SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

プラピ?

2008-01-30 10:59:17 | まち歩き
きのうは、日帰りで出張。

JR 新神戸駅でレンタカーを借り、淡路島と大阪へ。
弊社も、ご多分に漏れず、コスト高に悩まされておりまして、
それに伴う製品価格の変更についての商談。
まっ、平たくいえば、値上げ交渉(というより、お願い)です。


Kiosk


で、朝、乗り継ぎのために JR 小倉駅の新幹線ホームに上がると、
摩訶不思議な名前のお弁当屋さん(KIOSK)を発見!
(よく見ると、九州限定「博多辛子明太子プリッツ」も置いてます)


ぷらっとぴっと


プラピ?
プラットホームにあるピット or ぷら~っと立ち寄るピット、かな?


ホンモノのブラピも、まさか極東の一地方に自身の名前をパロった弁当屋があるなんて、
想像だにしてないでしょうね。
ハリウッドは権利関係がやかましいらしいけど、コレってダイジョウブなのかな?


この素晴らしい中津の夜

2008-01-27 15:02:51 | 佐野元春
Tour2008僕の街に、佐野元春がやってきた。
僕の街に、The Hobo King Band がやってきた。
僕の街に、TT Sisters がやってきた。
夢のような時が流れた。


最近の佐野さんを突き動かしているものは、
音楽を通して世代を超える何ごとかを見つけたい
という想いなのだろう。
この夜も、佐野さんの叫びにも似た願いが、
僕らの心に突き刺さった。


オープニング曲は、100人の元春リアルファンがいても、
ぜったい予想できないナンバー。
そもそも、ライヴで演ったことあるのだろうか?
僕は知らない。


この日、佐野さんの出で立ちは、
まるでUKの名門大学の教授を思わせるファッション。
シルヴァー・フォックスの髪によく似合っていた。
そう、知性的(Sweet Soul)ではあるが、
だからといって、そのアグレッシヴな演奏(Blue Beat)が
損なわれることは決してない。
それどころかヴォーカルの調子は、
ここ数年で1番のコンディションじゃないだろうか。


セットリストは、80年代中心。
Rock & Roll Night Tour 並のラインアップ。
オールドファンには、垂涎のセットリストだ。
あえてスローナンバーを封印し、
高齢化したファンに座ることを許さない。
オーディエンスを煽りに煽り、さらなる高みへ押し上げる。


佐野元春 & The Hobo King Band ほどのライヴ・アクトなら、
当然、名演は他に幾らでもあるにちがいない。
それでも、中津の夜はサイコーだった
と声を大にして叫びたい。
身贔屓な感想だということは充分承知しているけど、
今は昨夜の余韻に浸っていたい。


ウィンクの数 またひとつ増えてゆく

白色度

2008-01-25 09:59:58 | ニュース
Paper製紙会社が再生紙に含まれる古紙の配合率を偽装していた問題、
いわゆる「エコ偽装」について。


ある意味、食品の表示偽装や産地偽装よりもけしからん、と思う。
なぜならば、ひとの善意を踏みにじる偽装だからだ。


わが国でも、1990年代初頭から環境問題についての意識が高まってきて、
現在では環境省というお役所までできている。
国民(市民)一人ひとりの環境への配慮も、
高度成長期やバブル期にくらべると、別の民族ではないかと思うほど深まっている。
値段が高くても環境に配慮された商品を選ぶ、「グリーンコンシューマー」と呼ばれる購買層も少なくない。


僕は、1994年前後、ある社団法人で環境について勉強し、
さまざまな提言をまとめたり、フォーラムを開催するお手伝いをさせていただいた。
そのとき、まだトレンドじゃなかった(むしろ、過去の遺物とされていた)古紙回収についても勉強した。

当時の提言は、
森林破壊に繋がる木材パルプを使用せずに、「ケナフ」「バガス」などの非木材紙を使っていこう
というものだった。


そして、再生紙については…。
単なる再生紙じゃなくて、白色度70%以下の再生紙を使用しよう
という提言をまとめた。


再生紙だからといって、必ずしも地球に優しいわけじゃない。
真っ白な再生紙を作製するためには、漂白のために大量の化学薬品を必要とし、
結果、産業廃棄物(汚染物質)が大量にできてしまう。
これでは返って、バージンパルプの普通紙よりも環境破壊につながってしまう。
その点 白色度70%以下ならば、見てくれは悪いが、
地球に優しいのだ(もちろん、廃棄物ゼロ・無公害というわけにはいかないけど…)。


出版物をよく見ればわかるように、真っ白な紙に真っ黒な印刷というのはない。
コントラストが、目にキツイからだ。
だから通常、白色度の低い紙に、グレーが混じった黒インクで印刷されている。
つまり、白色度70%以下のコピー用紙は、人(の目)にも優しい紙なのだ。


最近では、行政機関などでも使用されていているが、
1990年代、白色度70%以下のコピー用紙はあまり流通してなくて、むしろコスト高だった。
一部の企業や人びとが環境に対するコストを払い続けたことで、
白色度70%以下のコピー用紙が採算ベースに乗り、流通するようになった。


話しが長くなったけど、きょうの本題。
年賀状のエコ偽装について。


「再生紙」と表示されてる年賀状の白色度は知らないが、バージンパルプ並の白さに見える。
これ自体意味がないのに、古紙の配合率まで偽装していたのだから救いようがない。
環境に配慮どころか破壊していた、といっても過言じゃない。


偽装した製紙メーカーは、「地球のため、人類のため」と願い込めてエコハガキを購入した人たちに、
どういう釈明をするつもりなのだろうか?
事ここに至れば、僕らが再生紙を利用する際は「白色度」を意識すべきだし、
メディアも「白色度」について取りあげてほしいと思うのだけど…。


とりあえず、更新しとくか…

2008-01-24 17:51:54 | まちづくり
At_markここんとこブログネタに苦労してるんだけど、
今週はいろいろと目白押しでネタには困らない。
ですが、かれこれ忙しく、ゆっくり記事をエントリーする時間がない。


今もある記事を書こうと PC に向かったけど、間もなく出かけなきゃ。
だから、やっつけ更新。
とりあえず、キーボードをたたいてるだけです。


きょうのトピックといえば、
アルバム 『 COYOTE 』専用の「総桐製 CD カバーケース」の作製に突入。
今週末、もし佐野元春さんにチョクでお会いできたら、それにサインしてもらうつもり。
ついでに(といっては失礼だけど)佐野さんへのプレゼント用の総桐製ケースも、
10個ほど準備するつもりです(要らないでしょうけどね…)。


さっ、今から、お出かけ。
ボーイスカウトの打ち合わせ。その後、長唄の先生と会食です。


とりあえずの更新でした。
悪しからず…


歯磨きの達人

2008-01-22 09:54:41 | 健康・病気
Dental2きのう、歯医者さんに予約を入れてたんだけど、
すっかり忘れて、すっぽかしちゃた。
マズったなー。


僕は、ガキのころから歯が弱く、虫歯が多かった。
さらに(好きなひとなどいないだろうけど)歯医者嫌いで、
どうにもガマンできなくなってから歯医者さんにいくので当然治療がつらく、
自業自得ながら歯医者嫌いが加速した。


そんな僕だけど、何がキッカケだったのか一念発起して、
数年前から定期検診に出かけるようになった。
ずっと月イチペースだったけど、最近では保険制度の関係かなにかで、
数ヶ月に1度(年に2~3回)というふうになっている。


先週、4ヶ月ぶりに検診に出かけたところ、
ブラッシングがキチンとできてると褒められた。
ン十年生きてきて、そんなこと言われたのは初めてだ。
しかも、この検診前夜は痛飲して、
人事不省状態で歯磨きしてたのにもかかわらずだ。


この日、歯医者さんへ出かけるまえにも歯磨きはした。
けど、普段どおりの状態をみていただきたいので、
あえてラフにブラッシングしていた。
なのに…、完璧!


いつの間にか「歯磨きの達人」になっていたのだ。
さらに先生から、
「これならボケ老人になっても、ちゃんと磨けますよ」
と、ワケのわからない賛美のお言葉も頂戴した。
ん!?、これって、よろこんでいいのかな?

センター試験

2008-01-20 13:09:01 | デジタル・インターネット
Ttsistersきのう今日と、大学入試センター試験がおこなわれてる。
僕の時代は「共通一次試験」でマークシート回答形式だったかと思うが、
僕は受けてないので印象が薄いな。


共通一次にしろ、センター試験にしろ、
その導入の目的は受験地獄の緩和にあると思うけど、実状はどうなんだろうか?
ただ言えることは、これらの制度によって大学(学科・学部)の序列化が進んだことは確かだ。
つまり、A 大学の B 学部と C 大学の D 学部では、どちらの方がレベルが高いかが一目瞭然となった。


ちがう大学のちがう学部のレベルをくらべるなど、
本来は不可能な(もしできたとしても、無意味な)ものだけど、
この制度が受験生のためになってるかどうかは、僕は門外漢だからわからない。
ともかく、センター試験の日は天気が悪いという印象があるのだけど、きょうも雨が降ってる。
受験生には、ベストを尽くしてほしいですね。


さて、楽しみにしている佐野元春のライヴが、間近に迫ってきた。
そして、僕のテンションをさらに上げてくれるニュースが飛びこんできた。
今回のツアーにも、盟友 The Hobo King Band にくわえて、
TT Sisters がバッキング・ヴォーカルとして参加するという。
TT Sisters のメンバー 竹内宏美さんのオフィシャルサイトで発表されていた。


H.K.B のシブくて超テクの演奏やグルーヴだけでもじゅうぶん楽しいのだけど、
オッサンばかりのバンドに幼気な TT Sisters がくわわるとステージがやはり華やかになる。
ライヴは、次の土曜日。


Let's Rock'n Roll, and Steppin' Out!


Mr. & Mrs. Chin

2008-01-19 18:03:05 | うんちく・小ネタ
Chinワイフの妹の嫁ぎ先は、ありとあらゆるものを作っている。
お米や野菜は言うに及ばず、牛までもいる。
先年、おじゃましたときは、蜂の巣(プロポリス)さえあった。


いつも色々いただくのだが、とくに気に入ってるのが一味(唐辛子)。
これが、ハンパな辛さじゃないのだ。
唐辛子の品種ということもあるだろうけど、パウダー状に細かくひいている。
これが辛さのツボだと思うけど、どうだろうか?


ことしも一味(2種類)をいただいたので、一味入れとして ALESSI の塩コショウ入れを買った。

Mr. & Mrs. Chin (ソルト&ペッパー・セット)

このセットは、台湾の國立故宮博物院とのコラボで、
「 The Chin Family 」というシリーズらしい。


國立故宮博物院とは、中国の歴史的遺物を多数、所蔵・展示している博物館。
北京と台北にある。
ことさらに小難しくいうと、中華人民共和国と中華民国、つまり2つの中国にそれぞれある。
中国史の悲劇のひとつといえる。


故宮博物院は、もともとは1つだった。
ラスト・エンペラー 愛新覚羅溥儀が紫禁城を退去したあと、
清朝の美術品などを一般公開したのがその始まりだ。
その後、満州に駐屯していた日本軍の侵攻から守るために疎開させたり、
国民党政権が共産党軍から台湾に追われたり、
不幸な歴史によって2つに別れるのだけど、ここでは煩雑になるので詳細は触れない。


とにかく、鍋ものでもして、早く使いたい。
昨年は、作った一味が辛すぎて、とても食べられないという理由でいただけなかった。
ことしのデキはきいてないけど、相当な激辛なことはまちがいない。
楽しみです!






プラダを着た悪魔 (特別編) (ベストヒット・セレクション) プラダを着た悪魔

 価格:¥ 1,490(税込)
 発売日:2007-11-21


「プラダを着た悪魔」、先ほど WOWOW で観ました。
ファッション賛美映画かと思ってたけど、存外そうでもなく、
むしろファッションへのアンチテーゼ的なラストだったと思う。
アン・ハサウェイ、カワイかったなー。


寒いのは苦手

2008-01-18 10:08:34 | 健康・病気
Fox人間誰しも、過ごしやすい季節がいいに決まってる。
でも、「あえて、夏と冬どっちがいい?」という設問があるなら、
僕は迷わず「夏のほうがスキ」と答える。


僕は、自分では汗っかきの方だと思う。
だから、ポジティヴに夏が好きだという意味じゃない。
要するに、冬よりマシというだけのこと。


ここんとこ、九州でも冬らしい天気が続いていて、とくに朝晩の冷え込みがきびしい。
コタツにひと度吸い込まれたら、脱出不可能に陥ることは難くない。
だから、わが家にはコタツを置いてない。


九州という地球上で最も温暖極まりない地域に住んでるくせに、
こんな泣き言をブログに綴るなんて、情けないかぎりだと自分でも思う。
きょう言いたかったのは、寒冷地に住んでる人たちを、僕は本当にリスペクトしてるってことです。
雪掻きとか、ハンパじゃないですもんね(て、したことないから想像です)。


P.S. ブログ・スキンも、寒々しいの(冬ヴァージョン)に変えてみました。


ネーミングライツ

2008-01-16 09:46:01 | アニメ・コミック・ゲーム
Doronbo2「不朽の名作」という慣用句があるけど、
TV アニメ 『ヤッターマン』にもこの枕詞を冠する栄誉を贈りたい。


ことしヤッターマンが30年の時を経て復活し、その第1回目の放送があった。
当時のテイストそのままにリメイクされた21世紀版ヤッターマンは、
まったく色褪せてなかった。
強引なプロット、ありえない設定、勧善懲悪、ふざけたナレーション、
小学生レベルのお色気、お約束のおしおき…etc
どこをどう切ってもヤッターマンだ。


そりゃ、リアルタイムで見ていたファンにとっては、100点満点というわけにはいかない。
一部声優の変更やガンちゃんのヘタレな性格、
リック・ドムみたいに武張ったヤッターワンの肩部分
(ちなみにガンダムもヤッターマンも、メカデザインは大河原邦男氏)…etc
あげればキリがないが、これらは許容範囲内だ。。

ウレシイのは、ドロンボー一味は往事そのままの姿を継承。
コレが重要。
ヤッターマンのホントの主役は、あくまでもドロンボーなのだ。


今後、毎週月曜の夜を楽しみにまつ、
全国の(元)女子高生とオッサンが増殖するにちがいない。


オールドファンにとって、唯一相容れないのが主題歌(オープニング)かな。
まったく新しい楽曲に替えるか、
原曲を使用するなら、もっとアニメソングに適した元気がでるヴォーカル&アレンジにしてほしかった






この話はここまでにして、今日のお題は施設命名権、いわゆる「ネーミングライツ」について。

Stadiumサッカー J2 リーグ・アビスパ福岡のホームグラウンドとして使用されている
「博多の森球技場」のネーミングライツをゲームソフト会社「レベルファイブ」に販売する
というニュースをきいた。
今後は、「レベルファイブ スタジアム」、略称「L5(エルゴ)スタ」となるそうだ。


僕はノスタルジストじゃないつもりだけど、このニュースには一抹の寂しさをおぼえた。
球団経営の観点からいってやむを得ないこととはいえ、
「博多の森」なんていう典雅でイカした名前を捨てるのはいかにも惜しい。
たとえば福岡ドームのように比較的新しい施設なら、
「福岡 Yahoo! JAPAN ドーム」と改称されても、大して違和感を感じなかったんだけど…。


そういえば、「渋谷公会堂」が「渋谷 C.C.Lemon ホール」になったときも、
なんとなくむず痒かった。
やっぱ「シブコウ」というから雰囲気があるんであって、
「CC ホール」(て、呼ばれてるかどうかは不明?)じゃイマイチだと思う。


こういうネーミングライツの習慣っていうのはアメリカ製だと思われるけど、
ヨーロッパなどのサッカー・スタジアムなどはどうなってんだろうか?
サッカーには暗いためよくわかんないけど、たぶん規制されてるような気がする。