GW6日目は、ひらパー。枚方パーク。
よく考えたら、遊園地に連れて行くの、これが初めてかも。
フルーツフラワーパーク行って一部遊園地行ったり、王子動物園で少し遊園地も行ったりはあっても、遊園地メインの所は初めて。
私が子どもの時は、遊園地って普通にあったし、もっと行ってたけど、今はショッピングセンターなんかに変わってしまって、もったいない。子どもはUSJとか大きなテーマパークより、普通の遊園地の方が絶対喜ぶのに。
父母の所に寄り、一緒に行く。
大学がこっちの方だったとは言え、車ではあまり行った事がないので、周りの景色は初めて見る。
行くと、ナビであと10分という所から園内に入るまで40分かかった。
遊園地、ナメてた。
皆、USJとか行くんでしょと思ってたら、遊園地激混み。
少子化と思えない。子ども、めっちゃ集まってるやん。
意外と皆、同じ事考えてるものか。
昔は、阪神パークや宝塚ファミリーランドがあったけど、なくなった。
その分、子育てファミリーが同じ遊園地に集中してるのかも。
GW4日目にららぽーと行って、フードコートで家族全員が食べるまでめちゃ時間かかった。しかも、食べるタイミングずれてバラバラで食べるくらい、並んだ。
遊園地もそうなると思って、お弁当と水筒を持って行ってたけど、これは正解。
お弁当と水筒は最強。
コストかからずに食べられるし、並ばなくてもいい。
朝、ちょっと手間だけど、お金も節約できるから、外で他に食べたくなっても、少なくてもお昼代は浮いてるから、罪悪感少なめで買える。
入ってすぐドラえもんのショー見て、それからお弁当食べたから、駐車場から離れてなかったから、空になったお弁当箱や水筒を車に戻せたのも手荷物が減って良かった。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2155.jpg)
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2158.jpg)
昼一は、観覧車。
さらはピンクに乗りたいって言うけど、そんなタイミング良く回って来ないかもとがっかりさせないように先に言ってたけど、5人乗りだったので、孫と祖父母、旦那さんと私に別れたら、先に夫婦2人で乗ったら次に子どもらにちょうどピンクが回せる事に。
ラッキーだった。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2156.jpg)
観覧車の上から、次に何に連れて行くか考えつつ。
アスレチックに。
アスレチックなら公園でもできるやんと思ったけど、これが結構種類が多くて、しかもカラフルで良かった。
暑くなって来たから、もう終わると言うさら。出ようとしたら、さあやがまだ中にいると知って戻ったら、まだやってないのがあると気付く。気付いて良かったー。
こういうアスレチックが好きなら、また探して連れてってあげたいな。
アスレチックや公園で遊んで、お弁当食べるのを喜んでくれるのも今のうち。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2157.jpg)
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2164.jpg)
いよいよ本格的にアトラクションへ。
風船を見かけて、ばあばに買ってもらう。1個1200円也。
私らだけで来たら買っても1個やな。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2176.jpg)
子どもと私は乗り物フリーパスにしたけど、こんなに混んでたら元取れるんかなと思った。
次々と効率良く回らないとと考えると、それはしんどくなって来る。
今のに並んでるうちに次のを考えるって本当はイヤ。
でも、今回は並んでるうちに希望を言っといたら、旦那さんが並んでくれてスムーズだった。
代理で並ぶのがダメなとこが最初にあって、それは自分らで並んだ。
先日の記事でも書いたけど、「損しないように動くと損する」んよな。
遊園地初めて来たけど、ある程度大きくなってから来たから、乗れるアトラクションが多くて良かった。
ベビーカーで移動する必要ないのも、動きやすい。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2160.jpg)
年齢と身長の条件を見て、さあやも1人でも乗れる(付き添いの大人が不要)と知ると、「2人で乗りたい」と言われた!「お母さんと一緒に乗りたい!」っていう感じかと思ったら、姉妹で2人で乗る方がいいみたい。
おかげでこれ、私1人で乗ったし。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2165.jpg)
サファリの乗り物に関しては、並んでた私、いいって言われて列から出たくらい。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2161.jpg)
ヘリコプターみたいなのを漕ぐのでは、3人で並んでたけど、2人で乗りたいと言ってた。乗る直前で、身長110cm以下は付き添いが必要と知り(本当は気付いたけど、何となく行けるかなと思ってた)、2人で乗れない事でごねるさら。
2人で乗れないくらいなら、やめようとする。
こういう時、できるだけ本人の意見も聞いてあげたいけど、一緒に乗りたいとごねるから、分からせるために、「後ろの人も待ってるから」と言うけど、それでも引かない。
こういう時、私が子どもの頃なら、後ろの人に気遣って、考えるけど、そこまで自分軸を持ってるのもえらい。
そして、待ってくれるひらパーの人も温かいなと思う。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2162.jpg)
ひらパー、民度が高い。
ある程度の従業員を保つ事によって、マナーを保てる。
抜かされて不快な思いをするとかない。
先日、堺でマジマジョピュアーズのショーに2時間半並んだが、後から来て、前に陣取った親子がいて不快な思いをしたけど、そういうのって、結局本人も悪いけど、そこにいる管理者のハンドリングによる所も大きい。ひらパーは昔の遊園地の事を思うと、大分高くなったけど、それでもある程度の価格をかけてるからか、人件費にも回せて、民度を保ててると思う。
高いなーと思うけど、今や少なくなった遊園地。
存続を保つためにも、頑張ってほしい。
帰り、トイレで並んでた時もそうだ。
子どものイルカの風船2つを持ってたから、ばあばが出て来るまで入れないから、後ろの人に先に入ってもらうよう譲ろうとしたら、「じゃ、持っときましょうか」と言われた。
なんて気さくで親切な。
後から考えたら、場所や人によっては、そんな場合、風船は保障できないかもしれないけど、本当親切な人だった。
今日はめい一杯遊ぶつもりで、17時までと思っていた。
遊園地でスタッフの人に閉園時間を聞いたら、「19時」って。
今はこのくらいまでやる時代なのか。閉園って言ったら17時くらいかと思ってたけど、それは昭和時代の事か。
子どもが後で夕食取る時間、お風呂に入る時間、寝る時間を考えると、17時位が妥当だと思うけど(それでも近くに住んでたらいいけど、遠くからならそれでも遅い)、19時とは。
昔は、社会全体が子どもの事を考えるとこのくらいが普通という時間がそれだったけど、今は資本主義のお金が儲かれば良いという考えが横行しすぎてるのかなと思った。
ま、閉園が19時でも、親が17時位までにしたらいいんだけどね。でも、ここまで混んでて満喫できないとなれば、親も閉園までいたくなるというもの。まあ、親も社会も子ども中心でなくなって来てるわ。
自戒を含めて書いてます。
ひらパーのガイド。
番号を○してるのが、子どもらが行きたいと言った所で、実際行った所は地図では花丸にして、下の欄では値段に○を付けている。初めてひらパーに行った記念に写真で残す。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2177.jpg)
駐車場から出るのは一苦労。
晩ご飯は、旦那さんの予想通り外食になって、焼肉とお寿司のバイキングへ。
さあや、今週のお励みのちょうちょ結び、ひも持って来るの忘れたから、思い付いたのが、私のスニーカーのひもで練習する事。上手になって来た。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2163.jpg)
よく考えたら、遊園地に連れて行くの、これが初めてかも。
フルーツフラワーパーク行って一部遊園地行ったり、王子動物園で少し遊園地も行ったりはあっても、遊園地メインの所は初めて。
私が子どもの時は、遊園地って普通にあったし、もっと行ってたけど、今はショッピングセンターなんかに変わってしまって、もったいない。子どもはUSJとか大きなテーマパークより、普通の遊園地の方が絶対喜ぶのに。
父母の所に寄り、一緒に行く。
大学がこっちの方だったとは言え、車ではあまり行った事がないので、周りの景色は初めて見る。
行くと、ナビであと10分という所から園内に入るまで40分かかった。
遊園地、ナメてた。
皆、USJとか行くんでしょと思ってたら、遊園地激混み。
少子化と思えない。子ども、めっちゃ集まってるやん。
意外と皆、同じ事考えてるものか。
昔は、阪神パークや宝塚ファミリーランドがあったけど、なくなった。
その分、子育てファミリーが同じ遊園地に集中してるのかも。
GW4日目にららぽーと行って、フードコートで家族全員が食べるまでめちゃ時間かかった。しかも、食べるタイミングずれてバラバラで食べるくらい、並んだ。
遊園地もそうなると思って、お弁当と水筒を持って行ってたけど、これは正解。
お弁当と水筒は最強。
コストかからずに食べられるし、並ばなくてもいい。
朝、ちょっと手間だけど、お金も節約できるから、外で他に食べたくなっても、少なくてもお昼代は浮いてるから、罪悪感少なめで買える。
入ってすぐドラえもんのショー見て、それからお弁当食べたから、駐車場から離れてなかったから、空になったお弁当箱や水筒を車に戻せたのも手荷物が減って良かった。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2155.jpg)
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2158.jpg)
昼一は、観覧車。
さらはピンクに乗りたいって言うけど、そんなタイミング良く回って来ないかもとがっかりさせないように先に言ってたけど、5人乗りだったので、孫と祖父母、旦那さんと私に別れたら、先に夫婦2人で乗ったら次に子どもらにちょうどピンクが回せる事に。
ラッキーだった。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2156.jpg)
観覧車の上から、次に何に連れて行くか考えつつ。
アスレチックに。
アスレチックなら公園でもできるやんと思ったけど、これが結構種類が多くて、しかもカラフルで良かった。
暑くなって来たから、もう終わると言うさら。出ようとしたら、さあやがまだ中にいると知って戻ったら、まだやってないのがあると気付く。気付いて良かったー。
こういうアスレチックが好きなら、また探して連れてってあげたいな。
アスレチックや公園で遊んで、お弁当食べるのを喜んでくれるのも今のうち。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2157.jpg)
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2164.jpg)
いよいよ本格的にアトラクションへ。
風船を見かけて、ばあばに買ってもらう。1個1200円也。
私らだけで来たら買っても1個やな。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2176.jpg)
子どもと私は乗り物フリーパスにしたけど、こんなに混んでたら元取れるんかなと思った。
次々と効率良く回らないとと考えると、それはしんどくなって来る。
今のに並んでるうちに次のを考えるって本当はイヤ。
でも、今回は並んでるうちに希望を言っといたら、旦那さんが並んでくれてスムーズだった。
代理で並ぶのがダメなとこが最初にあって、それは自分らで並んだ。
先日の記事でも書いたけど、「損しないように動くと損する」んよな。
遊園地初めて来たけど、ある程度大きくなってから来たから、乗れるアトラクションが多くて良かった。
ベビーカーで移動する必要ないのも、動きやすい。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2160.jpg)
年齢と身長の条件を見て、さあやも1人でも乗れる(付き添いの大人が不要)と知ると、「2人で乗りたい」と言われた!「お母さんと一緒に乗りたい!」っていう感じかと思ったら、姉妹で2人で乗る方がいいみたい。
おかげでこれ、私1人で乗ったし。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2165.jpg)
サファリの乗り物に関しては、並んでた私、いいって言われて列から出たくらい。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2161.jpg)
ヘリコプターみたいなのを漕ぐのでは、3人で並んでたけど、2人で乗りたいと言ってた。乗る直前で、身長110cm以下は付き添いが必要と知り(本当は気付いたけど、何となく行けるかなと思ってた)、2人で乗れない事でごねるさら。
2人で乗れないくらいなら、やめようとする。
こういう時、できるだけ本人の意見も聞いてあげたいけど、一緒に乗りたいとごねるから、分からせるために、「後ろの人も待ってるから」と言うけど、それでも引かない。
こういう時、私が子どもの頃なら、後ろの人に気遣って、考えるけど、そこまで自分軸を持ってるのもえらい。
そして、待ってくれるひらパーの人も温かいなと思う。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2162.jpg)
ひらパー、民度が高い。
ある程度の従業員を保つ事によって、マナーを保てる。
抜かされて不快な思いをするとかない。
先日、堺でマジマジョピュアーズのショーに2時間半並んだが、後から来て、前に陣取った親子がいて不快な思いをしたけど、そういうのって、結局本人も悪いけど、そこにいる管理者のハンドリングによる所も大きい。ひらパーは昔の遊園地の事を思うと、大分高くなったけど、それでもある程度の価格をかけてるからか、人件費にも回せて、民度を保ててると思う。
高いなーと思うけど、今や少なくなった遊園地。
存続を保つためにも、頑張ってほしい。
帰り、トイレで並んでた時もそうだ。
子どものイルカの風船2つを持ってたから、ばあばが出て来るまで入れないから、後ろの人に先に入ってもらうよう譲ろうとしたら、「じゃ、持っときましょうか」と言われた。
なんて気さくで親切な。
後から考えたら、場所や人によっては、そんな場合、風船は保障できないかもしれないけど、本当親切な人だった。
今日はめい一杯遊ぶつもりで、17時までと思っていた。
遊園地でスタッフの人に閉園時間を聞いたら、「19時」って。
今はこのくらいまでやる時代なのか。閉園って言ったら17時くらいかと思ってたけど、それは昭和時代の事か。
子どもが後で夕食取る時間、お風呂に入る時間、寝る時間を考えると、17時位が妥当だと思うけど(それでも近くに住んでたらいいけど、遠くからならそれでも遅い)、19時とは。
昔は、社会全体が子どもの事を考えるとこのくらいが普通という時間がそれだったけど、今は資本主義のお金が儲かれば良いという考えが横行しすぎてるのかなと思った。
ま、閉園が19時でも、親が17時位までにしたらいいんだけどね。でも、ここまで混んでて満喫できないとなれば、親も閉園までいたくなるというもの。まあ、親も社会も子ども中心でなくなって来てるわ。
自戒を含めて書いてます。
ひらパーのガイド。
番号を○してるのが、子どもらが行きたいと言った所で、実際行った所は地図では花丸にして、下の欄では値段に○を付けている。初めてひらパーに行った記念に写真で残す。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2177.jpg)
駐車場から出るのは一苦労。
晩ご飯は、旦那さんの予想通り外食になって、焼肉とお寿司のバイキングへ。
さあや、今週のお励みのちょうちょ結び、ひも持って来るの忘れたから、思い付いたのが、私のスニーカーのひもで練習する事。上手になって来た。
![](https://img.yaplog.jp/img/18/pc/k/i/r/kirakira__life/2/2163.jpg)