![エンブレム Letter](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6e/cd1c3f3e21fbee546d46d70e1e076761.jpg)
ネットメディアを中心に佐野氏への攻撃がかまびすしかったけど、
ここにきて擁護する検証記事もチラホラみかけるようになった。
要するに「ヨ」と「E」、「丼」と「#」はパクリか?
フィロソフィーがちがえば、似て非なるものだという論理。
デザインにとどまらず、学問にしろ、芸術にしろ、
まったくの無からオリジナルを創作できる天才は、
数千年に1人ぐらいしかいないんじゃないか?
たとえば、絵画。
牛の絵を描こうとしたとき、凡人はほとんどの場合、
牛そのものよりも、誰かの描いた牛の絵を想像して、
もっと言えば誰かの画法を模倣して描く。
天才画家といわれる人びと、ピカソやジョルジュ・ブラックでさえ、
セザンヌのキュビスム理論の影響なしに語ることはできない。
その存命中、オリジナリティが際立ちすぎてて、
画壇からも社会からも孤立していたゴッホでさえ、
日本の浮世絵に傾倒しその影響を受けた。
芸術は、先人へのオマージュや過去の秀逸作からの影響を重ねに重ね、
迷走しながらも(迷走こそ芸術だけど)前進していくものだと思う。
だからといって、僕は佐野氏を擁護する気にはなれないのである。
五輪エンブレムに関しては、百歩譲って、
なるほど専門家であるデザイナーの検証が当てはまるかもしれない。
けれど、佐野氏のキャリアが限りなく黒にちかいグレーだということを、
もしくは真っ黒だということを、僕らは知ってしまった。
どうしても釈然としないのである。
今回の一連の問題で、実は僕が憤慨しているのは佐野氏よりも組織委員会。
真実もない、ユーモアもない、謝罪もない、反省さえない、
あの上から会見には嘔気さえ覚えた。
このままの体制で運営を続けていけば、
第2、第3のエンブレム問題、競技場問題が起こりはしないだろうか?
五輪は誰の為に?そして何の為に?
(彼らが言うところの)僕ら一般国民やマスメディアはもちろんだけど、
あの組織委員会の人たちにこそ、もう一度この原点を見つめ直してほしい。