経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【今日は何の日 経営マガジン】9月28日 3-6 社員研修講師の選び方 なかなか良い講師に巡り会えませんね

2016-09-28 14:09:25 | 【経営マガジン】

■■【今日は何の日 経営マガジン】9月28日 3-6 社員研修講師の選び方 なかなか良い講師に巡り会えませんね


 その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。

 これまで午前8時半頃発信していました【経営マガジン】【今日のマガジン】ですが、購読者様より、「今少し早い時間に阪神できませんでしょうか」という複数の声をお聞きしています。そこで、早朝に発信していました【今日は何の日】とマガジンとを合体して、早朝に発信することを試行してみたいと考えています。

 また、正午版ですが、お昼休みにご覧下さっている方も多いようですが、ゆっくり見られるのは17時以降という方も多いようです。このことから、これまで正午に発信していました記事を17時頃の発信に切り替えを致します。

 ただし、すでに12時発信で設定している記事が多数あることから、しばらくは12時になったり、17時になったりとご不便をおかけすることになりますので、御容赦をお願いします。

 引き続きのご愛読をよろしくお願いします。

 

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

28
パソコン記念日
 一昨日がワープロ記念日であったのに続き、9月28日は「パソコン記念日」です。
 1979(昭和54)年9月28日に、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売しました。それまではワンチップのボードパソコンやマイコンと呼ばれるもので、一般の人が使うモノではありませんでした。
 日本語OSができ、PC-8000シリーズが、パソコンの走りとして紹介されました。PC-8800シリーズで漢字・・・・・<続き

 

 



 国内外で、見落とせない、こんなことが予定されています。それを意識していますと、テレビや新聞、ネット情報を見るときに、見落とさずに情報を入手できます。
経済時事用語】も併せてご利用ください。
 http://www.glomaconj.com/indexpc.html#yougo

9月28日(水)

 米国:イエレンFRB議長議会証言、耐久財受注額


  2016/09/26
 今週の時事・経済関連や社会ニュースから、経営コンサルタントの独断と偏見で、解説にならない解説をお届けします。

 臨時国会が召集され、安倍首相の所信表明が行われます。景気動向指数、消費者物価指数など重要な指標も発表されます。

 黒田日銀総裁総括的な検証というのは、どこが総括的かわからない記者会見がありました。安倍首相は、対ロ問題で北方四島の二島だけの返還を受け入れるという発表がありました。本当に、相手をそこまで信じても良いのでしょうか?

 今週は、IAIEの年次総会が5日間にわたってウィーンで開催されます。原子力問題は、北朝鮮の核兵器の問題も絡み、国際的な足並みが揃うかどうかが焦点と言えます。

 アメリカでは、GDPが発表され、イエレンFRB議長議会証言があります。金利祭引き上げを今回も実施しなかったことなど、今後の米国経済の見通しなどが話されるのでしょうか。

 今日のブログ 発信予定 

  ※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。

毎日、複数本のブログを、複数のブログスタンドから発信しています。
 Yahooブログ  アメブロ  Gooブログ  ドリームゲート  FC2ブログ

 
  ※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。


◇ 深夜発信 午前1時頃
今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧、後刻改訂版も発信
◇ 早朝発信 午前7時頃
今日は何の日 経営マガジン
【今日は何の日】【映像に見る今日の話題】【一口情報】など、ビジネスに活かせる情報を満載したマガジン
◇ 午前発信 午前9時頃
経営コンサルタントの独り言】
 前日のつぶやきのトピックスから、その日の思いつきでひと言
◇ 正午発信 毎日異なったテーマでお届け
健康・環境】 地熱発電の可能性大国でありながら利用不充分
◇ 気紛れ便
 日により発信時間・内容が異なり、休刊もあります。

 

 本日の出来事・予定

 経済・経営・コンサルティング関連の諸行事や独善解説等をお届けします。

 

 w/28

 経営管理やコンサルティングだけではなく、雑談力を高める話材など、幅広い知識や情報源として、経営コンサルタントが独断と偏見で選んでご紹介しています。

【経営コンサルタントの使い方】
~ 
コンサルタントに業務委託をするときのポイント

  ~ 経営コンサルタントを使いこなせない
             社長は引退せよ ~


 経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。
 このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。
 新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。世界中の先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。


3-6 社員研修講師の選び方1 36回

 雑誌やインターネットを見ると、日本各地で、毎日何十何百という講習会・研修会・講演会・セミナーなどと呼ばれる企画が行われているのがわかります。企画する側にとっては、信頼できる講師を捜すことは大変難しいことです。どこへ行ったら講師を捜すことができるのかという問題もあります。

 社員研修と企業イメージ高揚を目的とする講演会などでは、講師選択の基準が異なることをまず理解しましょう。

①社員研修向きの講師選び

 社員研修は、長時間一つの共通テーマについて行うことが多いでしょう。受講者を飽きさせず、受け身だけの講義では飽きてしまいます。

 しかも、実務に直結させる必要があります。すなわち社員研修の講師は、実務、特に現場をよく見ている人を見つける必要があります。社員研修を専門にやっている、「トレーナ」は話も上手な人が多く、研修担当者が安易に依頼をしがちですが、実務経験に乏しく、理屈の世界が中心であるために、その分野で毎日もまれている受講者につっこまれるとすぐにぼろが出てしまうような講師もいます。

 ある経営者は「社員研修講師選びのポイントは、プロフィールにある肩書きや実績より、現場を重視する姿勢である」と言っています。これは、経営コンサルタントの視点から見ても頷けます。


【 注 】

 
これまでの連載を一冊に纏めた弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。  ご購入案内 ←クリック


◇ ブログによる閲覧 ←クリック
◇ バックナンバー  ←クリック

 

ケイタイやスマホのカメラで撮影したものもありますので画質があまりよくありません。
私の限られた感性での写真ですので、たいした作品でもありません。
自分自身の作品を、自分のために整理したものです。

【カシャリ!一人旅】 埼玉県

 埼玉県は、東京都の北に隣接し、東京のベッドタウンの都市が多く、交通面でも要衝的な位置づけにあります。恵まれたロケーションであるにも関わらず、なぜか「ダサイタマ」などを悪口を言われてイメージが悪かったり、知名度も今ひとつだったりという面もあります。

 西部は、観光にも恵まれて魅力ある県です。一方、熱中症患者の数が日本一といわれる、日本でも熱暑の都道府県のひとつです。

 近い割には、あまり訪問する機会も多くないのですが、その魅力を伝えたいと思います。

 川越  都心から30km、小江戸と呼ばれ、蔵造りの町並みのある歴史的・文化的遺産



 都道府県別インデックス

 目的別概要付きインデックス

 

経営者・管理職 経営者・管理職 経営者として必要不可欠な情報をお届けします
経営コンサルタント コンサルタント 経営コンサルタントを目指す人、プロコンサルタント
経営コンサルタント になるには 士業・志望者 経営コンサルタントを目指す人の60%が参考にする
学生・院生 学  生 ビジネスパーソンとしてのあり方を考えましょう
グロマコンとは 全  般 グロマコンの名前の由来、経歴、専門分野、著書等をご紹介します

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【健康・環境】 地熱発電の可能性大国でありながら利用不充分

2016-09-28 12:46:01 | 健康・環境

■【健康・環境】 地熱発電の可能性大国でありながら利用不充分


 2005年2月16日に「京都議定書」が発行しましたが、グローバルに見回しても一向に地球温暖化への気運が高まっていません。それどころか、自国の事情を背景に、自国擁護の動き優先で、一向に温暖化防止への動きが見られません。

 日本政府が取り組んでいる「チャレンジ25」運動に全面的に賛同するわけではないですが、地球温暖化が進まないようにすることの必要性を痛感し、チャレンジ25運動に登録し、私なりのスタンスでチャレンジ25運動にご協力をして参りたいと考えて、ブログとして発信することにしました。

 チャレンジ25運動の規定に基づき、その内容をブログでお届けするとともに関連情報もお伝えします。


◇ 地熱発電で環境への関心

 地熱発電の先進国と言えばニュージーランドやアイスランドが代表的です。温泉がある地域では関心が高いです。

 温泉大国日本では、まだまだお題目が唱えられるだけで、本格的な利用にまで至っていません。そのような中、独立行政法人JOGMEC(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)が専門部署を発足し、2012年9月に重い腰を上げました。開発を進めようとする企業への支援を行ってゆきます。

 ソーラーにしろ、風力にしろ、天候に左右されがちです。それに対して、地熱発電は安定しています。これまでは発電効率があまり高くないという、投資対効果の観点で日本は遅れていましたが、これらのメリットを考えると、JOGMECの決断は賞賛できます。

 一方で、日本における地熱発電に適している地域は国立公園に所在することが多く、それが開発の足かせとなっています。早く、その足かせを取り払うべきではないでしょうか?


 

■■健康・環境 真剣に取り組もう

 いろいろな記事を投稿しています。併せてご覧下さると幸いです。




◆ コンサルタントの人材銀行が装い新たにスタート

 コンサルタントにとって、クライアント開拓は頭痛の種です。コンサルタントにとって、実力アップを図らなければ、時代遅れのコンサルタントになってしまいます。クライアントさんからの質問や課題に、どの様に対応したら良いのか、迷うこともあります。

 自分の専門外の分野に関する引き合いがあったときに、仲間がいると心強いです。仲間がいれば相談もできます。コンサルタントという職業に特化した情報も入手しやすくなります。相互信頼できる仲間いますと、仕事の依頼も来るようになるかもしれません。これを私達は「共業・共用・共育」と言っています。

一人のメンバーは、皆のために、皆は一人のために

 あなたは、あなたの強みを活かしてください。そうすれば、あなたの仲間、あなたを支援したり、困ったときに助けてくれたりするでしょう。

個の力を組織的に活かす

 これが、私達のコンセプトです。 登録に登録料は不要です。 サイボウズを使っていますので、訳のわからない仕組みより安心してコミュニケーションできます。

 一緒にレベルアップし、一緒に仕事をし、ノウハウを共用しませんか。


 あなたをコンサルタントバンクに推薦いたします。

 コンサルタントは、いろいろな機会に自分が紹介されることで人脈が豊かになってゆきます。

 コンサルタントを目指す人は、プロのコンサルタントと交流する中で成長してゆきます。

 実践の場で、共業・共用・共育を推進しながら、コンサルティングを通じて社会貢献をしましょう。

 サイボウズを利用していますので、セキュリティ面では安心できますが、機能上から、定員(300人)になり次第締め切らせて戴きます。




  プロコンサルタントがあなたの登録をお待ちしています。

  http://www.glomaconj.com/consultant/conbank-jouhou.htm

  http://www.glomaconj.com/glomacontoha/glomaconkenkyukai.htm


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月28日(水) つぶやき改訂版 中国の高速鉄道には怖くて乗りたくなくなりました

2016-09-28 11:40:43 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】9月28日(水) つぶやき改訂版 中国の高速鉄道には怖くて乗りたくなくなりました

 15回連載の「インチキ呼ばわりされる中国の高速鉄道」ですが、いよいよ余すところあと2回となりました。

 この連載を始めた当初は、高速鉄道網が運行距離において世界一であったり、リニアモーターカーを走らせたりと、中国の良い面を中心にお伝えできるかと思っていました。

 ところが、いざ、調べはじめてみますと、驚きの連続です。

 良い方への驚きなら良いのですが、昨日ご紹介しました「安全技術の未熟さと取り組み姿勢」に代表されるように、芳しくない事実が処々に見られるようになりました。

 この事実を知ったら、怖くて中国の高速鉄道に乗りたくないですね。

 

 中国旅行のパンフレットを見ていましたら、「中国高速鉄道体験の旅」というようなタイトルのついたツアーがありました。

 多くの日本人が、中国の高速鉄道の実態を知らないかもしれませんので、応募者も多いのではないでしょうか。

 くわばらくわばら

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/0f07f9f9fcbcb9eee3b30ea6e5935600

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日(火)のつぶやき

2016-09-28 10:57:22 | ブログでつぶやき

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする