ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

先端的なガン検診は本当に必要か

2020-12-26 10:24:49 | 健康・医療
自治体が実施しているガン検診だけでなく、現在は色々な先端的なガン検診が利用可能となっています。

私は高齢者はガンの増殖速度も遅く、過剰治療につながりかねない検診は受けない方が良いという立場を取っています。ただし40代ぐらいのガン年齢に近くなっている世代は積極的に受診した方が良いでしょう。

最近開発された「ギョウチュウ」を使った尿検査や、マイクロRNAを調べる血液検査についてはこのブログでも紹介してきました。「週刊フラッシュ」に通常のガン検診には入っていない「PET/CT」検査や「腫瘍マーカー」についての解説記事がありました。

私はまだPET検査を受けたことはありませんが、全身のガンを一度に調べられるといわれています。この原理としては、多くのガン細胞は正常組織の3倍以上のブドウ糖を消費する性質があります。

そこでブドウ糖と構造的には似ていますが、代謝されず一部に放射線を出す標識を付けたFDGという検査薬が開発されました。このFDGを静脈内に注射すると、ガンの病巣には多くのFDGが集まります。

これが発する放射線をPET装置で検出することにより、どの臓器のどの部位にガンの病巣があるかを正確に検出できるというものです。しかしこの解説者はPET検査の精度はあまり高くなく、全てのガンのうち20%は見逃されてしまうとしています。

頭頸部のガン、甲状腺ガン、悪性リンパ腫には有効とされていますが、食道、肝臓、胃、腎臓などのガンについては有効性が低いようです。また被爆リスクがあり、糖尿病の患者は診断精度が低下するという欠点もあるようです。

次が「腫瘍マーカー」ですが、これは未だに医療関係者の間で大きく評価が分かれているようです。

私は数年前にこの検査を受けたことがありますが、申し込むと検査キットが送られてきて、自分で指先から採血し、血清部分を送り返すと1週間ぐらいで3種のマーカーの数値が届くという簡単なものでした。

この問題点としては、腫瘍マーカーの数値が上昇しても身体のどこにガンがあるかは判断できず、ガンであってもマーカーの数値が上昇するとは限らないといった点です。

使用する意味のあるのは、治療効果の判定や再発チェックなどで、ガン検診としては使えないとしています。マーカーの中にPSAがありますが、この値と前立腺ガンとはほぼ相関していると評価されています。

この解説者はPETも腫瘍マーカーも検診としては否定的ですが、通常のガン検診で疑いが出た場合など、確定診断のためには良い方法のような気もします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿