![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2d/261276350fb653de5bee1e1405e977e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e8/3a93ea1f3f6b0533f033ad51dbaba868.jpg)
少し春めいて来たと思ったら一晩で31センチの降雪、1ヶ月前の真冬に逆戻り。
春は名のみの風の寒さや…、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
北海道立近代美術館で開催中の、「浮世絵細見ー粋な女の江戸ぐらし」展を
観てきました。200年続いた江戸に爛熟した、浮世絵に代表される庶民文化。
豊かな泰平の時代に生まれた、「粋」という日本人の美意識。
北海道では、なかなか目にする機会が無い浮世絵や衣装、装飾品、生活用品、
江戸に生きた女たちの、日々の暮らしを髣髴とさせる品々が並んでいた。
当時のファッション発信者は、歌舞伎役者と遊女だったと言われている。
昔も今も、イケメン役者や美女に触発された洒落者が多かったってこと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
余り華美に過ぎて幕府から禁止令が出されても、こっそり隠れて楽しんだとか
…江戸庶民の健全な反骨精神ここに在り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/41/7e2fdb81cf5fba68382be247654f59eb.jpg)
美術館2階フロアー特設会場では、エミール・ガレ展も開催中。
以前に何点か観たことがあるが、実に魅惑的なガラスのランプや壷、器たち。
ガレの作品は「もの言うガラスたち」と評されるが、その優美で独自の世界は
フランス19世紀を飾ったアールヌーボーの雰囲気を、現在に伝えている。
ガラスに閉じ込めた自然…草花や昆虫など…の不思議、面白さ。
日本文化に多大な影響を受けた欧州美術界、その代表がガレやモネやゴッホ。
日仏の素敵な美術作品を同時に鑑賞して、贅沢な一日を楽しんだ。