経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【話したくなる話材】 コーヒーは胃を荒らすという都市伝説は正しいのか?

2024-11-20 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報

◆【話したくなる話材】 コーヒーは胃を荒らすという都市伝説は正しいのか?

コーヒー

■ コーヒーは胃を荒らすという都市伝説は正しいのか?

 日本のコーヒー消費量は年間15万トンにも上り、緑茶の10万トンをはるかにしのぐほどの身近な飲み物となっています

 都市伝説的に言われることとして、コーヒーは「胃に悪い」と言われます。しかし、アラビアの文献では、コーヒーは、「胃に効く薬」として紹介されています。

 イギリスのコーヒー科学情報センター(CoSIC)は、コーヒーと健康に関する科学情報の膨大なデータベースを保有しています。

 同センターでは、コーヒーの飲用と胃潰瘍の発生には関係がないと発表しました。胸焼けについてもコーヒーと関係づけることはできなかったそうです。


 近年の研究から、胃液の分泌を盛んにして消化を助けることもわかってきました。エネルギー消費や脂肪の分解を促すなどのダイエット効果もあるという女性には嬉しい情報もあります。

 近年の研究では、コーヒーは“善玉コレステロール”(HDLコレステロール)を増やして動脈硬化を防ぐということが発表されています。また、直腸がんのリスクを減らす効果も調査結果として報告されています。


 日本疫学会では、コーヒーを1日1杯以上飲む人は、肝がんになるリスクが、全く飲まない人の6割程度に低下するという調査結果を発表しています。


 コーヒーに含まれるカフェインには覚醒作用があるといわれています。頭をすっきりと冴えさせてくれます。利尿作用についてもよく知られています。

 糖尿病の予防効果も、欧米を中心に数多い研究が行われています。


 ただし、ダイエットや病気予防に対するコーヒーの効果は、飲む量や飲み方、飲むタイミングによっても変わってくるので注意が必要です。

 例えば、コーヒーを飲んでほっと一息といった「リラックス効果」は、実はコーヒー豆の種類によって、違いがあることが分かっています。

 また、体脂肪の分解を効率的に進めるためには、運動をする20~30分前にコーヒーを飲むのが最も効果的とされています。

 これからは健康飲料としての楽しみ方も考えてみてはいかがでしょうか。

〔参考文献〕全日本コーヒー協会 : コーヒーのことからだのこと.

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】
 ◇ 心 de 経営
 ◇ 今日は何の日 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 独立起業支援
 ◇ 経営コンサルタントの使い方
 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
 ◇ 経営四字熟語・名言格言金言
 ◇ 電通鬼十訓・経営15訓
 ◇ 今日は何の日
 ◇ ありし日の経営コンサルタント
 ◇ 時代の読み方
 ◇ 時代の読み方総集編
 ◇ 経営情報・セミナー案内
 ◇ 海外ビジネス情報
 ◇ 歴史に学ぶ経営
 ◇ 経営コンサルタントの本棚
 ◇ 旅・写真・趣味
 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ブログ案内
 ◇ 税金Q&A
 ◇ IT・パソコン利用ノウハウ
 ◇ 環境を考えよう
 ◇ 経営特訓教室
 ◇ お節介焼き情報

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月19日 ◇上を向いて歩こう ◇江戸女性とお酒 ◇中小企業の経営強化

2024-11-20 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月19日 ◇上を向いて歩こう ◇江戸女性とお酒 ◇中小企業の経営強化 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

 

 OECD加盟国の中で、日本人は最も長時間にわたって座る生活しているそうです。
 今日のように移動手段が容易に手に入る時代では、「歩く」ことも少なくなってしまっています。
 逆にスマホばかりの生活ないなど、少ないエネルギーで生きていける時代です。その結果、うつむき加減の姿勢で生活する時間が長くなります。前屈みの姿勢を長時間続けることになり、首の筋肉疲労が大きいです。呼吸も浅くなり、健康にもマイナスの影響が出てきます。
 脳神経外科医の松井孝嘉先生は、『自律神経が整う 上を向くだけ健康法』(朝日新聞出版)という著書を出版しています。その中で、「意識的に上を向く時間や回数を増やすだけで、気持ちも晴れ、健康になる」と記述しています。
 坂本九の代表曲『上を向いて歩こう』は、医学的な根拠があったのですね。<笑い>

 最近、周囲に介護保険の世話になる人が増えてきたように思えます。

 それだけ、自分も年齢が高くなってきたということなのでしょう。

 自分がその様になってしまったら、どうなるのだろうかと考えますと、今からそれなりの覚悟をしておく必要性もあります。

 そのようにならないようにするには、体力をつけることはもちろんのこと、怪我をしないことも重要な要素のように思えます。

 話を聞きますと、転倒などで骨折したことが原因というような怪我が引き金になっていることが多いようです。

 粗忽者の私が、大きな怪我もせずに今日まで来られたことは、奇跡的なのかも知れません。

 それに感謝するとともに、一層の注意を払うようにしようと改めて意を決しました。

 かねてから興味を持っていた江戸庶民の生活、江戸から学ぶことが多く、時々、江戸に関する書籍を手に取ります。

◆【杉浦日向子の江戸塾】 江戸女性とお酒 20

 三行半は女性がたたきつけるモノであることを当ブログでも紹介したとおり、江戸の女性は強かったのです。

 花見などと言うと大ぴらに飲めたのです。

 家でも結構飲む女性が多く、いわゆる「キッチン・ドリンカー」はすでにこの頃から始まっていたのです。

 主人が仕事で外出するのを送り出すと、魚屋を呼んではサクで生魚を買い、若い魚屋を相手に、茶碗酒を楽しんだりしていた女性もいたというのですから、現代よりすごい状況だったのですね。

■ 「杉浦日向子の江戸塾」バックナンバー ←クリック

 杉浦日向子女史の江戸塾は、江戸時代のエコ生活から飽食時代を迎えている我々に大きな示唆を与えてくれます。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【今日のおすすめ】

 日本庭園を知って楽しむ】3-08 初心者のための知っておくべき分類 - 大名庭園 代表的な庭園

 庭園めぐりを趣味にしてから数年が経過しています。
 しかし、庭園に関する知識が乏しいですと、せっかく訪れても楽しみが半減されているのではないかと考え、一念発起して、日本庭園に関して学び始めました。
 それをご紹介するといいますより、自分のために記述し、それをお裾分けします。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

  中小企業の強化は営業から b19

 「中小企業だから大企業には太刀打ちできない」とか「景気が悪いからしかたがない」とかいうマイナス思考の発想をしていては、企業は成長しないと思います。
  月並みな表現ですが、「大企業ももとは中小零細企業」でした。
  景気が悪いのは、自分の会社だけではなく、他社にとっても同じ条件です。
  他社と同じことをやっていては、変化は生まれません。
  しばしば「逆境や厳しい経営環境は成長のチャンス」と言われます。
  どん底が「不況」なら、どん底の経営環境を普通と考え、それを「普況」とできるように起業を強くすれば良いのです。
 「普況」と「不況」の含蓄が解る経営者・管理職は、その会社には「富況」が訪れるでしょう。
  昨日のブログの「中小企業を強くする第一歩は?」をよく読み、「中小企業の強みを活かせ」を励行し、3つめのキーワード(ブログをご覧下さい)を実践できるようにすれば、あなたの会社に富況が訪れるでしょう。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る

■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 11月20日 世界こどもの日 ピザの日

2024-11-20 00:03:00 | 【今日は何の日11月】

 

  【今日は何の日】 11月20日 世界こどもの日 ピザの日

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 世界こどもの日(Universal Children's Day)

 11月20日の「世界子どもの日」は、1954年、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連・ユニセフによって制定されました。

 そして、1989年11月20日、すべての子どもに人権を保障する初めての国際条約、『子どもの権利条約』が、国連総会で採択されました。

 この条約が生まれたことにより、世界中で子どもの保護に対する取り組みが進み、これまでに多くの成果が出てきたと言われています。

 しかし、躾という言い訳の下で、子供の虐待は、マスコミを賑わせています。

 親としての自覚不足というのが主因なのでしょうが、それ以前に、「大人としての自覚」がないというのが現状ではないのでしょうか。

 身体だけが大人になっていながら、心も知能も、知識や常識も、子供と何ら変わりない人達が多すぎるような気がします。

「ことな」という、「こども+おとな」からの合成語があります。

 結婚を免許制にして、「ことな」でない証明がなされなければ結婚できないようにできないでしょうか。<笑い>

■ ピザの日

 凸版印刷が1995(平成7)年に11月20日を「ピザの日」として制定しました。ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータを考案したのがウンベルト1世の妻・マルゲリータですが、彼女の誕生日がこの日であることに因んでいます。

 ピザがイタリア文化のシンボルことをPRするための日であるとのことです。何故、凸版印刷が、イタリア文化について関心を持つのかは、わかりません。

 日本では「ピザ」といいますが、欧米では「ピッツァ(伊: Pizza)」といいます。ピザは材料をこねて、発酵させ生地を、ある程度平にしてから指の上に乗せてクルクルと回転させて丸く伸ばしてゆきます。

 私の子供が小さい頃ですが、アメリカではじめてピザ屋さんに連れて行ったときに、眼を丸くしてその光景に見入っていたことを懐かしく思い出します。

 ピザは円形をしたものというイメージが強いですが、イタリアに行ったときに、四角いバケットでピザを焼いて、四角く切って売っているのが奇異に思えました。

 日本では、バブル期、1980年代後半からグルメブームの一環として広まり始めました。この頃から宅配ピザチェーン店が進出してきたことがそれに拍車をかけました。

 ピザといっても、数多くのレシピが存在し、地ビールならぬ「地ピザ」があります。マルゲリータは、数あるレシピの一つとして今日でも食べることができます。

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする