経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【解説付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】4-1 遠野ふるさと村 マヨイガの森と曲り家  IWTN-5411-1810

2021-08-22 13:23:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

【解説付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】4-1 遠野ふるさと村 マヨイガの森と曲り家  IWTN-5411-1810

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

◇名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

↑ クリック

 

■■ 岩手県遠野市 

 

 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。

 

 東京からは、4時間ほどでたどり着けます。おもっていた以上に近いところにあります。

 

■ 遠野ふるさと村 昔ながらの山里を再現

 

 遠野を訪れたら、ぜひ、訪れて欲しいのが「遠野ふるさと村」です。

 

 ここは、標高1917メートルの早池峰山の山麓に広がる、遠野の里山から水田のある地域に、昔ながらの山里の風景を、再現した施設です。

 

 

■ アクセス

 

 街の中心地からは、12キロも離れたところにありますし、バスの本数も少ないですので、交通手段と時間は、事前に充分に検討しておく必要があります。

 

 バスも駐車できる、大きな駐車場がありますので、レンタカーでも心配ありません。

 

 

 

 

■■ 民話の里「遠野」4-1 IWTN-5411-1810 ■■

マヨイガの森と曲り家

 

 「遠野ふるさと村1」レトロな郵便ポストのお出迎えを紹介します。


 遠野の里山を体感し、農村風景を代表する曲り家と、馬を大切にする人々の生活をみてみましょう。

 

 ここ「ふるさと村」では、遠野の農村生活を体験したり、自然と文化を体感したりすることができます。


 急いで回っても2~3時間は必要です。


 自然と素朴な人情にふれるひとときを、遠野時間として過ごすことができます。
 

 

 今回は、遠野ふるさと村へのアクセスから、森の小径を歩いて、曲り家をじっくりと、ナレーション付きの映像でご紹介します。

 

 ここでは、その概要紹介を致しますので、是非、動画もご覧下さい。(リンク先は後述)
 

■ ビジターセンター「風樹舎」

 

 

 「風樹舎」と名付けられたビジターセンターには、入園の受付だけではなく、お土産コーナーやレストランもあります。ただし、季節により、レストランをしまっていますし、売店では、食事に変わるような食べ物は限られています。

 玄関では、レトロな郵便ポストが迎えてくれました。

 

■ ふるさと村「まよひがの森」入口

 

 ゲートを入りますと園内の緑が飛び込んできました。園内散策には、右側と左側の橋が入口になっています。いずれも同じところで交わります。私は左の「マヨイガ橋」から行くことにしました。

 はしのしたには綺麗なせせらぎが、涼しさを感じさせてくれました。

 

蛇石川にかかるマヨイガ橋

 

 

■ 大工どんの曲り家

 

 曲り家は、飛騨の合掌造りと並んで、日本を代表する藁葺き民家です。

 

 居住空間は南向きで、冬に季節風を避けることができます。それに対してL字型に曲がった部分が厩です。

 

 居間や台所から、常に馬の様子を見ることができます。馬も家族の一員なのです。

 

 土間も広く、竈も大きく、大工さんは、昔から、お金持ちだったのかな、などと、げすの勘ぐりをしました。

 

 床は黒光りをしています。

 

 ここ大工どんは、明治中期に建てられた、どちらかといいますと比較的新しい曲り家といえます。

 
 
 

 さらに進んでゆきますと、客間なのでしょうか、広い部屋があり、そこには床の間もあります。床の間には、伝統工芸品が飾られています。

 

 

 

 曲り家の曲がった部分は、通常は馬小屋となっています。ここでは、観光客用に、雨風祭の藁人形などが展示してありました。


 遠野地方で、二百十日前の8月下旬に行われる伝統的な行事です。


 等身大の藁人形を、男女二体を作り「二百十日雨風祀」と書いた旗を掲げます。太鼓やカネをたたきながら、村の境まで持ってゆき、人形を修めます。


 台風から農作物の被害を守るための厄除け行事です。
 

 

■ 川前別家の曲り家

 

 大工どんから、次のところに移動しますと、すぐ隣に、大工どんよりは、やや古めかしい曲り家が見えてきました。川前別家です。

 

 ここは、ここ、ふるさと村のなかでも、最も古い曲り家のひとつです。江戸末期に当たる、安政年間に建てられたモノと推定されています。

 

 

 土間は、先に見ました、大工どんより、やや狭めですが、同じような造りです。

 

 土間からあがりますと、囲炉裏のある部屋で、これも似たような部屋割りです。

 

 奥座敷には、やはり床の間があり、民芸品が飾られています。

 

 

【 注 】

 福泉寺は、広大な境内を持つ寺院のため、写真や動画の数が多いので、解説ページは、福泉寺3-1に分割しています。そちらも、ご覧下さるようお願いします。ただし、動画は、両者共用しています。

 

 

 

民話の里 遠野4-1 
遠野ふるさと村 1
岩手県遠野の里山とそこに点在する曲り家と農村生活を視る


 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。
 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
 「遠野映像シリーズ」では、豊富な写真や動画を編集して、わかりやすい解説を付けて映像化しています。

 日本全国、カシャリとした写真や動画をお楽しみ下さい。


 

遠野を映像で体感-

 

 遠野ふるさと村2-1 遠野の山里・農村風景 <続く>

 

遠野ふるさと村1 レトロな郵便ポストのお出迎え https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/5200907212a79e00a7dbab31efa63ae4
遠野ふるさと村2-1 遠野の山里・農村風景 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b2766b64049c06f8f3f3e0af9e494439
遠野ふるさと村2-2 遠野の山里・農村風景 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/07e83895cea94784e9761a19b0094e3b

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日08/21のつぶやき 「噴水の日」制定は19世紀にまで遡る

2021-08-22 07:14:37 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日08/21のつぶやき 「噴水の日」制定は19世紀にまで遡る

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/d95d110cc30f449a5f2c1adbfd919027

曇りc20

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日08/20のつぶやき 蚊の研究でノーベル賞を取った男

2021-08-21 12:54:43 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日08/20のつぶやき 蚊の研究でノーベル賞を取った男

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3bc4678f56b93b46f3061340cf88b01d

晴れb2

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【解説付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】3-2 民話の里「遠野 福泉寺」 五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られる   IWTN-5401-1808

2021-08-20 09:39:50 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

【解説付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】3-2 民話の里「遠野 福泉寺」 五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られる   IWTN-5401-1808

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

◇名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

↑ クリック

 

■■ 岩手県遠野市 

 

 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。

 

 東京からは、4時間ほどでたどり着けます。おもっていた以上に近いところにあります。

 

■ 民話の里「遠野 福泉寺」 五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られる岩手県を代表する   IWTN-5401-1808

 

 真言宗の福泉寺は、山号を「法門山」といいます。木彫りの観音様としては、日本最大といわれる、大観音像があることで知られています。

 

 創建は、1912年(大正元年)ですので、古刹といえるかどうかはわかりません。

 

 境内の総面積は20万平方メートル、その山内には、岩手県内唯一の四国八十八箇所と西国三十三所の写し霊場があります。

 

 とにかく広い境内ですので、最低でも2時間は、欲しいところです。

 

 春には桜、秋には紅葉の名所としてもしられています。ただし、時期によっては、日曜日のみが、参拝日となっているようですので、注意が必要です。

 

 遠野市内観光共通券を利用できます。手元になければ、現地でも購入できます。

 

 

 

■ アクセス

 

 遠野駅からバスで福泉寺バス停まで9キロたらず、25分ほどです。福泉寺の寺務所前の門の、真ん前に着きます。

 バスの本数も少ないですので、タクシーを利用するか、宿泊したホテルで送迎サービスを行っていれば、そのサービスの予約をしておくのもよいでしょう。

 

 

 

 三門・仁王門・参道・本堂・鐘楼堂・愛宕堂ほかにつきましては、3-1をご覧下さい。

 

 

■ 稲荷堂

 

 本堂から東の方角に延びる木々のトンネルが続く小径を進みますと、初夏のもみじの紅葉が、緑に映え、青空の下で、一層、美しく見えました。

 赤いもみじの反対側には、鳥居が見えます。稲荷大明神が祀られています。

 おいなりさんと呼ばれる、稲荷神社は、稲荷神が祀られています。京都市伏見にある、伏見稲荷大社が、神道上の稲荷神社の総本宮であることはよくしられています。

 主祭神としての稲荷神社は、国内に、3000近くもあります。さらに境内に配されたり、分祀社となっている神社は、32,000を数えます。その上、個人や企業などに祀られていたり、山野や路地の小祠まで入れますと膨大な数にのぼります。
 

 

■ 山神・展望所


 さらに登ってゆきますと、山神が祀られている祠に通じる階段があります。小高いところに、山神が祀られている祠が配されています。

 山神の階段の道の反対側が展望所になっていて、そこからは五十の十を見下ろすことができます。福泉寺が山の一帯に広がり、その広大さを感じられます。


 

■ 大観音堂

 

 展望所から100メートルほども登りますと、左手に駐車場が見えてきます。ここまで、車で来ることができますので、沢山の人が大観音堂まで参拝できます。

 大観音堂は、多宝塔とともに、境内の中でも最も高いところにあります。
 観音堂のすぐ前まで、車で行くことができます。

 大観音像は、一木彫りで、樹齢1,200年の巨木を、ここの住職、自らが刻んだ苦心の力作です。一週間の断食を百回決行したのち、二十年の歳月をかけて完成しました。


 総丈五丈六尺(17メートル)もあり、一木彫りでは日本最大の観音様です。


 また、ここには、住職自作の仁王像も安置されていて、混迷する世相をはかなみ、世直しの祈りが込められています。
 

 

■ 多宝塔
 

 多宝塔は、主に真言宗系の寺院で見られる寺院建築の仏塔のひとつの形式です。一般には、平面が四角形をしている多層の塔です。初層の上に平面が円形をした上層が重ねられています。寺院建築では、宝形造といいますが、四角錐形の屋根がある、二層の塔婆です。宝塔という呼称がつかわれることもあります。

 ここ福泉寺の多宝塔は、北方領土返還成就を願い、昭和53年起工、57年秋に完成しました。内部には五代尊明王と四天王が安置されています。
 

 

■  毘沙門堂

 

 大観音堂や多宝塔を参拝し、屋根付きの参道、屋根があるだけですが、ここでは「廊下」と呼んでいますが、参道を下って五重塔や毘沙門堂のある方向に進んでゆきます。


 愛宕堂の裏手に四国八十八箇所めぐりがありましたが、大観音堂からも五重塔などを通る西国三十三番観音コースがあります。

 五重塔の手前、右側に、まだ真新しい白木の建物が見えてきました。毘沙門天が祀られるお堂であります「毘沙門堂」です。

 毘沙門天は、仏教における天部の仏神で、持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられます。武神、すなわち戦いの神様で、四天王としては、多聞天として表わされます。

 ここの毘沙門天は、七福神の一因として、北方を守護することを願う、第二世、宥然和尚が九十才の時に制作したものです。総丈十二尺(4メートル)が安置されています。

 

■ 五重塔
 

 五重塔は、仏塔の形式の一つで、楼閣形式の仏塔で、五重の屋根を持つものを指すことはよく知られています。下から地、水、火、風、空からなるもので、それぞれが5つの世界、すなわち(五大思想)を示して、仏教的な宇宙観を表しているのです。

 五重塔の尖頭には、九輪と呼ばれる9つの輪があり、その上には水煙と呼ばれる飾り板がついています。
 

 

■ 客殿(浄恩閣)・護摩堂
 

 五重塔や毘沙門堂を参拝し、福泉寺の旅も、いよいよ終わりに近づいてきました。


 廊下と呼ばれる参道を下りますと、右手に客殿である浄恩閣と護摩堂が見えてきました。


 客殿は、檀家や参詣者を迎えるための建物です。護摩堂というのは、寺院で、護摩をたいて祈祷を行なう仏堂のことで、不動明王や愛染明王が祀られています。

 

■ 観音堂


 客殿・護摩堂の隣に、観音堂があります。縁結びの観音様と子授けの観音様が祀られています。


 それぞれの願いをお願いしやすいように、親しみのある観音様が複数体祀られています。人によって、好みの観音様をお詣りできるのでしょう。
 

 

■ 庫裏


 観音堂の前からは、庫裏などを、木の間から見下ろすことができました。

 「庫裏」は「くり」と読みます。寺院の僧侶の居住する場所や台所、寺院によっては僧侶の居住する場所のことを指します。
 

【 注 】

 福泉寺は、広大な境内を持つ寺院のため、写真や動画の数が多いので、解説ページは、福泉寺3-1に分割しています。そちらも、ご覧下さるようお願いします。ただし、動画は、両者共用しています。

 

 

 

民話の里 遠野3 福泉寺 岩手県の代表的な寺院の一つで、五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られています


 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。
 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
 「遠野映像シリーズ」では、豊富な写真や動画を編集して、わかりやすい解説を付けて映像化しています。

 日本全国、カシャリとした写真や動画をお楽しみ下さい。


 

遠野を映像で体感-

 【 注 】 まだ準備中の映像もあり、順次公開します。

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日08/19のつぶやき 俳句は難しく奥が深い

2021-08-20 07:22:45 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日08/19のつぶやき 俳句は難しく奥が深い

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/7a69058cada7464cb1c284c0f7d631b2

晴れc20

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【解説付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】3-1 民話の里「遠野 福泉寺」 五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られる   IWTN-5401-1808

2021-08-19 13:15:03 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

【解説付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】3-1 民話の里「遠野 福泉寺」 五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られる   IWTN-5401-1808

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 岩手県遠野市 

 

 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。

 

 東京からは、4時間ほどでたどり着けます。おもっていた以上に近いところにあります。

 

■ 民話の里「遠野 福泉寺」 五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られる岩手県を代表する   IWTN-5401-1808

 

 真言宗の福泉寺は、山号を「法門山」といいます。木彫りの観音様としては、日本最大といわれる、大観音像があることで知られています。

 

 創建は、1912年(大正元年)ですので、古刹といえるかどうかはわかりません。

 

 境内の総面積は20万平方メートル、その山内には、岩手県内唯一の四国八十八箇所と西国三十三所の写し霊場があります。

 

 とにかく広い境内ですので、最低でも2時間は、欲しいところです。

 

 春には桜、秋には紅葉の名所としてもしられています。ただし、時期によっては、日曜日のみが、参拝日となっているようですので、注意が必要です。

 

 遠野市内観光共通券を利用できます。手元になければ、現地でも購入できます。

 

 

 

■ アクセス

 

 遠野駅からバスで福泉寺バス停まで9キロたらず、25分ほどです。福泉寺の寺務所前の門の、真ん前に着きます。

 バスの本数も少ないですので、タクシーを利用するか、宿泊したホテルで送迎サービスを行っていれば、そのサービスの予約をしておくのもよいでしょう。

 

 

 

 

三門

 

■ 駐車場と三門


 バス停からは、受付事務所が近いのですが、私は、三門のある南側の駐車場からアプローチすることにしました。
 大型バスも駐車できる大きな駐車場です。バス停の近くにも第二駐車場があります。

it31-1013
 駐車場の中央には、御手洗いもあり、観光バスで訪れた人のサービスも行き届いているようです。

it31-1014
 ここは、「新・奥の細道」のコースにも含まれています。

it31-1021
 駐車場の西奥に三門があります。ここの三門は、天竺風で、一般的な三門とは少々異なった形をしています。
 三門とは、空門・無相門・無願門の三境地を経て、仏国土に至るための門です。「山」という字を用いて「山門」と書くこともあります。別名に、3つの境地を経て、「三解脱門」とも呼ばれます。
 

仁王門

■ 仁王門

 福泉寺は、本堂、多宝塔、庫裡、愛宕堂、交通安全祈願所、護摩堂、鐘楼堂、観音堂、山門、仁王門など、立派な伽藍を供える寺院です。

 三門の奥には、仁王門があります。


 仁王門は、寺院の守護神として、2体の金剛力士を安置する楼門のことです。
 法隆寺西院の中門は、日本最古の仁王門です。
 私達に馴染みのあるのは、東大寺南大門でしょう。ここには、有名な運慶・快慶作の仁王像が配されていることで、よく知られています。
 

 ここ福泉寺の仁王像は、少々、かわいらしさを感じる、普通の仁王像とは異なりますので、是非、映像で、ご覧いただきたいと思います。

 

参道にある不動石像

 

■ 参道へ


 いよいよ本堂に繋がる参道に入ります。
 春には桜、ツツジ、秋には紅葉がすばらしいという福泉寺ですが、その季節ではないものの、参道に入ると、すぐに、それを感じることができます。

 さらに進んで行きますと、右手に小川の流れや、その先に池が見えてきました。
 池の畔には手水場があり、竹でできた注ぎ口が付いていて、お寺の雰囲気を醸し出しています。

 手水場と並んで、石でできた不動像があります。不動蔵の横の石組みには、ししおどしがあり、ときどき、カタンっと、音を立てて、参拝者を迎えてくれています。

 関連映像を見てくださると、ししおどしの「カタン」という音声が入っていますので、心を癒やすことができると思います。

 

本堂

 

■ 本堂
 

 福泉寺は、真言宗豊山派の寺院で、山号を「法門山」といいます。
 木々に囲まれた参道をさらに進みますと、正面の一段高い所に、本堂が見えてきました。

 大きなお寺さんの割りには、小さな堂宇ですが、細かい彫り物が施されています。

 内陣には堂々とした不動像が立っています。

 

 

愛宕堂(右)・鐘楼堂(左)

中央は地蔵像

 

■ 鐘楼堂と愛宕堂

 本堂のすぐ西脇に、鐘楼堂が、愛宕堂とともに立っています。

 

 愛宕堂は、 火の神様を祀る愛宕信仰のための建物です。福泉寺を火災から守るために建てられたのでしょう。
 ここの愛宕堂の裏から、四国八十八箇所の写しめぐりができます。ぐるりと回ると、四国八十八箇所を巡ったと同じご利益があります。東北地方では、唯一、ここ、福泉寺でのみできることです。
 

【 注 】

 福泉寺は、広大な境内を持つ寺院のため、写真や動画の数が多いので、解説ページは、福泉寺3-2に続いています。ただし、動画は、両者共用しています。

 

 

民話の里 遠野3 福泉寺 岩手県の代表的な寺院の一つで、五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られています


 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。
 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
 「遠野映像シリーズ」では、豊富な写真や動画を編集して、わかりやすい解説を付けて映像化しています。

 日本全国、カシャリとした写真や動画をお楽しみ下さい。


 

遠野を映像で体感

 民話の郷「遠野」福泉寺~木彫り観音日本一 2 <続く>

 

民話の郷「遠野」福泉寺~木彫り観音日本一1 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/32c5a854610f2de97414442561df3f72
民話の郷「遠野」福泉寺~木彫り観音日本一2 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b07940be9159aa393e4c78079c1760f7

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】109 西陣織の美しさを世界に広めたい 1324

2021-08-19 13:03:00 | ◇経営特訓教室

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】109 西陣織の美しさを世界に広めたい 1324

 経営コンサルタントを40年余やってきた経験から、すこしでも皆様のご参考になればとお届けしています。

 成功企業・元気な会社・頑張っている社長】は、皆様から寄せられたり、私が支援したり、見聞したりした企業の事例を紹介していますが、お陰様で、毎回拍手をいただいています。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

■ 西陣織の美しさを世界に広めたい 1324


 岡本織物(京都府)は西陣織の正絹金襴の製造・販売会社だ。8人の従業員全員が親族で職人の家内制手工業で、明治期に現社長の曽祖父が職人として西陣織を始め、1988(昭和63)年に株式会社にした。製品の西陣織金襴は寺社仏閣で宝物を飾る布やお坊さんの袈裟などに使われているが、自社オンラインショップで西陣織のマスクや布地、小物も販売している。

 新型コロナ感染症の影響は同社でも大きかった。2020年春以降、得意先で予定されていた法要が無くなるなど注文が大幅に変更となってしまったのだ。ピンチだったが、政府が「アベノマスク」を配るというニュースを見て、マスクの供給が少ない今がチャンスだと考え、同年年4月1日から西陣織マスクを製作した。自社のオンラインショップで販売したら月100万円ほどの売り上げになった。11月には大阪府の百貨店・大丸梅田店の催事にも初出店し、定価14,800円の最高級マスクを40枚近く売った。状況に応じて自在に製品を織れる職人の技術があったし、マスク製造から販売まで、社内の意思決定が迅速にできたからだ。

 「もちろん課題も少なくない」と同社の岡本圭司社長の妻で専務の岡本絵麻さんは話す。同社の職人は70代後半から40代、高齢化は否めない。後継者をどう育てるか。織機・道具の老朽化もある。社内で使っているパソコンも最新型ではないから、模様デザインソフトがパソコンのOSに対応できないなどの問題が発生する。商品の撮影はレンタルスタジオで行っているが、借料が高価すぎるのも悩みだ。商品は絹製品で水分や湿気に弱いから、台風や洪水など近年相次いでいる自然災害も脅威だ。こうした課題に対応が追い付いていないのが現状だ。

 それでも職人たちが何日もかけて織り出す文様は、吉祥文様あり雪の結晶ありと多種多様で、金糸銀糸を織り込んだ布は美しい色合いだ。岡本専務は「いまはコロナ禍もあり、西陣織のような質の高い良いモノづくりは地盤沈下しているようにみえるが、需要は確実にある」と見る。「インスタグラムなどSNS上で発信するなど上手くPRして、Web上で綺麗な画像をアップすれば注文数を増やすことができるだろう」と意気軒高だ。そのうえで「いまは国内市場だけだが、いずれは自社製品を世界の市場で販売したい」とも話す。日本が誇る伝統工芸品である西陣織金襴の美しさを、新しいデザインと商品群で世界に広めたいという夢があるからだ。その第一歩としてオンライン展示会の開催を準備中という。

 

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

 
■ バックナンバー ←クリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日08/18のつぶやき 江戸時代には大坂が米の取引の中心地、今は?

2021-08-19 06:59:46 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日08/18のつぶやき 江戸時代には大坂が米の取引の中心地、今は?

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f6b6bfcd66ab8b7eac20af302e75a59f

晴れd3

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日08/17のつぶやき プロ野球を語るに「ナイター」は不可欠

2021-08-18 07:20:30 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日08/17のつぶやき プロ野球を語るに「ナイター」は不可欠

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/bd20d8fd87875b0070ee10942348a17e

曇りc20

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日08/16のつぶやき おわら風の盆 女踊りと胡弓の音

2021-08-17 07:32:57 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日08/16のつぶやき おわら風の盆 女踊りと胡弓の音

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/cd5f59ccdb4a63b7afd70530c45a1252

傘 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日08/15のつぶやき 【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】

2021-08-16 07:30:31 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日08/15のつぶやき 【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ef431d3966fb402ceb625468b9eac8e3

曇り c20

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントのお勧めブログ】 毎日が何かの記念日 【今日は何の日】をご紹介

2021-08-15 12:03:00 | 【話材】 きょうのおすすめ
◆【きょうのおすすめ】 毎日が何かの記念日 【今日は何の日】をご紹介
 
 

二兎を追うブログ 
経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。
いろいろなカテゴリーに及んでいますので、その中でも、とりわけお薦めのブログをご紹介します。

■ 【今日は何の日】 毎日が何かの記念日

 一年365日、毎日が何かの日です。
 二十四節気など、季節を表す日もあります。
 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。
 誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。

 お節介焼き経営コンサルタントとして、ブログを書き始めた当初、原稿ネタに困りました。
 ある日、たまたま二十四節気の何かの日に当たっていましたので、そのことを調べてから、ブログに書きました。
 早速、読者から、コメントをいただき、「これこそ、ブログネタとして最適!」と小躍りしたことを記憶しています。

 まず、手にしたのが昔ながらの「暦」でした。
 毎年、年始代わりに知人が私に送ってくれる小冊子です。
 それまでは大安とか仏滅とか、それを確認する程度にしか利用していませんでした。
 はじめは、知人が送付してくれる仏教関係の暦だけでしたが、その他数冊を参考にするようにしますと、ほぼ、毎日、何からの記述があります。
 はじめは、発信しない歯抜け状態でしたが、年を重ねるにつれ追加したり、内容の見直しをしたりし、今日では、毎日発信できるようになりました。

 話し上手な人は、話材が豊富です。
 私も、自分のブログをもとに、話材に利用することが多くなりました。
 経営者やビジネスパーソン、経営コンサルタントも、これらをネタに、情報を発信しますと、コミュニケーションがスムーズになってくるでしょう。
 それだけではなく、それをベースに話が発展し、異なる情報も入りやすくなるのではないかと考えています。

 毎朝お届けしていますので、ご覧下さると幸いです。

【効率よく閲覧していただくためのヒント】

◇ 最新の【今日は何の日】
 【今日は何の日】は、日付順に掲載していますので、「降順」に並んでいます。
 ただし、最近の月名に当該するフォルダーを作成していますので、当該するフォルダーを開いてください。
  【 例 】 8月の場合
       画面左欄「カテゴリー」より【今日は何の日08月】をクリック
◇ バックナンバー
 バックナンバーは、画面左欄「カテゴリー」より【今日は何の日】を選んでクリックしてください。
 過去に発信しました、【今日は何の日】が「降順」で配列されています。


◆ Gooブログ
◆ アメブロ
◆ FC2ブログ
◆ はてなブログ
 毎日複数ブログを発信



◆ ツイッターでのつぶやき 




  • 経営コンサルタントへの近道・資格取得 
  • 【今日は何の日】
  • 【きょうの人】
  • 【話材】 経営コンサルタントのひとり言
  • 【話材】 きょうのおすすめ
  • 【話材】 お節介焼き情報
  • 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅
  • 【経営】 成功企業・元気な会社
  • 【専門業】 映像で学ぶプロコンサルタント成功のツボ
  • 【心 de 経営】 菜根譚
  • 【心 de 経営】 経営四字熟語
  • 【心 de 経営】 論語に学ぶ経営
  • 杉浦日向子の江戸塾
  • 【経営・専門業】 あたりまえ経営のすすめ
  • 歴史に学ぶ経営
  • ユーチューブで視る【カシャリ!ひとり旅】
  • 経営コンサルタントQ&A
  • 経営コンサルタントの本棚
  • 経営コンサルタントの使い方
  • 季節
  • 四字熟語・名言
  • 経営コンサルタントからのメッセージ
  • 【心 de 経営】
  • ブログ
  • 【経営知識】 管理会計


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日08/14のつぶやき 特許侵害と経済の発展 正論と矛盾

2021-08-15 06:27:36 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日08/14のつぶやき 特許侵害と経済の発展 正論と矛盾

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e7b76762f655ed2b4298cff7cdb0a591

傘 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【説明付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】2-4 民話の里「遠野 水光園」 曲り家と古民家の建物  IWTN-5301-1807

2021-08-14 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

【説明付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】2-4 民話の里「遠野 水光園」 曲り家と古民家の建物  IWTN-5301-1807

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 岩手県遠野市 

 

 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。

 

 東京からは、4時間ほどでたどり着ける、おもっていた以上に近いところにあります。

 

■2-2 民話の里「遠野 水光園」 曲り家と古民家の建物  IWTN-5301-1807

 

「水光園で民話の里「遠野」を体感2-3」を紹介します。

 南部曲り家をはじめ、昔の生活がわかるような施設を移築した、いわば「古民家村」といえます。豊かな水を、ふんだんに用いた庭園は、遠野を肌で感じるのに相応しいです。

 水光園は、『民話の里「遠野」』のすべてをここで体感できます。

 このシリーズ2の4作目です。今後も、遠野紹介映像を追加してまいりますので、よろしくお願いします。 

 

■ アクセス

 東京からは、新幹線で、盛岡経由でゆくか、花巻空港からバスでゆくのが時間的には早いです。

 水光園に、遠野駅からバスで須崎というところまで20分ほどゆき、急な坂道を1キロほどのぼりますと左手に浄水場がみえてきますので、すぐにわかります。

 バスの本数も少ないですので、タクシーを利用するか、水光園の送迎サービスを予約しておく方法もあります。

 

 

 

曲り家

 遠野池の西側の畔に南部曲り家が公開されています。

 曲り家とは、藁葺き屋根の民家のことです。藁葺きの民家には、曲り家と共に、「すぐや」とか「すごや」と呼ばれる、曲り家のL字型に曲がった部分がありません。

 岩手県南部は、すぐやが多いのですが、旧南部藩に属する県の北部には曲り家が多く見られます。

、飛騨の合掌造りと並んで、日本を代表する藁葺き民家です。居住空間は南向きで、冬に季節風を避けることができます。それに対してL字型に曲がった部分が厩です。居間や台所から、常に馬の様子を見ることができます。馬も家族の一員なのです。
 

水車小屋

 曲り家を一回りしたあと、今までとは異なった滝の音が聞こえてきました。
 遠野池よりさらに一段低いエリヤに、池の水が落ちているのです。

 水の落ちる先を見ますと水車小屋がありました。
 「コトコトコットン」の歌で知られる水車小屋は、牧歌的な田園風景として、なにか心引かれるところがあります。地方によっては「水車場」とも呼びます。

 動力として水の流れや落差を利用して、水車を回し、米搗きなどに使われることが、よく知られています。蒸気機関が発明されるまでは、製材、織物生産、金属加工など、機械的工程を駆動する装置として重要でした。

 日本では、観光目的での存在が多いですが、イギリスや、ドイツ、とくに南部ドイツを旅行したことのある人は、ご存知でしょうが、今日でも水車がたくさん使われています。

 

水光園の農村体験


 水車小屋の周辺は、遠野を知るための体験コーナーです。
 池のそばに立つ、大きな建物は、このエリアでは目立ちます。焼肉などを食べることができます。

 資料館では、季節や時期により体験できる内容は異なりますが、農村芸能、水や農村生活などに関わる工芸などを体験できます。
 

水光園の農耕・暮らしの民具館


 農村体験エリアから、遠野池のある、一段高い所を見上げますと、農耕民具館が見えます。

 





 農耕民具館は、実際に遠野地方の農家が使った農機具が展示されています。


 暮らしの民具館には、日常生活に用いる民具が展示されています。

昔懐かしい黒電話や蓄音機などがあります。

 

民話の里 遠野 2-2 水光園曲り家・水車小屋他 農村生活を知るための建物や体験ができるエリア


 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。
 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
 「遠野映像シリーズ」では、豊富な写真や動画を編集して、わかりやすい解説を付けて映像化しています。

 日本全国、カシャリとした写真や動画をお楽しみ下さい。


 

遠野シリーズ映像で体感

 【 注 】 まだ準備中の映像もあり、順次公開します。

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映像で見るカシャリ!ひとり旅】2-3 民話の里「遠野 水光園」 古民家村の遠野池・夢見堂   IWTN-5221-A719

2021-08-14 12:03:00 | 【カシャリ!ひとり旅】 青森・岩手・秋田

【映像で見るカシャリ!ひとり旅】2-3 民話の里「遠野 水光園」 『遠野池』で民話と伝説を感じる 池と夢見堂

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 岩手県遠野市 

 

 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。

 

 東京からは、4時間ほどでたどり着ける、おもっていた以上に近いところにあります。

 

■【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 民話の里「遠野 水光園」 2-3   IWTN-5202-A719

 

ひとり旅の旅先で感じて、見て、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています。

 今回は、『水光園で民話の里「遠野」を体感2 カッパ編』を紹介します。

 遠野池の夢見堂にまつわる女神伝説や、ここに住むカッパの家族をご紹介します。

 このシリーズ3作目です。今後も、遠野紹介映像を追加してまいりますので、よろしくお願いします。             https://youtu.be/xQCPXT7Vppg

 

■ アクセス

 

 東京からは、新幹線で、盛岡経由でゆくか、花巻空港からバスでゆくのが時間的には早いです。

 

 

 

 

 遠野池は、宿泊等の南側、一段下がったところにある、園内で一番大きな池です。

 池の対岸に曲り家が見え、池には、何やら構造物が見えます。池の手前には、6月末というのに、菖蒲が紫の高貴な色で咲き誇っています。

 

 

 柳田国男の「遠野物語」によりますと、遠野一帯は、大昔、湖水でした。そこに住んでいた水猿が、人里に流れてきて、邑を作ったそうです。

 

 

 三人の娘をもつ女神が、この地に来て、一夜を明かしました。女神は、娘達に、良い夢を見た娘に、素晴らしい山をあげると言いました。

 

 夜更けに、天より霊華が降りてきて長女の胸に留まりましたが、末娘が、それを密かに盗ってしまったそうです。末娘は、早池峰山を手に入れ、姉たちは、六角牛と石上という山をもらい、それが遠野三山になったそうです。

 

 この物語に因んで、池に浮かぶ、この東屋が「夢見堂」と名付けられました。

 



 

 ここ、遠野池には、日本池から、二つの渓流を通って、水が流れ込んでいます。

 

 その一つは、宿泊棟から下ってきた小径沿いの渓流で、それは、すでに紹介済です。

 

 もう一つの流れは、曲り家近くに、滝となって注ぎ込んでいます。

 

 

 

 石は、同じ形をしたものがないともいわれ、中には奇形をしたものもあります。

 

 雨に打たれ、風にさらされても悠然として自分の役割を演じています。黙々として庭園にあって、訪れる人の心を和らげてくれます。

 

 「石徳五訓」の石碑が、「なるほど」とうならせてくれました。

 

 

 写真で見る遠野も良いですが、滝の音を聞きながら、映像で見ますと、また、別の感動をもつことができるでしょう。

 

 

民話の里 遠野 2-3

水光園の最大級の展示施設
 カッパの家族が住む「遠野池」 滝音も涼やか


 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。
 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
 遠野の概要を映像でご確認の上、これからの「遠野映像シリーズ」もお楽しみ下さい。

 遠野池は、水光園の中でも最大の池です。

 池には、日本のせせらぎが、滝となって、日本池から流れ込んでいます。

 涼しさを運ぶ滝の音も、アップロードした映像で味わえます。

 池の南側からは、女神伝説に基づく夢見堂という東屋が突き出ています。

 ここから釣りをすることもでき、釣れた魚を焼いてくれますが、池にはカッパの家族が棲んでいますので、どれだけ釣れるかはわかりません。

 石が配されていて、石の「徳」について、五訓が刻まれた石碑もあります。

 

遠野を映像で体感

民話の郷「遠野」水光園4 曲り家と付帯建物編 <続く> 

 

民話の郷「遠野」水光園1 小滝編 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e8289a41e70003c921654f806f7e56fd
民話の郷「遠野」水光園2 カッパ編 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/889de098e5c938559b8af174841cef3d
民話の郷「遠野」水光園3 池と夢見堂 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/889de098e5c938559b8af174841cef3d
民話の郷「遠野」水光園4 曲り家と付帯建物編 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/65dd7307b82957b9f00e3269c95529ee

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする