経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【日本庭園を知って楽しむ】4-11 自然風景式庭園 - 寝殿造系庭園 概説

2024-11-10 17:03:00 | 【カシャリ!一人旅】 日本庭園を知る

  【日本庭園を知って楽しむ】4-11 自然風景式庭園 - 寝殿造系庭園 概説
 
 
 
 

  若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 *

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 *

■■4 三分類法による日本庭園の鑑賞法
 既述の通り、ここでは、日本庭園を自然風景式庭園、枯山水庭園、露地庭園という三分類を核にしてご紹介します。
 すでに紹介済みであった内容と重複することもありますが、その三分類をさらに細分化したり、切り口を変えたりして、初心者なりの鑑賞法をご紹介します。専門家の先生方には侮蔑されるかも知れませんが、私なりの分類法をご紹介して参ります。
 なお、本章でのご紹介は、コトバンク、Wikipediaや上述の宮元健次氏等々を参考にし、宮元健次氏の分類法をもとに、初心者が独断と偏見に基づいた内容です。また、当ブログですでに紹介した内容を繰り返し掲載することもあります。勝手ながら、正式な情報は、読者の皆さんのお考えに基づいてお探し下さると幸いです。

■4-11 自然風景式庭園 - 寝殿造系庭園 概説
 寝殿造系庭園(寝殿造庭園ともいう)とは、平安時代の貴族が住んでいたとされる寝殿造と呼ばれる建築物と共に造られた庭のことを指します。このことから分かるように、寝殿造とこの様式の庭園は密接に関係していることが伺えます。

 9世紀には、天皇の離宮に、また天皇を退位してからの御所に、庭園が造られました。
 10世紀の半ばをすぎますと、藤原氏の権力が強くなり、広大な荘園を経済的基盤として栄えてきました。このころは、古いものを捨て、新しいものへと価値観、美意識が大きく変化してゆく転換点とも言えます。
 それまでは、中国から伝来した中国絵画などの中国文化主流でしたが、これらが、ようやく日本化、大和化され、日本独自の文化が成立してきた時期です。すなわち、漢詩に対し、仮名書きの文学作品が書かれるようになってきたのです。
 貴族の住宅や庭園に、中国とは違った独自の様式が取り入れられるようになりました。貴族の住宅は、寝殿造と呼ばれ、大型化してきました。門は西か東にあって,南側には敷地いっぱいに庭園がつくられるようになってきたのです。
 寝殿は建物の家主の居住スペースですので、そこからの眺めが一番良いものになるように作られています。
 寝殿は南面し、南庭が設けられました。中国形式には不可欠であった南門がないのが一般化しました。南庭は、白砂が敷かれ,年中行事の儀式の場としても利用されるようになりました。
 庭園には二、三の島が築かれ、島へは、南庭から反り橋などを経て、さらに島から対岸へは平橋が架けられることが一般的でした。中門廊の南端は池に臨み、釣殿(つりどの)がつくられました。ここは納涼や月見の宴に用いられたり、舟遊びの際には発着の役目を果たしたりしました。
 中島の裏側には、楽屋がつくられ、舟遊びに興をそえることもありました。これは、「書院造庭園」の項で後述しますように、京都の桂離宮の書院群を見ますと、中書院と新御殿との間に「楽器の間」が配されていることに通じます。
 南庭には、遣水(やりみず)と呼ばれる流れが寝殿と東の対屋(たいのや)との間に、透渡廊(すきわたろう)の下をくぐって流れています。池がつくられないような狭い敷地の場合でも、この遣水だけはつくられたといいます。遣水の流路と、その護岸としての石立は、流れに変化をつけるものです。水が石につきあたって白く波だつ面白さや水音にもこまかい配慮がなされています。

 寝殿造に関する資料は少ないのですが、庭園について詳しいことがわかるのは、当時の公家橘俊綱が書いたといわれる『作庭記』が残されているからです。この作庭記には、自然の風景からモティーフを得るという主張が貫かれています。
 自然と作者との対応のしかたよして「乞はんに従う」という言葉があります。すなわち、自然の地形や岩石を、人間が意識せずとも求めていますので、その求めに応じるべきという考えです。
 自然が人間に要求するという感じ方に,日本人独特の自然観をみられるといわれていることに繋がります。自然が、人間と対立し、克服すべき対象となるのではなく、自然の中にとけこみ、自然に従いながら作庭しようとする姿勢なのです。
 作庭記が、公家自身の手で書かれていますので、当時の公家は、一流の作庭家でもあったといっても過言ではないのかも知れません。ついでながら、この著者の父は、宇治平等院をつくった藤原頼通であることを付け加えておきます。頼通も庭園をつくろうとしたとき、気に入った専門家がなく、みずから作庭したと伝わっています。

 寝殿造の建物及び、寝殿造庭園は実在するものは少ないです。福井県越前市に寝殿造庭園を再現した「紫式部公園」がありますが、当時の資料や発掘調査などを調べて再現されました。
 ちなみに、寝殿造系庭園を理解するために、私は京都の北西にある大覚寺をイメージします。大覚寺の大沢池は、嵯峨天皇の離宮としてつくられたものです。大沢池には、北に寄ったところに中島が二つあります。その付近には、今も庭石が散見されます。北方には、「名古曾(なこそ)の滝」の遺跡もあります。

(【Wikipedia】、重森完途氏・コトバンクを参照して作成)

■ 日本を代表する庭園        
      都道府県別    

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 ■ カシャリ! ひとり旅



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【あたりまえ経営のすすめ】経営戦略編 経営理念の構築・再構築 33 経営者としての知恵を絞る

2024-11-10 14:11:25 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

■【あたりまえ経営のすすめ】経営戦略編 経営理念の構築・再構築 3 経営者としての知恵を絞る   

 多様化の時代になり、ホンモノ智恵が求められる昨今です。

 世の中には、「専門家」とか「プロ」と呼ばれる人が多数いらっしゃいます。

 ところが、残念なことに、その大半というのが、「エセ専門家」「エセプロ」なのです。

 管理職も、“真”のプロ管理職にならなければなりません。

 ホンモノのプロ、要は「“真”のプロ」とは、どの様な人を指すのでしょうか。

 エセプロの多くは、「あたり前のことが、あたり前にできる」ということを軽視しています。

 「今の時代、最新の経営理論に基づく経営が重要である」と「あたり前」を蔑視をしている人もいるほどです。

 では、「あたり前」とは、なんでしょうか?

 「“真”のあたり前」を知らずして、あたり前を軽視して欲しくないですね。

 あたり前は、その辺に転がっているのではなく、「あたり前は創るもの」です。

 1970年代から、半世紀にわたる経営コンサルタント経験から、最善の策ではないにしても、ベターな策を講じるための智恵をご紹介してまいります。

メモ

■【経営支援編】第5部 経営戦略編 戦略思考で経営者・管理職のレベルアップを図る 3章 経営理念の構築・再構築に取り組む

 企業経営では、日常業務におけます事項から、経営戦略など、企業の根幹になるようなじこうまで、いろいろなレベルや内容の意思決定をしなければなりません。
 高度な戦略的な意思決定を行うには、戦略思考ができませんと、誤った方向に企業が走り出しかねません。
 一方で、戦略思考というのは、容易には身に付けることは困難です。この課題に取り組んで行きましょう。

5-3 経営理念の構築・再構築に取り組む
 経営理念とは何かについて、共通認識ができましたら、実際に経営理念構築・再構築の実務編に入りたいと思います。
 経営理念をどの様に構築・再構築するか、その方法となりますと一般的には確立されていないといえます。他社の事例を参考にして経営者が、エイヤーッと作成したり、経営コンサルタントに依頼して作成したりとするケースが多いようです。
 ここでは、経営理念だけではなく、経営基本戦略や中長期経営計画など、経営管理を行う上で、関連する次項を念頭において、経営コンサルタント歴40年余の実績から、経営理念構築・再構築の方法をご紹介します。

5-33 経営者としての知恵を絞る
 経営理念構築・再構築は、経営者としての考え方が凝集され、その中に盛り込まれることが基本です。前項にありますように社員参画型で、経営理念の構築・再構築をする場合であっても、経営者としての考えを反映させなければなりません。
 前項でご紹介しましたように、経営者になったときの初心に戻って、自分がどの様な夢を描いていたか、これからどの様な企業にして行きたいのか等を整理して、経営理念に反映できるようにします。

 その手法として、まずは、「発散思考」により、自分自身の頭の中にあったり、心の中で温めていたりすることを、文字にしてみましょう。
 発散思考の手法は、いろいろとありますが、その代表的なのがブレインストーミングでしょう。ブレイン・ダンプやマインドマップなどの手法もありますので、ロジカル・シンキングの書籍等で調べてみると良いでしょう。
 ここでは、ブレインストーミングを中心にお話します。
 ブレインストーミングは、テーマに基づき、自分の頭に思い浮かんだことをリストアップしてゆく方法です。ポストイットなどに書き出しますと、その後に続きます収束思考がやりやすくなります。
 思い浮かんだことを書き出すのですが、あるところまで到達しますと、なかなか出てこなくなります。このような時に、参考になるのが「オズボーンのチェックリスト」です。
 このチェックリストは、新製品開発や商品・サービスの改良などには効果的ですが、今回の目的にはあまり適していません。今回の目的にそうように、筆者が、経験的に整理しました「経営理念発想のチェックリスト」をご紹介します。
 ここにあります十項目を参考にして、いろいろな切り口を自分で想定してブレイン・ダンプ(アイディア排出)をしてみてください。
 それをKJ法でグループ化してから、ロジカル・シンキング・ツールを利用して整理します。ロジックツリー、マインドマップ、思考曼荼羅などのツールを用いて、思考を整理し直します。
 この状態では、後の作業をするのにしづらいことも多いですので、SWOT分析表など、マトリックスやその他のツールに整理しなおします。
 それらを参考にしながら、一言集約します。一言集約は、短文であったり、箇条書きであったりした、最終形式としてまとめ上がる作業です。

 慣れないうちは、大変な作業のように感じますが、一度体験しますと、その後のビジネス実におきまして、経営者として、文章化したり、複雑であったり難しい問題が発生したときに、自分の考え方を整理するのに応用が利くようになります。
 このようにして一言集約したものを「経営理念構築運用」のチームに提供しますと、彼等が作業しやすくなるでしょう。


■【あたりまえ経営のすすめ】 バックナンバー

 あたり前の重要性を知る ←クリック

 

■【プロの心構え】 バックナンバー

プロとして、いかに思考すべきか ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントへの道】 3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質 4.バランス感覚

2024-11-10 12:03:00 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

  【経営コンサルタントへの道】 3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質 4.バランス感覚    

 私は1970年代から半世紀にわたり、「経営コンサルタントとはお節介焼き」「当たり前のことが当たり前にできる企業作り」「現場を重視」「管理とは温かいもの」をモットーとして経営コンサルタントという職業に就いてきました。

 経営コンサルタントになってから、いろいろな人から「なぜ経営コンサルタントになったの?」「経営コンサルタントになるにはどうするの」あるいはすでに経営コンサルタントになっている人からは「経営コンサルタントとして成功するこつは」などと聞かれてきました。

 経営コンサルタントを目指す人の大半が、世の中に漂う“常識”的な方向定めと方法で準備を開始しています。しかし、経営コンサルタントへの道は厳しいですが、成功法による近道もあります。

 経営コンサルタントを目指す人が一度は辿るこの道に、正しい回答になるかどうか、お役に立つかどうかはわかりませんが、独断と偏見をお許しいただき、以下のようにまとめてみました。ご参考にされ、皆様の自己責任でもって判断し、行動して下さい。

 3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質

 前述のように、一口に経営コンサルタントといってもいろいろなタイプがあります。この種の人が経営コンサルタントに適していると言うことは断定できませんが、業務をこなすためには、最大公約数的に共通する資質というものがありそうです。
 もし、これらの資質の多くを持ち合わせていないと自覚できるようでしたら、きつい言い方ですが、経営コンサルタントになることは慎重に考えた方がよいでしょう。経営コンサルタント資格修得をしただけでは、有能な経営コンサルタントとは言えません。
 しかし、私自身が経営コンサルタントになる前は、これらの条件をあまり満たしていませんでした。ですから、この要件を満たさないからと言って、即諦めるのも如何かと存じます。
 1.人間性
 2.お節介焼き精神
 3.知的ハングリー精神

バランス感覚   
「木を見て森を見ず」とよく言われますが細かいことばかりに目が行くと大局を見失いかねません。しかし、大きな部分にだけ目を向けていますと、ちょっとした細かなことを見落とし、失敗する可能性があります。


一部分だけに目を奪われていると失敗につながることがあります。売上が減少している企業に売上を伸ばすことばかりを考えて営業部門の人員増強を図ったとします。他部門から移籍させたり、新規に採用したりすると営業費が増加します。売上高が伸びると仕入も増加します。売掛金の回転率と在庫や資金の回転率に齟齬が生じますと、資金繰りに行き詰まり、黒字倒産と言うことも起こりかねません。


最近はコンピュータ化が進み、データ量が大変多くなっています。それを加工して経営的な判断ができるようにしなければなりません。しかし、反面、データばかりを多く作り出しても利用しなければ意味がありません。ましてやそれに振り回されて、現場をおろそかにしては判断を見誤ることもあります。


「経営はバランスである」と言うことを経営コンサルタントは常に念頭に置く必要があります。

■【経営コンサルタントへの道】 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月9日 ◇水道水の保存期間 ◇元気な会社 新米パパの経験が生んだ「赤ちゃんをあやす椅子」 2316-3b09

2024-11-10 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月9日 ◇水道水の保存期間 ◇元気な会社 新米パパの経験が生んだ「赤ちゃんをあやす椅子」 2316-3b09 

  平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

11月9日

 コロナ5類への変更以降インバウンド需要が増加したのと、コロナ禍での休業による退職者により労働力不足が深刻になりました。そのため、ホテル代が軒並み上がっています。
 【カシャリ! ひとり旅】で一番コストが高いのが交通費と宿泊費です。いろいろと工夫をして、少しでも安く旅ができるように心がけています。その一つが、JRの販売促進として出している「お得切符」です。その一つに「青春18きっぷ」というのがあります。もちろん18才ではない高齢の私でも利用できます。<笑い>
 青春18きっぷは、JRの在来線全線で、普通・快速列車の普通車自由席が乗り放題です。新幹線や特急列車は乗車できませんが、全国のJR線で乗り放題となっています。3日用と5日用とがありますが、ルールが今までと変更になりました。そのために従来の「青春18きっぷ」愛好家からは不満の声が噴出しています。
 私は、利用したことがなかったのですが、近県での【カシャリ!ひとり旅】に利用しようと考えています。

 私の事業を引き継いでくれた竹根好助ですが、その部下が時々自分の顧問先や元気な会社に私を招待してくれます。私の半世紀のコンサルタント経験を盗み取り、顧問先に活かしたいという考えのようです。

◆【成功企業・元気な会社・頑張る社長】 新米パパの経験が生んだ「赤ちゃんをあやす椅子」 2316-3b09
 金融トレーダーの某氏は9年前、初めての女の子に恵まれた。ほどなく、新米パパの苦難がやってきた。乳児の寝かしつけである。揺らしたり、歌ったり、歩き回っても、娘のぐずりは一向に収まらない。そんなある日、赤ちゃんを抱いてバスに乗った。心地良いバスの揺れで彼女は気持ち良さそうにウトウトし始めた。閃いた。「この揺れを家でも再現できたら、寝かしつけの苦労から卒業できるのではないか」。氏は自己資金500万円を投じてA社(東京都目黒区)を設立、座り抱っこで赤ちゃんをあやせる椅子の開発に乗り出した。

 アイデアを形にするのは楽ではなかった。木工など専門業者に依頼して試作を繰り返し、椅子の形状はスプリングを内蔵した4本脚の小型スツールに落ち着いた。だが、赤ちゃんを抱っこして座る椅子で一番大事なのは安全性だ。着席時と使用時に転ぶ心配のない上下の揺れを実現するために四苦八苦した。

 その過程で生まれたのが「垂直にしか座面が押し込めない構造」だ。まっすぐ下に力を加えれば、座面が抵抗感なく押し込められ心地よく反発し、座る人を真上に浮遊させる。姿勢に問題があると座面をうまく押し込めない。こうして座面を垂直に押し込んだときだけ心地良い揺れが発生し、正しい姿勢でないと転倒防止機能が働き座面が動かない椅子が誕生した。

 この椅子は幅・奥行33cm、高さ48・5 cm。木目を活かした天然木の脚を白い樹脂の座面に組み付ける。シンプルモダンなデザインで置く場所を選ばない。赤ちゃんの寝かしつけはもちろん、正しい姿勢で座れば背もたれに頼らず長時間座ることができるので子供の学習用やデスクワーク用の椅子としても使える。座面を押し込み弾むことで歩行や立ち上がりに使う太ももやふくらはぎなどの筋肉を使うため、高齢者も安全にエクササイズできる。

 2016年11月、ECサイトを中心に販売開始。テレビ番組などのメディアで紹介されたほか、2018年、東京都トライアル発注認定商品に選ばれ、都の防災館、特別支援学校などに設置されるなどして、累計1000台が売れた。毎月税込み3278円、最低契約期間3カ月の定額制レンタルサービスも始めた。レンタル開始から1年以上経過すれば税込み2万7500円、2年以上なら同1万1000円で買い取りもできる。氏は「高齢者の健康維持に役立つので、今後は医療機関への販売にも注力したい。ECサイトで海外にも打って出たい」と、この商品を愛娘と同じように、すくすく育てたいと思っている。
   出典: e-中小企業ネットマガジン

■【今日のおすすめ】

 【お節介焼き情報】  水道水は長期保存ができるのか?

 私達は、都市伝説を信じたり、間違えた常識を持っていたりします。

 日本における「水道」も、そのひとつではないでしょうか。

 これは、東京都水道局の話ですが、朗報をお届けしています。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

■ 太陽暦の歴史はまだ浅いのですね b09

 紫色がかった小さな雲の塊が、白み始めた東の空に次第にピンク色に変わり、その範囲が視る観る広がって行きました。

 次第に、いつものオレンジの空に変わったときには、何かホッとしました。

 自然の営みというのは素晴らしいですね。

 1872年11月9日、太陰暦から太陽暦に切り替わりました。

 月の満ち欠けを基準にした太陰暦が、わずか140年強前まで太陰暦が使われていたのです。

 太陽暦を基にしたカレンダーを毎日使っていてそれがあたり前と思っていますので、わずか百数十年前まで太陰暦が使われたことを改めて知りますと奇異感を持つのは私だけでしょうか。

 龍馬や西郷が幕末から活躍し、明治新政府がよちよち歩きしだした頃の話です。

 日本の大転換期ですので、当然のことなのですから、奇異に感じることの方がおかしいのかもしれませんね。

  http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る

■バックナンバー   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 11月10日 肢体不自由児愛護の日 尻摘み祭

2024-11-10 00:03:00 | 【今日は何の日11月】

 

  【今日は何の日】 11月10日 肢体不自由児愛護の日 尻摘み祭

 一年365日、毎日が何かの日です。  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 尻摘み祭

 11月10日は、静岡県伊東市にある音無神社の「尻つみ祭」です。祭神の豊玉姫命に安産を祈願する祭事が起源とされています。

 祭の時には境内の明かりは消され、暗闇の中で行われます。会話を交わすことも禁じられています。

 御神酒をまわし飲みするのですが、隣の人の尻をつねって合図をすることから、「尻つみ祭」と命名されました。

お囃子にあわせて尻をぶつけ合う尻相撲大会も開かれます。

■ 肢体不自由児愛護の日

 1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で、「肢体不自由児愛護の日」が制定されました。肢体不自由児愛護思想を普及させ、子供達の幸せをはかり、推進して行くことを目的としています。

 友情年賀絵はがきと愛の年賀絵はがきの領布活動があることを知っている人も多いでしょう。友情の作文や図画の募集、肢体不自由高校奨学生の採用など、積極的な活動を行っています。

 同協会のサイトによると、協会の目的は、下記のように説明されています。

 肢体不自由児とは、生まれつき又は出産時の障害、あるいは幼い時の病気や事故などによっ て、手や足、背骨などの運動機能に不自由がある子どもたちのことです。

 児童憲章には≪すべての児童は、身体が不自由な場合、または精神の機能が不十分な場合は、適切な治療と保護が与えられる≫とうたわれています。

 肢体不自由児に必要なのは、家族や社会の愛情と理解、適切な治療や訓練、そして社会にとけこんでいくための手助けです。早期の訓練と良い環境が目を見張らせるような成果を上げることは、医学的にも証明されています。

 日本肢体不自由児協会は、家族と社会の間に立って、家族を支援し、社会を啓発し、肢体不自由児が最も恵まれた環境にいられるようさまざまな事業を行っています。

■ 【今日は何の日】その他

◇ 鋸南町浄蓮寺十夜法要

◇ 忍徴忌

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。  このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様   ◇ 経営コンサルタントを目指す人   ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする