■【あたりまえ経営のすすめ】1-09 管理とは、”温かい”ものなのです Aa11-Bc25
多様化の時代になり、ホンモノ智恵が求められる昨今です。
世の中には、「専門家」とか「プロ」と呼ばれる人が多数いらっしゃいます。
ところが、残念なことに、その大半というのが、「エセ専門家」「エセプロ」なのです。
それが露呈したのが、東日本大震災の福島原発事故ではないでしょうか。
その対応においても、事後対応においても、専門家と言われる人達な何もできず、口を閉ざしてしまっだではないですか。
ホンモノのプロ、要は「“真”のプロ」とは、どの様な人を指すのでしょうか。
40年余の経営コンサルタント経験から、最善の策ではないにしても、ベターな策を講じるための智恵をご紹介してまいります。
■ 1-09 管理とは、”温かい”ものなのです Aa11
“真”のプロビジネスパーソンにとって重要なことは、自分の仕事に精通し、自分が自信を持てる専門分野を持ち、それおける知識や経験が豊かであることはいうまでもありません。
【心 de 経営】ということを理解し、それを日常活動の根幹となし、“真”のプロ・ビジネスパーソンとしての思考や判断ができ、業務を遂行できなければならないと考えています。
そのためには、管理とは何かという、正しい認識が必要です。
しかし、「管理」という言葉の響きとして、「管理されている」とか「管理社会」などという、冷たいイメージがあります。
「管理とは、仕事をしやすい環境を作り、仕事をしやすい条件を整え、結果として業績に結び付けること」です。
管理職にとっての管理とは、「部下が仕事をしやすくするように、環境・条件作りをする」ことなのです。
社員、一人一人にとっては、「自分が、効率よく仕事ができるように、上司や関係者と連携して、仕事をしやすい環境・条件をつくること」なのです。
すなわち、管理とは“温かい”ものなのです。
けっして、管理職が部下の尻をたたいて、高いノルマを達成するような行為ではないのです。
管理が、キチンとなされているということは、経営資源を有効に活用し、PDCAなど管理に関連することを、バラバラに実行するのではなく、それらを連携させて、効率や効果を高めていることになります。
その結果、業績向上に結びつけられ、経営品質の高い企業として発展して行くのです。
すなわち、管理とは、
内外の時代変化を先読みし、
発展的P-D-C-Aを継続し、
計画との差を明確にし、
その対応策をノウハウとして蓄積し、
仕事のしやすい環境・条件づくりを通じて、
機会損失を最小限に抑え、
組織で活動し、
仕事の効率を最大限上げるために
これらを有機的に連動した行動
のことをいいます。
別の表現をしますと、「先見性」を持ち、管理の基本の「継続性」ある運用を通し、常に管理会計的な管理手法により「計画と実績との差異分析」がなされていなければなりません。
その中から、自社のノウハウといえるものを「蓄積」してゆきます。
管理とは何かを正しく理解するという「基本重視」の姿勢で、「機会損失」を最小限に抑えます。
それを実現するには、全社員のベクトルをあわせた組織的活動により、業務遂行の「効率」を重視します。
ただし、これらがバラバラに運用されるのではなく、相互連関させ、有機的に連動した、「総合性」をもった、管理の仕組みでなければならないのです。
換言しますと、教育や管理手法を駆使して、経営資源の良質化を図り、それを有効活用して、結果として業績向上に結び付けられてこと、管理が、適性に行われていると言えるのです。
“真”のプロコンサルタント成功のツボ
“真”のプロコンサルタント成功のツボ 原点に戻って管理とは何かを考える GLCN-101-13-0226 - YouTube
“真”のプロコンサルタント成功のツボ 思考法 原点に戻って経営とは何かを考える GLCN101-11-228 - YouTube
■【あたりまえ経営のすすめ 経営編】 バックナンバー
【経営・専門業】 あたりまえ経営のすすめ<経営編> ←クリック
■【プロの心構え】 バックナンバー
プロとして、いかに思考すべきか ←クリック