goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 独鈷の湯公園 ユーチューブで楽しみましょう

2019-08-19 16:02:34 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 独鈷の湯公園 ユーチューブで楽しみましょう

「インスタ映え」という言葉が市井を走っていますが、何も飾らない、ひとり旅の旅先で感じて、見て、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています。

  山口百恵の伊豆の踊子撮影に出てきた独鈷の湯の真ん前にかわいらしい大師像のある公園です

   https://youtu.be/5DTyStqOD3Y


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 早朝ウォーキングと楚々とした花との出会い

2019-08-19 14:53:31 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

【経営コンサルタントの独り言】 早朝ウォーキングと楚々とした花との出会い

 

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

 ”穴”を大きくすべき、それとも否か それが問題だ

 

 私が子供の頃、巷では、「味の素はふりかけ口の穴を大きくしている」という噂が駆け巡っていました。

 駆け巡るはオーバーにしろ、ささやかれていました。

 味の素のふりかけ口の穴を大きくすれば、沢山の味の素が出るので、消費量拡大に繋がり、売上高が増え、会社が儲かるという、「風が吹けば桶屋が儲かる」的な発想です。

 これは、マーケティングの理屈に合った戦略なのか、それとも噂は単なる噂だったのでしょうか?

 企業戦略は難しいですね。

 経営コンサルタントの私が、そのようなことを言っていては、経営者は立つ瀬がありませんね。

 すみません!!! m(_ _)m

 

 早朝ウォーキングと楚々とした花との出会い

 

 朝、散歩をしていた時に白い桔梗が咲いているので思わず携帯で写真を撮ってしまいました。

 

 桔梗は、秋の七草の一つで、万葉集のなかで秋の七草と歌われています。花言葉は「清楚」とか「気品」で、紫色が普通ですが、白い桔梗はまさに清楚という感じがいたします。

 

 咳止めは喉の薬として漢方薬では知られています。サポニンという薬効成分は草花の害虫薬として使われていることもよく知られています。

 

 NHKのラジオ朝一番という番組がありますが、そこで「今日の花」というコーナーがあり、花言葉とともに、その花が関わる歌や俳句が紹介されます。桔梗にまつわるものでは、加賀千代女の

 

  桔梗の花

  咲く時ぽんと

  言ひそうな

 

は、私の好きな句の一つです。

 

 

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-2 高齢者の運転適性検査 実車指導 右折とレーン変更

2019-08-19 12:03:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-2 高齢者の運転適性検査 実車指導 右折とレーン変更

 

 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が異なり、高齢者に時間講習を受講しないと免許更新ができなくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはないという、体験談をご紹介します。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

【これまで】

 1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 2 認知機能検査とは

  1)受付 認知機能検査はこの時点で始まっている

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3 「手がかり再生」の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」(自由回答)

  7)問題用紙4 「手がかり再生」(手がかり回答)

  8)問題用紙5 時計描写

 3 認知機能検査の判定はどのように行われるか

  1)認知機能検査の採点方法

  2)総合点と結果の判定

 4 高齢者の運転適性検査 実車指導

  )出発前

 高齢者の運転適性検査 実車指導

 

 認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われます。

 私の場合は、第3分類でしたので、第2分類の人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは第3分類の人のために、まとめてみました。

 

 前回までは、認知機能検査の判定法についてお話してきました。今回からは高齢者の運転免許更新の実車指導について、体験を基にお話します。

 実車指導は、自動車教習所が代行していますので、認知機能検査を受けた人は、最寄りの教習所に予約を入れます。

2)右折とレーン変更

 

 左レーンを走り出しますと、検査員が、次の指示を出します。右折する場合には、ウィンカーを30m手前からだし、レーン変更をします。ウィンカーを出すタイミングが遅いと減点されます。見通しの悪い交差点の場合には、充分に減速します。

 周囲の確認をオーバーなゼスチャーで行います。ほとんどの人が確認をしているのでしょうが「確認不足」と判定されているようです。

 教習所の交差点には、交差点の中心点マークが路上に記されています。その手前を曲がるようにします。それを無視して、それを越してから回わらないようにします。

 信号機のある交差点では、「信号青」というように声に出すとか、指さし確認をします。しかし、検査員によっては、ハンドルから手を離すことを嫌う人がいますので、指さし確認をすべきかどうかの判断をする必要がありそうです。

 意外と減点されているのが「ステアリング」です。「ハンドルを8時20分に持つ」ということを忘れています。送りハンドルをしてしまったり、ハンドルを回しすぎたり、その逆で回転量が少なかったりして減点されているようです。

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営士ブログ 経営マガジン】 8月18日  企業運動会実施、リピーター9割で急成長 9710

2019-08-18 12:03:00 | 【時事】
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 8月18 企業運動会実施、リピーター9割で急成長 9710
 
 その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
 
 毎週日曜日に発信しています。(ドアノブ)
 
 
イメージ 1
 

■ 企業運動会実施、リピーター9割で急成長 9710

 

 運動会屋(横浜市都筑区)はその名の通り、企業内運動会を実施する社員40人の企業だ。実施までに約3カ月をかけ、綱引きや玉入れなど運動会の定番メニューのほか、顧客のニーズに合った種目や実施内容をカスタマイズして提供し、当日は裏方を請け負う。

 

 米司隆明代表取締役は38歳。もとは某社で営業を担当し、飛び込み・ノルマなんでもありのバリバリの営業マンだった。成果が思うように挙がらず、上司に愚痴をこぼすと「根性なし」と面罵された。IT企業に転職したら、「今度は機械とにらめっこ。隣席の人との連絡もチャットで、人との接点がない」。違和感を覚え、何か会社の中で人間らしさを感じられるものはないかと考えるなか、自分は幼少時から野球に親しんできて、運動会が大好きな少年だったと思い至った。「そうだ、運動会をやろう」。そこで創業メンバーと一緒にビジネスモデルを考え、26歳で起業した。

 

 だが、会社は興したものの、初めはニーズが全くなかった。「お客さんのところでやりたい行事のアンケートをとっても、運動会はビリ。会社でやりたくない行事ナンバーワン」だった。5~6年ほど終業後にアルバイトをしながら食いつなぎ、それでもめげずに「運動会は運動がうまくなくてもできる。他人と力を合わせて協力することが大事」と訴え続けた。

 

 不思議なことに一度運動会実施にこぎつけると、9割以上の企業が事後アンケートに「社内が明るくなった」「ストレスが発散できた」と答え、ほとんどが「次も」とリピーターになった。少しずつ業績が伸び、創業12年目のいま、手がけた運動会は誰もがその名を知る大企業から中小企業や学校法人までのべ2000社を数える。インドをはじめアジア、アフリカなど海外8カ国でも実施している。

 

 丸一日をかけ、大きな展示場を借りて2~3億円をかける3000人規模の企業もれば、費用200~300万円で研修を兼ねて2~3時間実施する会社もある。社員大会やイベントのキックオフ、バーベキュー大会とのセットなど運動会の形態は様々だ。「玉入れや綱引きなど定番種目もあるが、何を目的にしたいのかが大事。部内の結束が目的なら、それに沿ったメニューを考える。日常業務を運動会の種目に取り入れるなど、その会社ならではの種目にこだわりたい」と米司社長。「パッケージよりカスタマイズ。同じ運動会はひとつもない」と胸を張る。昨年は約240社の運動会を支援し、2018年12月期の売り上げは約7億2000万円。「すごくやりがいがあるし、楽しい」と米司社長。仕事は楽しいのが一番だ。

 

 

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

 

 
 
 この一週間の【今日は何の日】を先読み
 
 
 
11
前畑秀子金メダル   1936(昭和11)年8月11日、ベルリンオリンピックが開催されました。そう言えば、すぐにNHKのアナウンサーである河西三省氏の「前畑がんばれ」という連呼を思い出すでしょう。
 女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子氏が優勝した時の実況中継です。むろん、わたくしもその熱気に・・・ まだ、誕生していませんでした。でも、日本中を沸かせたことは母からも聞いています。・・・・・<続き ←クリック 
12
国旗国歌法   1999(平成11)年に「国旗国歌法」が8月13日に公布・即日施行され、正式に国歌となりました。  私は、戦前から国歌として続いているモノと思っていましたが、歴史知識の浅さから、国会でそれが審議されることを知ったときには驚きました。
 因みに今日8月12日は「君が代記念日」です。                        1893(明治26)年の今日、文部省が唱歌として君が代他7曲を定めました。それを記念して、今日が「君が代記念日」となったのです。・・・・・<続き ←クリック
13
左利きグッズの日                          「~~ 私の、私の彼は、左利き ~~」という歌が流行りましたが、8月13日は「左利きの日」です。イギリスにあるLeft-Handers Club」が1992年に制定しました。提唱者の誕生日が8月13日だからこの日が選ばれたようです。現在は、「左利きグッズの日」と改名されているそうですが、オリジナルの方が深味があると思いませんか?・・・・・<続き ←クリック 
14
専売特許の日 
8月14日は「専売特許の日」です。発明協会が1954年に制定しました。日本初の特許が認められたのが1885年8月14日であることに因んでこの日が選ばれました。  日本で最初の特許は、堀田瑞松(ほったずいしょう)による「さびどめ塗料とその塗法」であるという記録があります。日本化学塗料株式会社の発足がそこに端を発しています。・・・・・<続き ←クリック
 
15
終戦記念日 
 8月15日は「終戦記念日」です。「敗戦記念日」という人もいるそうですが、あまり良い響きではないですね。
 1945年8月14日に日本政府はポツダム宣言を受諾しました。8月15日の正午に、よく知られている玉音放送が流されました。年配者の中にはそれをお聴きになった経験者も多いと思います。私は、まだ乳飲み子で何の記憶もありません。
 1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となりました。・・・・・<続き ←クリック
16
月遅れ盆送り火   お盆の行事などは旧暦に基づくので、本来は旧暦7月16日に行われるはずです。明治の改暦後は、月遅れの8月16日に行われる地方が結構あります。  送り火は、お盆に帰ってきた先祖の霊を現世からあの世に送り出す行事です。玄関先で、送り火を焚いたり、京都の五山送り火のように大規模に送ったりします。                        茄子や胡瓜で作った精霊馬を盆莫産(ばんござ)に包んで川などに流します。                        それの変形が、長崎の鐘楼流しで、歌に謳われるほどに有名です。・・・・・<続き ←クリック
17 プロ野球ナイター記念日 2012/08/17  8月17日は「プロ野球ナイター記念日」です。1948年8月17日の巨人対中部(現在の中日)のゲームが夜間、横浜ゲーリッグ球場で初めて開催されました。「ナイター」という和製英語がこの時初めて使われました。                        1846年6月19日に、史上初の野球の試合がニュージャージー州で行われたという公式の記録が残っています。・・・・・<続き ←クリック 
 
 
 
 
 一週間を先読みする
 
 
12  日:日航機墜落事故から34年
13  米CPI 
14  日:機械受注(内閣府)、中国鉱工業生産・小売売上高
15  日:全国戦没者追悼式、韓国光復節、北朝鮮解放記念日 
 
 
 
 
◆ 経営コンサルタントが提供するセミナー 

 

 詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。

 http://www.jmca.or.jp/seminar/indexseminar.htm

 

令和元年8月度

 

主テーマ   

北海道・東北・関越支部総会

副テーマ     

開催日

8月24日(土)

開催時間    

開催地

郡山市市民サービスセンター

講師名

 

主催者

日本経営士協会 北海道・東北・関越支部

講習区分    
対象科目  

 

取得単位  

 

詳細情報               日本経営士協会 北海道・東北・関越支部

 

主テーマ 

九州・中国支部 研修会  財務会計      

副テーマ 

ケーススタディから学ぶ事業承継の税務

開催日

8月31日(土)

開催時間

14時~17時(120分)

開催地

福岡市東区 なみきスクエア

講師名

税理士・経営士 河野茂男氏(河野会計事務所 会長

主催者 

 日本経営士協会 九州・中国支部

講習区分

 

対象科目

 

取得単位

 

詳細情報

九州・中国支部

 

 

主テーマ 

基礎八科目研修会 Webゼミナール

副テーマ 

 

開催日

 

開催時間

15時 ~ 16時30分(90分)

開催地

 Skype

講師名

 

主催者

 日本経営士協会 本部

講習区分

研修会(見なし講習会)

対象科目

営業・マーケティング

取得単位

 0.5単位

詳細情報

Webゼミナール開講のお知らせ

 

 

 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】  【話材】 「菜っ葉」とは その語源と命名の経緯は?

2019-08-17 11:10:50 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

【経営コンサルタントの独り言】 「菜っ葉」とは その語源と命名の経緯は?

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 「菜っ葉」とは その語源と命名の経緯は?

 

 7月28日は、「菜っ葉の日」でした。

 因みに、「菜っ葉」という言葉は、大和言葉では「菜(な)」といいます。

「菜の葉」がなまって「菜っ葉」となり、葉を食する植物であるので、主体が葉であることから、「菜」のことを、いつしか「菜っ葉」というようになりました。

 今日では、国語辞典でも「菜っ葉」も見出し語として掲載されています。

 

 近年、葉菜類の種類が増え、その種で呼ぶことが多く、「なっぱ」という言葉をあまり聞かなくなりました。

 ましてや、「なっぱ服」となると、死語といえるほど、聞きません。

「なっぱ服」とは、私が子供の頃よく見かけた工場で働いている人が着ていた薄い青い色の「つなぎ」のことなのです。

 遠目には今日のジーンズのように見えますが、素材が木綿だったと思います。

 

 しかし、なっぱは緑色なのになぜ、薄青色のつなぎのことをこのように呼ぶのかよくわかりません。

 調べていくうちに「菜っ葉服とは、”黄土色”の作業服である」という記述を見つけました。

 菜っ葉服は、着ているうちに、汚れて、しわが寄ってくるうちに、菜っ葉のように見えることから命名されたといいます。

 もともとは、黄土色だったのが、私の子供の頃には染料の関係か何かで、薄青色を使うようになってきたのでしょうか。

 

 因みに岩波国語辞典第七版では「青い色の、作業服。つなぎ(服)」と「青色」と明記されています。

 日本人は、古来より「青」「赤」「白」が、代表的な色としてきました。

 なっぱの緑色は「青色系」ということで、菜っ葉の色を「青色系→青」とみなして、当時染料として入手しやすい薄青色を菜っ葉服の色としたのではないかと、私は結論づけました。

 

 私は、東京の西部に住んでいましたが、子供の頃、五日市線という当時の国鉄では、まだD51が走っていました。

 拝島駅(当時の五日市線の起点)で出発準備をしている菜っ葉服を着たおじさん(おにいさんだったのかもしれません)が、石炭を釜にくべているのに見入ったことを思い出します。

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 伊豆修善寺温泉 独鈷の湯とその歴史

2019-08-16 17:38:26 | 【カシャリ!ひとり旅】 中部東海

【映像で見るカシャリ!ひとり旅】

独鈷の湯とその歴史

 

「インスタ映え」という言葉が市井を走っていますが、何も飾らない、ひとり旅の旅先で感じて、見て、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています。

 修善寺の門前にある独鈷の湯は、弘法大師にまつわる温泉で、この地のハイライトです。

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-1 高齢者の運転適性検査 実車指導 出発前

2019-08-16 12:03:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-1 高齢者の運転適性検査 実車指導 出発前

 

 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が異なり、高齢者に時間講習を受講しないと免許更新ができなくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはないという、体験談をご紹介します。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

【これまで】

 1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 2 認知機能検査とは

  1)受付 認知機能検査はこの時点で始まっている

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3 「手がかり再生」の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」(自由回答)

  7)問題用紙4 「手がかり再生」(手がかり回答)

  8)問題用紙5 時計描写

 3 認知機能検査の判定はどのように行われるか

  1)認知機能検査の採点方法

  2)総合点と結果の判定

 

 高齢者の運転適性検査 実車指導

 

 認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われます。

 私の場合は、第3分類でしたので、第2分類の人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは第3分類の人のために、まとめてみました。

 

 前回までは、認知機能検査の判定法についてお話してきました。今回からは高齢者の運転免許更新の実車指導について、体験を基にお話します。

 実車指導は、自動車教習所が代行していますので、認知機能検査を受けた人は、最寄りの教習所に予約を入れます。

 

1)出発前

 当日は、案内葉書と認知機能検査票、免許証などを予約を取れた教習所に持参します。

 初めに検査員が、ザッとコースを回りますので、全体の地図を頭の中に入れるようにしておきます。また、検査員が、どのタイミングでウィンカーを出すか、車線変更はどうするか、走行スピードは、というように操作をよく見ておくと良いでしょう。

 自分の番が来たら、まず注意すべきことは、自分が運転席に着く前に、車の直前に人がいないかどうかをチェックします。教習所ですので、人がいるはずはないのですが、ゼスチャーとして示すことが効果的です。

 ドアを開く前に、後方から車が来ないことを確認します。

 座席に座ったら、イスの位置を調整します。ちょうど良い位置でも、前後に移動して、イス位置の調整をしたということを検査員にアッピールします。安全ベルトをすることは当然のことです。

 バックミラーは、自分で手に触って調整します。ちょうど良い角度であっても検査員にアッピールすることが大切です。サイドミラーは、右よし、というように声を出して、指さし確認をします。

 フットブレーキを踏んでから、ギアを入れ、前後左右を再度、指さしで確認します。ウィンカーを出して、サイドブレーキをリリースし、再度前後左右を確認してから出発します。

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 一粒”ン”百円の梅干し、ホンモノの梅干し

2019-08-15 11:29:54 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

【経営コンサルタントの独り言】 一粒”ン”百円の梅干し、ホンモノの梅干し

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 一粒”ン”百円の梅干し、ホンモノの梅干し

 

 ある人から南高梅の詰め合わせをいただいたことがあります。

 果肉がジャムのようで、実に美味です。

 孫と遊びに来ていた娘が「お父さん、これは1個ン百円もするのだから、じっくり味わって食べてね」とあたかも自分が持参したような口ぶりで言っていました。

 スーパーマーケットの梅干しでも、その価格の高いのにも驚きます。

 やすいモノを見ますと、中国産です。

 最近は、梅干しではなく、梅漬け、梅干しまがいのものが、梅干しとして売られています。

 それはそれでおいしいですが、梅干しではないですよね。

 しその香りがほのかにして、目の前にあると口の奥の左右に酸っぱさが反射的に先行します。

 口に入れると途端に「酸っぱさ」が爆発!!!

 赤く染まったご飯が、また格別においしく感じます。

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【カシャリ! ひとり旅 ユーチューブで観る】 神奈川鎌倉 花の寺 光則寺

2019-08-14 11:38:09 | 【カシャリ!ひとり旅】 神奈川県

■【カシャリ! ひとり旅 ユーチューブで観る】 神奈川鎌倉 花の寺 光則寺

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。

 各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。

 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。

 

 
 
 
 
神奈川県 光則寺
関連サイト パンフレット  

■ 鎌倉

 鎌倉は、神奈川県の南部、三浦半島の湘南海岸側(西側)の付け根あたりに位置しています。周囲を山と相模湾で囲まれた天然の要害の地で、源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれました。

 近代に入ってから“鎌倉文士”と呼ばれる作家や芸術家などの文化人が住むようになり、一層着目され、ドラマや小説などの舞台にもなっています。鎌倉文学館などは、それを象徴する一つです。文学青年ではありませんが、私も、若い頃は鎌倉に住んでみたいと思ったほどです。

 人口は、18万人に届かんとする、神奈川県でも五指に入るくらいの大きさの中核都市です。

     鎌倉市公式サイト  http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/

 

■ 光則寺 (こうそくじ)

 神奈川県鎌倉市長谷にある日蓮宗の寺院、山号は行時山、旧本山は比企谷妙本寺です。

 有名な長谷寺の直ぐ北側にありますが、是非参詣して欲しいお寺であるにもかかわらず、観光客が少なく、ゆったりと回ることができます。

 光則寺は北条時頼の重臣宿谷光則の創建した寺で、その名前がそのまま寺に命名されています。「かながわの名木100 選」に指定されている「カイドウ」は推定樹齢約150年といわれている古木です。他のカイドウの若木とともに枝いっぱいに可憐な花を咲かせ、境内を濃いピンクに染めます。

 別名、ハナカイドウ(花海棠、学名:Malus halliana)とも呼ばれ、バラ科リンゴ属の耐寒性落葉高木です。スイシカイドウ(垂絲海棠)とか、ナンキンカイドウ(南京海棠)とも呼ばれます。

 日蓮の佐渡配流に際して、鎌倉幕府5代執権北条時頼は、弟子の日朗も捕らえて家臣の宿屋光則邸の土牢に監禁しました。しかし、監視役の光則は、日朗と日蓮を私淑するようになり、1274年(文永11年)には、日蓮を放免した後の自邸を寺に改め、日朗を開山に迎えて創建しました。これに先立ち、1260年(文永元年)には「立正安国論」が、光則の父の宿屋行時から時頼に建白されています。

 寺の小高いところに土の牢が残っていて、見学することができます。

 光則寺は、花の寺としても知られ、庭園には多数の草木が参詣者を楽しませてくれます。アジサイや花菖蒲は圧巻ですし、本堂前には半夏生が植えられています。  

■ アクセス

 江ノ電長谷駅から徒歩6分

 拝観時間:7:30~日没まで 拝観料:大人100円

  所在地  神奈川県鎌倉市長谷3-9-7

 山号   行時山

 

 宗派   日蓮宗

 創建年  1274年(文永11年)

  開基   日朗

 
 

 

裏山から見る本堂

日朗が閉じ込められていた土の牢

映像で見る 【カシャリ! ひとり旅】
◆ 写真集 ◆  神奈川県鎌倉市 鎌倉・光則寺トップ 
                                       
 鎌倉・光則寺 1  光則寺へのアプローチ 
 鎌倉・光則寺 2  光則寺の庭園
 鎌倉・光則寺 3  光則寺の本堂
 鎌倉・光則寺 4  日朗の土牢
 
 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】  お盆の伝統的なしきたりをご存知ですか? 813

2019-08-13 17:03:00 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

【経営コンサルタントの独り言】 お盆の伝統的なしきたりをご存知ですか? 813

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ お盆の伝統的なしきたりをご存知ですか? 813

 

 13日は盆入りで、迎え火を焚いてご先祖様の霊をお迎えし、16日は、そのご先祖様をお送りするために送り火が焚かれます。

 京都の大文字焼きは送り火のひとつとしての行事です。

 地方により異なりますが、私が住む東京では、7月13日が盆の入りです。

 昔の奉公人が、田舎へ帰れるのが中日で、彼らはくに帰れることが楽しみだったと思います。

 迎え火は、ご先祖の霊が、キチンと自分達のところに帰って来て下さるように、その目印として焚きます。

 送り火は、ご先祖様が帰ってきて下さったことへの感謝の気持ちを持ち、見送るということを表しています。

 送り火は、夕方に同じ場所で、焙烙にオガラを折って積み重ねて燃やします。

 お墓で迎えたり送ったりするのが正式といわれています。

 お迎えの時には提灯に明かりを灯して、霊を家まで導いて帰ります。

 近年は、マンションなどでは火をたけませんので、盆提灯を迎え火や送り火の代わりと見なせるそうです。

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】  音楽プレーヤーの始まりはエジソンの蓄音機の発明にある??

2019-08-13 13:38:18 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

【経営コンサルタントの独り言】 音楽プレーヤーの始まりはエジソンの蓄音機の発明にある??

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 音楽プレーヤーの始まりはエジソンの蓄音機の発明にある??

 

 デジタル録音の時代に、アナログのレコード盤の良さが見直され、一部の人が再び愛用しだしたようです。

 蓄音機は、レコード盤のプレーヤーです。

 その発明は、発明王トーマス・エジソンであると信じられています。

 しかし、それは、「誤解」です。

 蓄音機の特許は、エジソンが持っているので、その様な誤解を招いています。

 実際に、蓄音機を発明したのは、エジソンが特許を取る2年前のことです。

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 3-2 認知機能検査の判定法 総合点と結果の判定

2019-08-12 12:03:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 3-2 認知機能検査の判定法 総合点と結果の判定

 

 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が異なり、高齢者に時間講習を受講しないと免許更新ができなくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはないという、体験談をご紹介します。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

【これまで】

 1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 2 認知機能検査とは

  1)受付 認知機能検査はこの時点で始まっている

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3 「手がかり再生」の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」(自由回答)

  7)問題用紙4 「手がかり再生」(手がかり回答)

  8)問題用紙5 時計描写

 3 認知機能検査の判定はどのように行われるか

  1)認知機能検査の採点方法

■ 認知機能検査の判定はどのように行われるか

 認知機能検査は、30分ほどで終わります。短時間であるにもかかわらず、終わるとドッと疲労感を覚えるのではないでしょうか。

 検査結果は、私の検査場では、その日のうちに結果がわかるようになっていました。試験は30分で終わりますが、発表までの待ち時間が加わります。東京都の場合には、今の時期は込んでいるのか1時間以上待たされましたが、30分位で結果がわかる都道府県が多いようです。ただし、場所によっては、発表が後日になるところもあるようです。

 それでは、この検査の判定はどの様になされるのでしょうか。

 前回から、その認知機能検査の採点基準となる検査のしかたをお話しています。これを知っていますと、どの様なところに注意を払ったら良いのかが解るかもしれません。

2)総合点と結果の判定

 

 記述の算式で総合点が計算され、その結果、下記のように判定されます。

  ア 記憶力・判断力が低くなっている者(第1分類)

     総合点が49点未満

   イ 記憶力・判断力が少し低くなっている者(第2分類)

     総合点が49点以上76点未満

   ウ 記憶力・判断力に心配のない者(第3分類)

     総合点が76点以上

 

 既述の通り、「記憶力・判断力に心配ありません」という第3分類の人は、「高齢者2時間講習」を受講します。その講習は、運転適性検査(30分)、双方向型講義(30分、座学)、実車指導(60分)という内容になっています。

 「記憶力・判断力が少し低くなっています」という判定の人は、「高齢者3時間講習」を受講します。「記憶力・判断力が低くなっています」という第1分類の人は、臨時適性検査の受検(専門医による診断)または医師の診断書の提出などが求められ、認知症と診断されますと免許取り消し等の行政処分の対象となります

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.まとめ

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆  

 
 
  長い経営コンサルタント経歴に基づいて、経験をもとに書かれています。
  経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修善寺4 修善寺の鐘楼と境内諸堂・諸物 SZIZ-644-9808

2019-08-12 09:31:15 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

【映像で見るカシャリ!ひとり旅】

修善寺の鐘楼と境内諸堂・諸物
「インスタ映え」という言葉が市井を走っていますが、何も飾らない、ひとり旅の旅先で感じて、見て、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています。

 

全国有数の美しい構造・石積を持つ鐘楼、宝物館

 

https://youtu.be/JQV7a70aY8k  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営士ブログ 経営マガジン】 8月11日  遺伝子改変動物を短納期・低価格で提供する新技術 9703

2019-08-11 12:03:00 | 【時事】
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 8月11 遺伝子改変動物を短納期・低価格で提供する新技術 9703
 
 その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
 
 毎週日曜日に発信しています。(ドアノブ)
 
 
イメージ 1
 

■ 遺伝子改変動物を短納期・低価格で提供する新技術 9703

 

 セツロテック(徳島市)は、徳島大学先端酵素学研究所の教授である竹本龍也氏らが2017年2月に設立したベンチャー企業。大学や製薬会社を対象に、研究の標的となる遺伝子を改変することで糖尿病などの病気にかかった実験用受精卵やマウスを作製するゲノム編集受託サービスを展開している。

 竹本氏は大阪大学生命機能研究科の橋本昌和准教授と、2重らせん構造であるDNAを切断することによって、ゲノム配列上の任意の場所を欠損・置換・挿入することを可能とする新たな遺伝子改変技術「CRISPR/Cas9」を応用し、独自のエレクトロポレーション法(GEEP法)として確立した。

 GEEP法は、ゲノム編集に必要な因子を電気の力で大量の受精卵に並列導入する技術だ。ゲノム編集受精卵であれば約2週間、KOマウス(遺伝子欠損マウス)でも約2カ月という短納期での提供を実現する(徳島大学ならびに納品先研究機関における当該遺伝子の実験と動物実験実施の承認手続きを除く)。遺伝子を単純に破壊しただけの「KOマウス」はバンクで安く入手できるが、より価値のある遺伝子改変動物を提供するため、研究者との意見交換を通じた特注にも短納期・低価格で応じるという。

 同社は、GEEP法をベースとしたゲノム編集受託サービスの提供や研究機関との共同研究の受託で、ゲノム編集技術の産業応用にチャレンジし、あらゆる遺伝子改変動物を提供する基盤的な企業となることを目指している。創業者である竹本氏の願いは「世界中の研究者が安く、早く、手軽に遺伝子改変マウスで実験できるようになる」こと。営業部の朝波彰氏は「実用化する予定はないが、ゲノム編集によって筋肉量の多い食肉用の豚の開発にも成功している。当社のゲノム編集技術は、医療だけでなく畜産分野にも貢献できると考え、多様な共同研究先を求めている。一緒に新たな産業を開拓していきたい」と事業拡大策を模索している。

 同社は、中小企業・小規模事業者が情報処理、精密加工などのものづくり基盤技術の向上を目的に、大学・公設試などと連携して行う研究開発や、その成果の販路開拓に関する取り組みを支援する中小企業庁の「戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)」で2018年度に採択されている一方で、動物福祉の観点と科学的合理性を考慮することは極めて重要として、「動物の愛護及び管理に関する法律」をはじめ「実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準」など多数の告示や指針に基づき、動物実験の適正な実施にも努めている。

 

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

 

 
 
 この一週間の【今日は何の日】を先読み
 
 
 
11
前畑秀子金メダル   1936(昭和11)年8月11日、ベルリンオリンピックが開催されました。そう言えば、すぐにNHKのアナウンサーである河西三省氏の「前畑がんばれ」という連呼を思い出すでしょう。
 女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子氏が優勝した時の実況中継です。むろん、わたくしもその熱気に・・・ まだ、誕生していませんでした。でも、日本中を沸かせたことは母からも聞いています。・・・・・<続き ←クリック 
12
国旗国歌法   1999(平成11)年に「国旗国歌法」が8月13日に公布・即日施行され、正式に国歌となりました。  私は、戦前から国歌として続いているモノと思っていましたが、歴史知識の浅さから、国会でそれが審議されることを知ったときには驚きました。
 因みに今日8月12日は「君が代記念日」です。                        1893(明治26)年の今日、文部省が唱歌として君が代他7曲を定めました。それを記念して、今日が「君が代記念日」となったのです。・・・・・<続き ←クリック
13
左利きグッズの日                          「~~ 私の、私の彼は、左利き ~~」という歌が流行りましたが、8月13日は「左利きの日」です。イギリスにあるLeft-Handers Club」が1992年に制定しました。提唱者の誕生日が8月13日だからこの日が選ばれたようです。現在は、「左利きグッズの日」と改名されているそうですが、オリジナルの方が深味があると思いませんか?・・・・・<続き ←クリック 
14
専売特許の日 
8月14日は「専売特許の日」です。発明協会が1954年に制定しました。日本初の特許が認められたのが1885年8月14日であることに因んでこの日が選ばれました。  日本で最初の特許は、堀田瑞松(ほったずいしょう)による「さびどめ塗料とその塗法」であるという記録があります。日本化学塗料株式会社の発足がそこに端を発しています。・・・・・<続き ←クリック
 
15
終戦記念日 
 8月15日は「終戦記念日」です。「敗戦記念日」という人もいるそうですが、あまり良い響きではないですね。
 1945年8月14日に日本政府はポツダム宣言を受諾しました。8月15日の正午に、よく知られている玉音放送が流されました。年配者の中にはそれをお聴きになった経験者も多いと思います。私は、まだ乳飲み子で何の記憶もありません。
 1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となりました。・・・・・<続き ←クリック
16
月遅れ盆送り火   お盆の行事などは旧暦に基づくので、本来は旧暦7月16日に行われるはずです。明治の改暦後は、月遅れの8月16日に行われる地方が結構あります。  送り火は、お盆に帰ってきた先祖の霊を現世からあの世に送り出す行事です。玄関先で、送り火を焚いたり、京都の五山送り火のように大規模に送ったりします。                        茄子や胡瓜で作った精霊馬を盆莫産(ばんござ)に包んで川などに流します。                        それの変形が、長崎の鐘楼流しで、歌に謳われるほどに有名です。・・・・・<続き ←クリック
17 プロ野球ナイター記念日 2012/08/17  8月17日は「プロ野球ナイター記念日」です。1948年8月17日の巨人対中部(現在の中日)のゲームが夜間、横浜ゲーリッグ球場で初めて開催されました。「ナイター」という和製英語がこの時初めて使われました。                        1846年6月19日に、史上初の野球の試合がニュージャージー州で行われたという公式の記録が残っています。・・・・・<続き ←クリック 
 
 
 
 
 一週間を先読みする
 
 
12  日:日航機墜落事故から34年
13  米CPI 
14  日:機械受注(内閣府)、中国鉱工業生産・小売売上高
15  日:全国戦没者追悼式、韓国光復節、北朝鮮解放記念日 
 
 
 
 
◆ 経営コンサルタントが提供するセミナー 

 

 詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。

 http://www.jmca.or.jp/seminar/indexseminar.htm

 

令和元年8月度

 

主テーマ   

北海道・東北・関越支部総会

副テーマ     

開催日

8月24日(土)

開催時間    

開催地

郡山市市民サービスセンター

講師名

 

主催者

日本経営士協会 北海道・東北・関越支部

講習区分    
対象科目  

 

取得単位  

 

詳細情報               日本経営士協会 北海道・東北・関越支部

 

主テーマ 

九州・中国支部 研修会  財務会計      

副テーマ 

ケーススタディから学ぶ事業承継の税務

開催日

8月31日(土)

開催時間

14時~17時(120分)

開催地

福岡市東区 なみきスクエア

講師名

税理士・経営士 河野茂男氏(河野会計事務所 会長

主催者 

 日本経営士協会 九州・中国支部

講習区分

 

対象科目

 

取得単位

 

詳細情報

九州・中国支部

 

 

主テーマ 

基礎八科目研修会 Webゼミナール

副テーマ 

 

開催日

 

開催時間

15時 ~ 16時30分(90分)

開催地

 Skype

講師名

 

主催者

 日本経営士協会 本部

講習区分

研修会(見なし講習会)

対象科目

営業・マーケティング

取得単位

 0.5単位

詳細情報

Webゼミナール開講のお知らせ

 

 

 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 3-1 認知機能検査の判定法 採点方法を知る

2019-08-09 12:03:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 3-1 認知機能検査の判定法 採点方法を知る

 

 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が異なり、高齢者に時間講習を受講しないと免許更新ができなくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはないという、体験談をご紹介します。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

【これまで】

 1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 2 認知機能検査とは

  1)受付 認知機能検査はこの時点で始まっている

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3 「手がかり再生」の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」(自由回答)

  7)問題用紙4 「手がかり再生」(手がかり回答)

  8)問題用紙5 時計描写

 認知機能検査の判定はどのように行われるか

 

 認知機能検査は、30分ほどで終わります。短時間であるにもかかわらず、終わるとドッと疲労感を覚えるのではないでしょうか。

 検査結果は、私の検査場では、その日のうちに結果がわかるようになっていました。試験は30分で終わりますが、発表までの待ち時間が加わります。東京都の場合には、今の時期は込んでいるのか1時間以上待たされましたが、30分位で結果がわかる都道府県が多いようです。ただし、場所によっては、発表が後日になるところもあるようです。

 それでは、この検査の判定はどの様になされるのでしょうか。

 前回までは、認知機能検査についてお話してきました。今回から、その認知機能検査の採点基準となる検査のしかたをお話します。これを知っていますと、どの様なところに注意を払ったら良いのかが解るかもしれません。

1)認知機能検査の採点方法

 

 既述の通り、検査は、下記の3つのカテゴリーで評価されます。

 

   A 時間の見当識の点

   B 手がかり再生の点

   C 時計描画の点

 

 そして、その総合点で判定されます。

 正答は何点、というような単純に算出されるのではなく、検査項目毎にウェイトがかけられています。それを下記の計算式で総合点が算出されます。

 

   総合点=1.15×A+1.94×B+2.97×C

 

 この計算式で採点されますので、全問正解の場合でも、100点ではなく、それに若干の端数がつき、満点の場合には「100.12」となります。

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする