ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

現代人は糖質無制限食になっている

2020-05-31 09:41:00 | その他
糖質制限食が当たり前になっていますが、糖質オールカットは寿命を縮めるというデータは世界中で数多く提示されています。

糖質を摂ることでなぜ太るのか、その理由を知ることが重要です。口から取り入れた糖質食品は、主に最小単位のブドウ糖に分解されて小腸から吸収され、肝臓に取り込まれます。その後一部は血液中に放出されて各組織に運ばれエネルギーとして利用されます。

一方何かの時にいつでも使えるようにと身体は肝臓や筋肉に糖質をプールし、これがグルコースが結合したグリコーゲンです。

体格や年齢、運動経験などによって多少異なりますが、基本的にグリコーゲンとして身体に蓄えられるのは400〜500g程度で、約1日分の活動量と言われています。

口から取り入れる糖質がこの貯蔵量と身体が必要とするエネルギー量をオーバーすると、グルコースはどんどん脂肪組織にに運ばれて脂肪に合成され蓄積されます。糖と異なり脂肪はいくらでも蓄えることができます。

比較的やせ型の人でも約40日分のエネルギーをため込むことができるようです。3食当たり前のように主食のご飯やパンや麺を食べ、さらに小腹がすいたらスイーツも食べる。現代人ははっきり言って「糖質無制限食」に陥っており、これでほとんど運動しなければ太るのはあたり前と言えます。

急務はこの無制限にブレーキをかけることです。消化吸収に関わるホルモンの中でインスリンは唯一血糖値を下げる役割を持つホルモンです。食事をして血糖値が上がると、これを合図に膵臓からインスリンが分泌されます。

インスリンは筋肉や肝臓の細胞に働きかけ、細胞内にある糖質を取り込む運び手を細胞膜まで呼び出します。そして糖質を引き渡してエネルギーとして使ったり、グリコーゲンとして蓄積させます。

余った糖質はインスリンが同様に脂肪細胞に働きかけることで、脂肪細胞に取り込まれます。こうして血液中のブドウ糖がさまざまな場所にデリバリーされた結果、血糖値が下がるという仕組みです。

このシステムは飢餓時代の人類にとってかなり重宝するものでした。次の食事はいつありつけるかわからない状況で、微々たる量ですが糖を筋肉と肝臓に、または脂肪という効率の良いエネルギー源に代えて蓄えていました。

ところが現代のような飽食の時代ではこれがあだとなり、食事やおやつなどを口にすると、その都度インシュリンが分泌され、一日中インスリンが出っぱなしという場合さえあります。

するとインスリンが効きにくくなり、これがインスリン抵抗性と呼ばれる状態になります。ところが脂肪細胞は抵抗性が生じにくく、インスリンは糖質を脂肪細胞に誘導する役となり、肥満ホルモンの汚名を着せられることになります。

以上が糖質を過剰摂取すると肥満になるメカニズムですが、糖質制限というのは予想以上に難しいのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿