SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

自分で自分を褒めてあげたい

2009-11-09 12:54:00 | まち歩き
Daisen_peakくじゅう連山の主要峰のひとつ 大船山は、
下から仰ぎ見てもその山容はデカくてカッコイイし、
実際に登頂してもその眺望は天空の絶景で素晴らしい。
九州のトレッカー憧れの山といっていい


もうひとつの主要峰 久住山はアプローチが比較的楽チンなんだけど、
この大船山は山懐が深く、どのコースを選んでも取り付きまで苦労する。
もちろん、取り付きからも急斜面が疲れたカラダを容赦なく責め立てる。


20年ぶりくらいに、大船にアタックした
ずっと、ずっと、ずぅーっと、チャレンジしたかったんだけど、
登頂のキツさを想像して逡巡していた。


いやー、確かにめっちゃキツかった。
9時に登山開始して、下山したのは17時。
けど、その苦労を補って余りある絶景と達成感!
自分で自分を褒めてあげたい(自画自賛 )。


大船の素晴らしさを何とか伝えたいんだけど、
僕の文章力や写真の技量では何十分の一も伝えきれない。
実際に登ってみるしかないのかな?


とは言え、もう1回行くか?と問われれば、即答できない。
ひょっとしたら、ラスト大船だったかも


ウェルかめ

2009-11-06 20:58:00 | スポーツ

Welcome


神様!カメ様!慎之助様!


約3時間、劣勢を嘆きつつの TV 観戦。
最後の最後にやってくれました。


けど、この逆転シーン、僕は見てなかった。
ちょうどお客さまがお帰りになるというので、玄関先までお見送りに。
その間隙を縫ってのサヨナラでした。


何でもいい、次で決めてくれ!
Well, well, well...,Come on!


月夜を往け!

2009-11-04 13:45:45 | 悩み
Trial_calculation毎月末には棚卸をして、
月初に試算表(月次決算)の速報値が上がってくる。
大切なのは決算月の最終的な数値だけど、
月々のそれももちろん重要で、一喜一憂してしまう。
いや、現状は一喜二憂かな?


実際、9月期は予想以上に厳しい数値だった。
先ほど、10月期の試算表ができあがってきた。
10月は取り戻してるかとドキドキしたけど、
何とか9月のマイナス分以上はフォローできていた。


まだ最終的な在庫の数値などが反映されてないから若干の下方修正はあるだろうけど、
一先ずホッとした。


政権が変わって、政治はよくなる(前よりマシになる)と思うけど、
おそらく景気は低迷するだろう。
僕ら零細企業は自助努力するしかない。


月夜を往け!


ビーニー

2009-11-03 13:13:39 | まち歩き
Beanie登山用のウェアは、ほんとスグレモノだと思う。
軽くて、伸縮性があり、撥水加工されていて、吸汗即乾の機能素材、
モノによっては、UV カット加工や防虫加工までされている。
夏物は通気性がよく、冬物は保温効果が高い。
さらに、ブランド品のようにバカ高くない。
僕は、最近、下界でもトレッキング・ウェアで過ごすことが多い。


夕べ、JC の先輩が食事に誘ってくれた。
待ち合わせのお寿司屋さんまで拙宅から徒歩20分ほどだから、
歩いて出かけた。


昨夜、九州は11月下旬並みの気温で、手がかじかむほど寒かった。
そこで、僕は山のツールを取り出した。

トレッキンググローブとビーニー。

ビーニー帽は、僕の冬のお気に入りアイテムだ。
3つほど持っている。
とは言え、雪山にアタックするスキルはないから、
山でかぶるのは今月の山行くらいかな?
だから、僕のビーニーは下界専用です。

弾丸登山

2009-11-01 08:40:37 | まち歩き
Hiokeyama最近の僕の休日の過ごし方。
HDD に録りためた映画鑑賞 or 登山。
きのうも、急に思い立って、近場の山に出かけた。


樋桶山。
「ひおけやま」と音読します。
標高 877m 、登山口からの累積標高差 305m 。


低山といっていいと思う。
実質歩行時間は1時間ちょいくらいだったかな?
けど、登山道らしきものはなく、
イロハモミジの樹林帯の斜面をトラバースしたり、四つ足でよじ登ったり。
ワイルドな登山を楽しめた。


途中、2度ほど、野生のシカと遭遇した。
人間にとってタフな斜面でも、シカは楽々とステップを踏む。
「人間は万物の王者なのか?」、あらためて考えさせられた。


いわゆる弾丸登山で、お昼過ぎには帰宅していた。
きょうは雨予報なので、映画を観ようと思う。


詳細は、登山部サイトへ
【 Go URL 】----> http://www.kiribako.net/jcsc/tozanbu.htm