経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【日本庭園を知って楽しむ】4-31 日本庭園の分類1 自然風景式庭園 - 書院造系庭園を知る

2024-11-17 17:03:00 | 【カシャリ!一人旅】 日本庭園を知る

  【日本庭園を知って楽しむ】4-31 日本庭園の分類1 自然風景式庭園 - 書院造系庭園を知る   

  若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 *

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 *

■■4 三分類法による日本庭園の鑑賞法
 既述の通り、ここでは、日本庭園を自然風景式庭園、枯山水庭園、露地庭園という三分類を核にしてご紹介します。
 すでに紹介済みであった内容と重複することもありますが、その三分類をさらに細分化したり、切り口を変えたりして、初心者なりの鑑賞法をご紹介します。専門家の先生方には侮蔑されるかも知れませんが、私なりの分類法をご紹介して参ります。
 なお、本章でのご紹介は、コトバンク、Wikipediaや上述の宮元健次氏等々を参考にし、宮元健次氏の分類法をもとに、初心者が独断と偏見に基づいた内容です。また、当ブログですでに紹介した内容を繰り返し掲載することもあります。勝手ながら、正式な情報は、読者の皆さんのお考えに基づいてお探し下さると幸いです。

■4-31 日本庭園の分類1 自然風景式庭園 - 書院造系庭園を知る
 自然風景式庭園のひとつ、「書院造系庭園(書院造庭園)」を理解するには、まず、書院造とは何かについて理解しておきますと、前者の理解が早まります。書院造につきましては、【Wikipedia】を中心にまとめてみました。

 書院造(しょいんづくり)は、日本の室町時代から近世初頭にかけて成立した住宅の様式です。寝殿を中心とした寝殿造に対して、書院を建物の中心「主室」にした武家住宅の形式のことです。
 書院とは、書斎を兼ねた居間の中国風の呼称です。その後の和風住宅は、書院造の強い影響を受け、かつては「武家造」とも呼ばれました。中世以降、武士の住居が発展する中で生まれてきたのです。

 書院は、時代とともに、日常的な住まいから接客空間としての広間へ、さらに儀式の場としての対面所へと変遷してきました。換言しますと、武士の社会的地位の変化にともなう、公的空間へと変化して来たのです。
 平和な平安王朝期と異なり、戦乱の多い武士の時代には、座敷が交渉や情報交換などの接客の場として重要性が増したため、このように変化して来たと考えられます。当然、儀式を要しない階層の武士の間では接客空間としての書院造は健在で、後に洗練の度合いを増し数寄屋の座敷を生むことに繋がります。

 寝殿造では十分でなかった間仕切りですが、書院造では大いに発達しました。
 引き違いの建具によって分けられた畳を敷き詰めた室(座敷)が連なります。その室の床には高低差が付けられ、一段高い主室を上段、ときには上々段と呼び、低い室を下段と呼び、席による階級差を明瞭に示すようになりました。
 一般的には、主室には、書院、押し板、棚、納戸構(帳台構・武者隠し)が設けられます。それらの壁には淡彩や濃彩の障屏画が描かれ、上段に座す高位者を荘厳にみせる演出がなされました。
 主室に必ずある「書院」とは、本来書斎の意で、畳を敷いた二畳程度の小スペースに書見のための造りつけの机を置いた室です。その正面には、南に向けて明かり採りの窓「書院窓」を開け、傍らには書物や硯を置く棚も設けられました。
 後にこの書院は、物飾りのスペースであった押し板と一体化して座敷の「床の間」となります。書院窓も書見という目的から離れて床の間の明かり採りとなり、「付書院」と呼ばれるようになりました。
 連なる各室を仕切るのは引き違いの建具「襖」です。これにも、しばしば障屏画が描かれました。
 寝殿造では円柱であった柱が、ここでは面取り角柱となり、その面取りも時代とともに小さくなってゆきます。
 外回りでは、舞良戸を多用し、それに併置して明かり障子が設けられました。
 連なった室の南側には、畳を敷いた廊下である「入り側」が設けられました。さらにその外側には、濡れ縁である「落ち縁」が設けられています。
 桃山時代頃には「雨戸」も発明され、半戸外であった入り側も室内空間になりました。
 寝殿造の中門廊は、簡略化されて「中門」となり、ときに南庭に突き出たテラス、あるいは車寄せ、玄関へと変化をしてゆきます。

 上述の書院造の説明に、「座敷」、「床の間」、付書院、棚、角柱、襖、障子、雨戸、縁側、玄関という現代和風住宅を特徴付けるすべての要素が含まれていることが分かります。今日では、宴席で、しばしば床の間の位置によって「上座(かみざ)」「下座(しもざ)」などと座席位置が決められることがあります。これも床の間との位置関係が身分序列の確認を促した書院造の伝統といえます。


(【Wikipedia】、重森完途氏・コトバンクを参照して作成)

■ 日本を代表する庭園        
      都道府県別    

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 ■ カシャリ! ひとり旅



ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントへの道】 3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質 5 謙虚な態度

2024-11-17 12:03:00 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

  【経営コンサルタントへの道】 3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質 5 謙虚な態度    

 私は1970年代から半世紀にわたり、「経営コンサルタントとはお節介焼き」「当たり前のことが当たり前にできる企業作り」「現場を重視」「管理とは温かいもの」をモットーとして経営コンサルタントという職業に就いてきました。

 経営コンサルタントになってから、いろいろな人から「なぜ経営コンサルタントになったの?」「経営コンサルタントになるにはどうするの」あるいはすでに経営コンサルタントになっている人からは「経営コンサルタントとして成功するこつは」などと聞かれてきました。

 経営コンサルタントを目指す人の大半が、世の中に漂う“常識”的な方向定めと方法で準備を開始しています。しかし、経営コンサルタントへの道は厳しいですが、成功法による近道もあります。

 経営コンサルタントを目指す人が一度は辿るこの道に、正しい回答になるかどうか、お役に立つかどうかはわかりませんが、独断と偏見をお許しいただき、以下のようにまとめてみました。ご参考にされ、皆様の自己責任でもって判断し、行動して下さい。

 3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質

 前述のように、一口に経営コンサルタントといってもいろいろなタイプがあります。この種の人が経営コンサルタントに適していると言うことは断定できませんが、業務をこなすためには、最大公約数的に共通する資質というものがありそうです。
 もし、これらの資質の多くを持ち合わせていないと自覚できるようでしたら、きつい言い方ですが、経営コンサルタントになることは慎重に考えた方がよいでしょう。経営コンサルタント資格修得をしただけでは、有能な経営コンサルタントとは言えません。
 しかし、私自身が経営コンサルタントになる前は、これらの条件をあまり満たしていませんでした。ですから、この要件を満たさないからと言って、即諦めるのも如何かと存じます。
 1.人間性
 2.お節介焼き精神
 3.知的ハングリー精神

謙虚な態度   

企業の問題発見の場や業績を向上させる方策の大半は現場にあり、現場の人が知っているのです。経営コンサルタントは聞き上手になって、問題点を探り出し、それを解決し、改善する方策を現場の人から聞き出すのです。聞き出したものに、自分のこれまでの知識や経験をベースにした「智恵」を付加してアドバイスをしていくのです。


もし、「俺は何でも知っている」というような態度をとりますと、「知っている人に話す必要はない」と判断され、相手は言ってくれません。また、そのような態度をとりますと、えてしていわゆる「大きな態度」になってしまいがちです。態度の大きな人に対しては誰しも好感は持てません。好感を持たれると相手も口が軽くなりますが、悪意を持たれると意図的に何もしゃべってくれなかったり、情報の出し惜しみをされたりしかねないのです。


しかし、卑屈になりすぎると相手はこちらを見下し、馬鹿にし、こちらの言うことを聞こうとしません。卑屈になりすぎず、謙虚な態度をとるという微妙なバランスが重要です。

■【経営コンサルタントへの道】 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月16日 ◇コンサルタント起業体験記 ◇元気な会社 ある若者の人生を変えた日本シリーズの名場面 ◇住居表示変更

2024-11-17 08:03:00 | 【小説風老いぼれコンサルタントの日記】

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 11月16日 ◇コンサルタント起業体験記 ◇元気な会社 ある若者の人生を変えた日本シリーズの名場面 ◇住居表示変更 

  平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

11月16日

 ネットで募集された闇バイトによる強盗事件が多発しています。その影響でしょうか、最近、宅配便の受け取り方が変わってきているようです。
 従来は、判子を押したり、サインを入れたりしましたが、上記の理由から、対面受け取りですと危険が伴います。その対応策として「置き配」が増えているそうです。ドアを開けずに、ドアの前に置いてもらう方法です。
 これですと、不在の時でも、再配達をしてもらう必要がありません。マンションなどでは、宅配ボックスがあるのが一般的です。ところが、戸建てなどではそれがありません。安全のために、戸建ての家でも宅配ボックスを置いている家を見かけるようになりました。

 私の事業を引き継いでくれた竹根好助ですが、その部下が時々自分の顧問先や元気な会社に私を招待してくれます。私が企業で、何を観て、何を話すか、私の半世紀のコンサルタント経験を盗み取り、コンサルタントとして、それを顧問先に活かしたいという考えのようです。

 今日の会社は、重考高盛する人であるから、アンテナ感度の良い人であるからこそ、良い会社を経営できるのだと実感させられた事例です。

◆【成功企業・元気な会社・頑張る社長】 ある若者の人生を変えた日本シリーズの名場面 2323-3b16
 1987年、プロ野球日本シリーズは西武と巨人の対決だった。西武の3勝2敗で迎えた第6戦も西武がリードしたまま9回となり、2年連続の日本一まであとアウト1つの場面。そのとき、守備に就いていた西武の清原和博選手(当時)が突然、号泣を始めた。甲子園で大活躍したものの、ドラフト会議で憧れの巨人から指名されなかった清原選手は、西武に入団し、日本シリーズで巨人を倒すことを目標に掲げていた。その達成を目前にして感極まったのだ。プロ野球史に残る名場面の一つで、その後もプロ野球関連番組で繰り返し放送されている。そして、そのシーンがある若者の人生を大きく変えた。

 洋傘の企画・販売を手掛けるB社(東京都世田谷区)の創業者で代表取締役のW氏は大学卒業後、婦人服メーカーで営業を担当していた。時はバブル景気の真っただ中。とくにアパレルに興味があったわけではなく、「なんとなく就職して、なんとなく働いていた」という。そんな折、過去の名場面として放送された清原選手号泣のシーンをテレビで目にした。「清原選手は自分の仕事で目標を達成したから、あんなに泣くことができた。はたして自分はどうだろうか」。そう考えたW氏は、情熱を傾けられる別の道を模索。知人の勧めで1993年に傘のビジネスで起業したのだ。

 しかし、世の中は甘くなかった。バブルが崩壊し、景気は急降下。「もう傘ではやっていけない。他の商品を扱おう」と考えたW氏は、都内で洋服店をチェーン展開する知人の経営者に相談してみた。すると知人は激怒。「売れないのはアイテムのせい、景気のせい、天気のせい」と考えるW氏に向かって「悪いのは、そんな考え方をしているお前の方だ」と一喝した。それを機に、どこかバブル気分が残っていたW氏の意識は変革した。「売れないのは自分の責任。ならばどうすれば売れるのか」。そんな変化が功を奏し、97年頃から経営は上向いていった。

 その後、同社は株式会社化し、さらに本社移転、初の社員採用と、順調に推移。今や本社のほか、神奈川県内に物流センター、中国・アモイに事務所を構える企業に成長した。そして、次なる目標としてASEAN諸国での販路拡大を掲げる。現在5~6%程度の海外比率を3年以内に20%に引き上げたいとして、昨年春からは中小機構の海外展開ハンズオン支援事業を活用するなど着々と準備を進めている。野球のワンシーンに感化されて脱サラしたバブル世代のビジネスは、さらに成長を続けていきそうだ。

   出典: e-中小企業ネットマガジン

■【今日のおすすめ】

 【心 de 経営】『書話力』を高める 7102 理解させ、印象に残る話し方

 私には、「正しい日本語」とはなにか、というようなことを書いていくだけのバックグラウンドがあるわけではありません。
 一方で、人前でお話をする機会が多々あります。少しでも「美しい日本語ですね」と言われるような言い方をしたいと平素からこころがけています。
 私には、「正しい日本語」とはなにか、というようなことを書いていくだけのバックグラウンドはありませんが、少しでも「美しい日本語ですね」と言われるように努力をしています。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業
 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。
 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。それを私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。
 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【最新号】
  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業6章 苦悩 4 母の思わぬ言葉

【これまでお話】 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/c39d85bcbaef8d346f607cef1ecfe950

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

◆ イロの世界を究めるには? b16

 江戸っ子は、「し」と「ひ」の発音の区別ができず、「飛行機」を発音しようとしますと「シこうき」になってしまいます。

 それとは、少々異なりますが、私の知っている新潟の人ですが、「い」と「え」が逆になってしまうようです。

 例えば「石」は、「エし」とエに近い発音に聞こえます。

「絵師」は、「イし」とイに近いエとなってしまうようです。

 従って「色」は「エロ」に近くなってしまいます。

 11月16日は、「いい(11)いろ(16)」の語呂合せから、「いいいろ塗装の日」として制定されています。

 塗料というのは、ご存知のように、溶剤による分類には、油性と水溶性があります。

 用途別の分類の中には「防錆」塗料があります。

 金属がさびないような性質を持ったもので、これを塗ったり、メッキをしたりすることにより、腐食から金属を保護します。

 数年前に、高速道路のトンネルの天井版が、固定しているボルトがさびて落ちてしまうという大事故がありました。

 もし、ボルトがキチンとした防錆処理をしてあれば、この事故は防げたでしょう。

 あるベンチャー企業が、防錆性の高い塗料やメッキの材料を開発しました。

 それを自動車メーカーや橋梁メーカーに売り込みに行きましたが相手にされません。

 前者は、会社の決まりで、後者や入札要件で決まっているので、新たな材料を使うわけにはいかないと言うのです。

 とるにたりないような小さなベンチャー企業を、はなから相手にせず、貸す耳を持たないのです。

 大企業病、お役所仕事という、日本の経済にマイナス効果を与えていることを軽視している判断が厳然としているのは、寂しい次第です。

■住居表示変更にご注意を

 東京には、江戸時代の名残の住居表示が多数残っています。

 それが、祭を始め、その地域・地方の名前として残っていたりして、風情があるといえます。

 ところが、郵便配達など、場所を特定する場合など、一部では、不便をきたしているようです。

 それまでは「○○寺町〇番地」だったのが「△△×丁目×番×号」などと機械的な名称に変わってしまうと、風情も何もありません。

 それだけなら、効率化という観点で住民も協力せざるを笑ませんが、住居表示変更後の手続が大変です。

 法務局に、住所変更を出さなければなりません。

 住む場所が変わったわけではないのに、銀行の手続、これが四角四面の対応で時間がかかります。

 保健など、お金が関わるところの手続は面倒ですね。

 運転免許の住所変更で、警察署に足を運ばなければなりません。

 勤務先や知人・友人に連絡をします。

 私のようなコンサルタントを始め士業従事者は、顧問先に振込先変更依頼をしておかなければなりません。

 あれやこれや、結構大変です。

 住居表示変更が住民に提示された時は、すでに変更が決定していて、いくら反対運動を起こしても、後の祭りです。

 協力をする気持ちはあっても、その煩わしさや風情を失うなど、その影響を考えると反対したくなります。

 住居表示変更の時は、転居とは異なるわけですので、手続を簡素にするとか、居住者が何もしなくても当該者の方がそれを行う様にすべきではないでしょうか。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

>> もっと見る

 

>> もっと見る

■バックナンバー   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 11月17日 将棋の日 スエズ運河開通の日

2024-11-17 00:03:00 | 【今日は何の日11月】

  【今日は何の日】 11月17日 将棋の日 スエズ運河開通の日

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 将棋の日

 将棋の日(しょうぎのひ)は、日本将棋連盟が1975年に定めました。この日の前後には毎年将棋にかかわるイベントが開催されます。

 その起源を辿りますと、八代将軍徳川吉宗のころ、毎年11月17日に「御城将棋の日」として将棋大会を行っていたので、この日を選んで、「将棋の日」としたといいます。

 因みに徳川家康は、将棋や囲碁が大好きであったと言われていて、、幕府がこれを公認したことが、吉宗の時代にまで繋がったようです。

 子供の頃、叔父が私に将棋を教えてくれました。将棋が強い級友がいて、彼にはどうしても勝てませんでした。これが契機で、彼とは今でも親友として付き合っています。

 勝てないわけで、彼は後に教育大学(現筑波大学)数学科にストレートで入学した、数学の天才(秀才くらいかな)でもあったのです。

■ スエズ運河開通で大きな恩恵

 スエズ運河は、エジプトのスエズ地峡に、地中海と紅海を結ぶことでヨーロッパやアジアとを結ぶ運河とし1859年11月17日に、フランスの外交官であり、実業家でもあるレセップスにより建設されました。

 パナマ運河のように、山を越えるために水面調整をしなければならない運河の方式とは異なり、海面と水平な運河です。

 建設当初は164km、推進8mだったのですが、船舶の大型化などから何度も改修が行われ、現在では全長193.3km、推進24mとなりました。幅は、205mもあり、大型の船舶が複数の航路で行き来できるほどまでになっています。

 平時はもとより、有事の際でも、たとえ軍事目的の船舶であっても、どこの国であっても航行が認められています。いわば公海と同じですが、有料であるところが異なります。

 スエズ運河を通過しなければ、アフリカのケープホーンを経由することになり、時間と共に燃料費を節約できることから、その費用対効果は大きいといえます。

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする