経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営コンサルタントの独り言】9月2日(金) アメリカでも中国の化けの皮が剥がされた

2016-09-03 16:09:10 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】9月2日(金) アメリカでも中国の化けの皮が剥がされた

 尖閣諸島にしろ、南沙・西沙諸島にしろ、中国の力で押しとうそうとするやり方は、多くの批判を浴びてもしかたがありません。

 尖閣諸島が、日本の領土であったことは、明治時代にすでに日本人が缶詰工場などの建物を作り(現在は残っていない)、その写真すら残っています。

 それにもかかわらず、中国も他の諸外国も、日本が尖閣を漁業で使っていることに対して何も言ってきていませんでした。

 このことは、日本の領土であることを認めているということです。

 

 ところが1970年代に、尖閣周辺に多くの天然資源があることが解ると、とたんに「俺の物は俺のもの、人の物も俺のもの」と理不尽なことを言い始めたのです。

 

 中国の高速鉄道も、日本を初めとする4か国からの技術支援を受けたにもかかわらず、自国の技術と誇大宣伝をしています。

 それにまんまとのってしまった国々が、中国の高速鉄道導入を図りはじめました。

 ところが、世界各国から、契約の見直しや工事延期などを決めています。

 アメリカでも、習近平氏が大風呂敷を広げたものの、直ぐに正体を現し、化けの皮ははがされました。

 その実態を、いろいろな人がすでに紹介をしています。

 それらを、私の視点でまとめ、ブログで連載(15回またはそれ以上になりそうです)をしています。

 詳しくは、ブログでどうぞ

  詳細

 

【9月3日(土)のつぶやき】


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・週末版】 この一週間の出来事 平成28年9月3日(土)

2016-09-03 10:00:41 | 知り得情報

■■【時代の読み方・週末版】 この一週間の出来事 平成28年9月3日(土)

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 


   2016/08/29

 今週の時事・経済関連や社会ニュースから、経営コンサルタントの独断と偏見で、解説にならない解説をお届けします。

  8月最後の週となります。すでに夏休みが終わっている学校もありますが、9月1日から登校という学校も多いのではないでしょうか。かつては、東北や北海道など、涼しい地方を除いて一斉に新学期がスタートしました。近年、脱ゆとり教育ということで、授業の時間不足から夏休みが短縮される地域が増えてきたためです。

 尖閣諸島などの問題で、日中関係が改善されていません。先週は日中韓外相会議が開かれたものの、日中関係改善の具体的な進展はありませんでした。その背景には、今週末に迎える中国の抗日戦争勝利記念日の問題もあるのではないでしょうか。その折には、国民を煽るような政府高官発言も懸念されます。

 アメリカでは、雇用統計が発表されます。アメリカの景気を読むには、雇用統計、失業率などを見よ、という鉄則があるほど、重要な指標のひとつです。中国の経済停滞は依然として続いています。そのような国際経済環境下では、アメリカの景気の重要性が高くなっていますので、この数値は見落とせません。


 

 国内外で、見落とせない、こんなことが予定されています。それを意識していますと、テレビや新聞、ネット情報を見るときに、見落とさずに情報を入手できます。

8月28日(日)

 国際:自動車F1ベルギーGP決勝

8月29日(月)

 日本:大相撲秋場所番付発表
 米国:個人所得、個人消費支出、テニス全米オープン(9月11日まで)

8月30日(火)

 日本:商業動態統計(経産省)、労働力調査(総務省)、家計調査・有効求人倍率(厚労省)、自動車各社生産・販売実績
 米国:消費者信頼感指数、住宅価格指数
 欧州:独CPI

8月31日(水)

 日本:鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)、住宅着工統計(国交省)、自動車生産・輸出実績
 米国:雇用リポート、景気指数(PMI)
 欧州:EU・独失業率、EU消費者物価指数(HICP)

9月1日(木)

 日本:法人企業統計(財務省)、三村日商会頭会見、新車販売台数
 米国:新車販売台数、労働生産性指数、製造業景況感指数
 その他:中国PMI、韓国CPI

9月2日(金)

 日本:閣議、マネタリーベース(日銀)
 米国:雇用統計、貿易収支、製造業受注
 欧州:EU鉱工業生産

9月3日(土)

 その他:中国の抗日戦争勝利記念日


 m

 

28
民放テレビスタートの日
 1953年8月28日に、日本の民放テレビの第1号として、日本テレビが放送を開始しました。
 また、1951年4月21日に民間放送16社にテレビ放送の予備免許が出され、それを記念して「民放の日」が制定されました。NHKではコードに引っかかるような自己主張をされる出演者を大目に見るなど、お堅い番組の多いNHKに飽き足らない視聴者向けに個性的な番組を提供しています。
 故大宅壮一氏がかつて・・・・・<続き ←クリック
29
文化財保護法施行記念日
 1950年8月29日に、国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律である「文化財保護法」が施行され、翌年文化財保護法施行記念日が制定されました。
 この法律施行の契機となったのが1949年1月26日に法隆寺金堂全焼です。文化財保護の重要性が認識させられ、従来からあった・・・・・<続き ←クリック
30
冒険家の日
 8月30日は、冒険家で知られる植村直巳氏が1970年にデナリ(旧マッキンリー)に単独登頂した日です。1989年の同日、マーメイド号という小型ヨットで太平洋を単独横断した堀江謙一氏が、今度は太平洋単独往復した日でもあります。
 それらを記念して、「冒険家の日」が制定されました。
 堀江氏の・・・・・<続き ←クリック
31
天長節 野菜の日
 8月31日は、大正天皇の誕生日で1912(大正元)年と1913(大正2)年に「天長節」が実施されました
 天皇の誕生日を祝った祝日。その起源は中国の唐代、748年(天宝7)にさかのぼり、玄宗皇帝が老子の「天地長久」の語に基づいて創始した。天地とともに天子の寿命の限りないことを希(ねが)うという意味で、日本では・・・・・<続き ←クリック
関東大震災記念日、防災の日 くいの日
 9月1日は「関東大震災記念日」であり、「防災の日」でもあります。
 関東大震災は1923(大正12)年9月1日午前11時58分に発生しました。このときのマグニチュードは7.9だったそうです。木造家屋の多い日本ゆえ、家屋の全半壊25万戸以上あったそうです。それよりも焼失家屋が44万戸以上でした。 
 このときに・・・・・<続き 
 2
くつの日
 9月2日は、「く(9)つ(2)」の語呂合せで「くつの日」です。
 靴というのは、主役になることは少ないですが、主役に不可欠なものです。長靴を履いた猫やシンデレラ姫などでは主役級の役割を果たしています。
 登山をする人やゴルフをする人は、結構靴に注目をします。「足下を固める」という言葉があるとおり、足下の靴でスコアが変わってくると言うことをいうゴルファーもいます。
 企業も足下を固めることが大切です。・・・・・<続き 
 3
草野球の日 ドラえもん誕生日 
 9月3日は、「く(9)さ(3)野球」の語呂合せから「草野球の日」です。
 1977(昭和52)年9月3日、後楽園球場(現在の東京ドーム球場)で巨人の王貞治氏が、通算756号ホームランを打ちました。それまではアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録でした。
 その時に、王氏は「アメリカとは球場の大きさも選手も異なりますから」と謙虚な発言をされました。すなわちアーロンは、メジャーリーグの素晴らしいピッチャーを相手に、日本より大きめの球場が多いアメリカで打ったのに対して、日本の球場はやや小振りであることから、アーロンをたたえたのです。・・・・・<続き

 


    2016/08/29

 今週の時事・経済関連や社会ニュースから、経営コンサルタントの独断と偏見で、解説にならない解説をお届けします。

  8月最後の週となります。すでに夏休みが終わっている学校もありますが、9月1日から登校という学校も多いのではないでしょうか。かつては、東北や北海道など、涼しい地方を除いて一斉に新学期がスタートしました。近年、脱ゆとり教育ということで、授業の時間不足から夏休みが短縮される地域が増えてきたためです。

 尖閣諸島などの問題で、日中関係が改善されていません。先週は日中韓外相会議が開かれたものの、日中関係改善の具体的な進展はありませんでした。その背景には、今週末に迎える中国の抗日戦争勝利記念日の問題もあるのではないでしょうか。その折には、国民を煽るような政府高官発言も懸念されます。

 アメリカでは、雇用統計が発表されます。アメリカの景気を読むには、雇用統計、失業率などを見よ、という鉄則があるほど、重要な指標のひとつです。中国の経済停滞は依然として続いています。そのような国際経済環境下では、アメリカの景気の重要性が高くなっていますので、この数値は見落とせません。


               
9月の見落とせない出来事
2~3 安倍首相訪ロ・東方経済フォーラム
4~5 G20サミット
 6~8 ASEAN
欧州中央銀行理事会
11~12  G7保健相会合
15  民進党代表戦 
20~21 日銀金融政策決定会合
24~25  G7交通相会合
26  臨時国会召集
  米国:公開市場委員会
安倍首相国連総会出席

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。

 あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。


【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。



【 注 】 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

  上記以前の最近の記事 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2日(金)のつぶやき

2016-09-03 07:23:25 | ブログでつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日 経営マガジン】 9月3日 ドラえもんはいつ誕生して、今何歳?

2016-09-03 07:03:00 | 【経営マガジン】

■■【今日は何の日 経営マガジン】 9月3日 ドラえもんはいつ誕生して、今何歳? 


 1970年代以来の経営コンサルタント経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。

 【今日は何の日】のご愛読をありがとうございます。

 【今日は何の日】と同様に【今日のマガジン】が、大変好評を博していますが、発行時間が、当ブログの読者層の皆様とタイミングが合わないという要望を得ました。【今日は何の日】と同じ時間にお届けするために、【今日は何の日】と【今日のマガジン】を合体させることになりました。

 引き続き、皆様のご愛読をお願い申し上げます。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます


 
    ※ 前日のマガジン ←クリック

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック


今日は何の日インデックス
  
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます


 3
草野球の日 ドラえもん誕生日 
 9月3日は、「く(9)さ(3)野球」の語呂合せから「草野球の日」です。
 1977(昭和52)年9月3日、後楽園球場(現在の東京ドーム球場)で巨人の王貞治氏が、通算756号ホームランを打ちました。それまではアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持っていた世界最高記録でした。
 その時に、王氏は「アメリカとは球場の大きさも選手も異なりますから」と謙虚な発言をされました。すなわちアーロンは、メジャーリーグの素晴らしいピッチャーを相手に、日本より大きめの球場が多いアメリカで打ったのに対して、日本の球場はやや小振りであることから、アーロンをたたえたのです。・・・・・<続き

 【 注 】

「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。


 

 国内外で、見落とせない、こんなことが予定されています。それを意識していますと、テレビや新聞、ネット情報を見るときに、見落とさずに情報を入手できます。
経済時事用語】も併せてご利用ください。
 http://www.glomaconj.com/indexpc.html#yougo
 
9月3日(土)

 その他:中国の抗日戦争勝利記念日
 

 平成28年9月3日(土)

  ※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。


◇ 深夜発信
今日のつぶやき
 前日のつぶやき一覧、7時台に改訂版を発信
◇ 早朝発信 正午発信になることがあります
時代の読み方・週末版】 この一週間の出来事 平成28年9月3日(土)

◇ 
午前発信
新・今日は何の日
 歴史・季節で感ずる”今日”と時代を読む視点を掴む
◇ 正午発信
【経営コンサルタントの独り言】
 その日の思いつきでひと言

◇ 
気紛れ便
その日により発信時間やテーマが異なります。
 

 w/sn/04

 経営管理やコンサルティングだけではなく、雑談力を高める話材など、幅広い知識や情報源として、経営コンサルタントが独断と偏見で選んでご紹介しています。

【経営コンサルタントの使い方】 
  依頼のしかたと手順2 企業の道


  ~ 経営コンサルタントを使いこなせない
             社長は引退せよ ~


■4-2 コンサルタントとの契約の方法 経営診断2  通算43回

 前回に引き続いて、経営診断についてお話します。

「企業は生き物である」とよく言われますが、まさにその通りで、元気なときもあれば病気の時もあります。場合によると重病であるかもしれませんし、これから重病になるところかもしれません。既述のように、我々人間が年に一度や二度、健康診断や人間ドックを受けると同様に、企業にも定期的な健康診断が必要です。

 経営者の多くが、「企業診断」と「財務診断」を混同している人がいます。財務診断は、貸借対照表・損益計算書・製造原価報告書やキャッシュフロー計算書といった財務諸表を時系列的に分析することにより、企業の財務状況から健康診断を行うことです。これは、体重や血圧などの数値を元に健康診断をするようなもので、それ自身は非常に有効な手段ですが、それだけでは不充分です。

 そのために、人間ドックを定期的に受けるのと同じで、経営コンサルタントに自社を訪問してもらい、問診をしたり、前述の財務診断をしたり、現場を見たり、さらに細かい企業データを分析したりして総合的に健康診断をうけるのです。

<続く> 次回掲載をお楽しみに



【 注 】

 
これまでの連載を一冊に纏めた弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。  ご購入案内 ←クリック


◇ ブログによる閲覧 ←クリック
◇ バックナンバー  ←クリック


■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓
 経営戦略を考えるツボ - 時代の見方

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする