともかく、奥行きの深さを感じたときの感動は、今でも忘れません。

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。  このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様   ◇ 経営コンサルタントを目指す人   ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする