内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

「魂は、身体のなかで at home であり、両者は一体をなす共生関係にあった」― 西郷信綱『古代人と死』より

2024-07-04 00:09:13 | 思想史

 古代の火葬についてはまだまだ興味深い問題が残されているし、新たにご教示いただいた文献もあるが、それらの問題にはもう少し勉強してからまた立ち戻ることにして、地獄の思想史という今回の本題に戻ることにする。
 西郷信綱の『古代人と死』に収められた論文「黄泉の国とは何か」(1997年)を見ていく。
 西郷はこの論文以前にも何度か黄泉の国のことを取り上げているが、この論文でまたそれに立ち戻る理由を次のように述べている。「それは、「黄泉の国とは何か」が死と葬りの原点にかかわっており、思いのほか厄介な問題を抱えているせいである。私たちが無邪気な誤りを犯したり、肝心なことをうっかりやりすごしたりしている点があれこれあるように思う。だとすればそれらを是正し、新たな読みの地平をもっと虚心に探ってみなければならない。」
 同論文の「二 死体と魂」の冒頭には、死体が変貌していく過程の記述として『往生要集』の大文第一「厭離穢土」からの強烈な印象を残す一節が現代語訳で引かれている。かなり長いのでここには引用しない。この現代語訳、講談社学術文庫版で読むことができる(「厭離穢土」の「第五 人道」「一 不浄」のなかの、「ましてや生命の果てたのちは、人は墓場に棄て去られる」という一文で始まる段落。岩波日本思想大系本の訓み下し文では「いはんや命終の後は、塚の間に捐捨すれば」で始まる段落〔三七頁〕)。
 その一節について、西郷は、『古事記』に見られる黄泉の国での死体の記述とは主題がまるで異なるという。『往生要集』では、人間の肉体はあくまで不浄で穢れたものであり、だから肉体に宿るもろもろの煩悩を速やかに斬って棄て、欣求浄土にいそしまねばならぬという処方箋が提示される。
 ところが、『古事記』が語っているのは、人の死後、蛆が湧きその肉体が腐食するとき、そこを棲みかとしていた魂にどのような異変が生じるかということで、身体を魂の牢獄と見なそうとしているのではない。
 神話時代における死霊とか魂とかは、たんにそれじたいとしてではなく、つねに身体との関連において考察せねばならぬと西郷は言う。死は、魂とカラダとが離れ離れになってしまうことをいうが、かといって、何か物が容器の中に入っているような関係ではなく、魂は身体にいわば棲みこんでいる。
 「ナキガラが野山に遺棄され腐食してゆくのは、魂が永遠におのれの棲みかを失いホームレスと化すことを意味する。それは魂を体に結びとどめていた、いわゆる「玉の緒」が切れてしまうことである。」
 こんな文脈で「ホームレス」という言葉が使われているのには驚かされたが、どうしても使ってみたかったのであろうか。
 「かつて魂は、身体のなかで at home であり、両者は一体をなす共生関係にあったはずである。」ならば、死ぬまではせいぜい一緒に仲良く暮らそうではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


持統天皇の火葬についていただいたご指摘とご教示

2024-07-03 01:11:31 | 思想史

 昨日の記事についてXを通じて未知の方から以下のようなご指摘とご教示をいただいた(文言は多少簡略化)。
 持統天皇は自身の葬儀の簡素化、「倹約」を命じているだけで、「火葬にせよ」という指示は史料には残っていない。持統天皇の火葬は、天皇葬儀の簡素化(薄葬)と関わりがある。因みに、仏教に深く帰依した聖武天皇は土葬されている。持統天皇の火葬は仏教とはあまり関係がない。歴代天皇家の葬礼については、久水俊和氏の『中世天皇葬礼史――許されなかった〝死〟』に詳述されている。
 お礼のメッセージのなかで、では、誰が持統天皇の火葬を決定したのか。そしてその意図は? とお尋ねしたところ、持統天皇の葬儀を倹約せよという遺言を受けた人びとが火葬を選んだとのお返事だった。そして、大角修氏の『天皇家のお葬式』が面白かったと添えてあった。
 そこからまた新たな疑問が群がり起こってきた。それらに対する答えは歴史学者たちによってもう出されている問題ばかりなのかも知れないけれど、そこは素人の気楽さ、あれこれ想像を逞しくしてみるのも楽しい。
 そのうちのひとつにだけ触れておきたい。
 昨日の記事で見たように、持統天皇が火葬されたのは崩御から一年後のことであった。この一年間は殯(もがり)に相当し、殯とは、崩御に際して内裏の庭に殯宮をつくって遺体を安置し、白骨化するのを待って葬る葬法である。上掲の大角氏の著書によると、この殯の期間、生前と同様に食膳が供えられ、それが長期に亘るのは、天皇の完全な死を確認し、次の天皇の即位を確実なものにするためだったと考えられている。
 そこから大角氏は、一年間の殯をへて白骨化している遺体を、なぜ火葬に付したのかという問いを立てている。私もそれは疑問に思ったところであった。氏はこの問いに対する決定的な答えを出してはいないが、『続日本紀』から次のような不思議な話を引用している。
 持統天皇の火葬の三年前の七〇〇年、僧の道昭が火葬にされた(このことは昨日の記事でも触れた)。遺骨を拾おうとしたら、にわかに風が吹いて骨も灰も消えてしまったという。
 これが日本最初の火葬の記録なのだが、この話が天皇の火葬への道をひらく逸話だと大角氏は考えている。そこから、「火葬によって完全に世を去るものと思われたのではないか」と推論されているのだが、今ひとつ説得力に欠けるように私には思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


持統天皇はなぜ自らの火葬を選択し、かつ土葬された夫天武天皇との合葬を望んだのか

2024-07-02 01:05:27 | 思想史

 今日の記事のタイトルとして掲げた問いに対する答えとして、瀧浪貞子氏が『持統天皇 壬申の乱の「真の勝者」』(中公新書、2019年)に提示している所説を挙げておく。
 火葬に関しては、すでに昨日の記事で見たように、持統天皇が深く帰依していた道昭の例に倣ったとひとまずは言える。合葬に関しては、新しい時代の到来、より具体的には、新たな皇統の創出と確立という政治的意図があった。
 以下、瀧浪書からの摘録である(254‐256頁)。

持統は珂瑠皇子(文武天皇)の即位(697年)を実現し、その正当性を確立するために「草壁皇統」を創り出し、それを強調した。草壁皇子を皇統の原点とする思想である。その結果、天武天皇は「神」に仕立てられたのであった。以来、天皇を「現人神」とする思想が生まれ、持統もその「神」として崇められたのであるが、皇統の始祖である草壁皇子は、紛れもなくその両「神」の子であった。その意味で天武天皇と持統の合葬は、「草壁皇統」の原点であり、それは草壁皇子の嫡子である文武天皇の正統性のシンボルでもあった。文武天皇の権威を裏付けるうえで、これほど有効な措置はないであろう。持統が合葬を指示した背景に、文武天皇に対する深い配慮があったことを見逃すべきではない。

 素人の私にこの所説の当否を論う資格はまったくないが、瀧浪説によって開かれる視座から、文武を継いだその母元明天皇の命による『古事記』の完成(712年)、草壁皇子と元明の娘である元正天皇の時代の『日本書紀』の完成(720年)を歴史的文脈に位置づけるとき、記紀編纂事業の背景として皇統の確立という天武天皇の政治的意思があり、それが持統・文武・元明・元正という四代の治世をかけて完遂されたことが見えてくる。記紀神話の解釈もこの歴史的文脈を前提としてなされるべきなのだろう。


地獄と黄泉の国・根の国とが決定的に違う点はどこにあるか ― 西郷信綱『古代人と死』より

2024-07-01 00:00:00 | 思想史

 仏教の説く地獄が広く日本人に受け入れられていくのは、浦島伝説に見て取ることができる神話世界の終焉という過渡期を経て、奈良時代、八世紀に入ってからのことである。奈良時代および平安初期の説話を集めた『日本霊異記』には地獄にまつわる多数の説話が収められているが、地獄のことを黄泉の国と称している説話があり、その意味でこの語は神話世界終焉後も死者の国を示す言葉として残る。根の国という語も中世の物語までちらほら見える。
 「これは日本人の仏教への改宗過程において、古来のフォークロアや神話、それらと仏教の間で矛盾を孕む相互作用が絶え間なく経験されてきたことを暗示する。宗教的発展では、たんなる置き換えは存しない。」(西郷信綱「地下世界訪問譚」『古代人と死』所収。以下「」内はすべて同論文からの引用)
 とはいえ、地獄と黄泉の国・根の国とには決定的相違点がある。「いちばん顕著なのは、黄泉や根の国には応報、あの世で人を罰するということがなかったのにたいして、地獄では現世で罪を犯したものが審判に付された点にある。」
 王身といえども、この責め苦を逃れることができなかった。例えば、醍醐天皇は菅原道真を流罪に処した罪のため鉄窟に堕ち、その臣三人とともに受苦し悲泣嗚咽する目にあったという。古代神話におけるスサノヲも、数々の罪を犯したかどで高天原から下界の根の国に追放されたが、彼にとって根の国は「妣の国」であり、そこで罰せられることはなかった。
 「現世の、つまり娑婆でのおこないが来世で審判されるとする仏教が普及するにつれ、一人ひとりの伝記が肝腎な問題になってくる。当然、それは死というものが次第に個人化されていった過程、別のいいかたをすれば、死者への恐れがみずからの死の恐れへと感染していく過程と呼応する。」
 こう指摘した後、西郷は『日本霊異記』に特徴的な語り口に注意を促す。
 「死後わが身を焼くなといいおいて魂が冥界に赴き、人の苦患のさまを目にして戻ってくるという語り口が霊異記に多いのに改めて目を留めねばなるまい。そこには、身体と魂との二元論が発生して来つつあるさまがハッキリと見てとれる。」
 西郷は、さらに、死がもたらす魂と身体のこの二元論に拍車をかけたのは火葬の普及であったと考える。平安中期以後の貴族社会には、欣求浄土の強い願望が沸きおこってくる。それにはさまざまな要素が複合していることを認めたうえで、そのうちの有力な一要素として火葬の普及があったと西郷は考えるのである。「死ぬと身は焼かれて忽ち灰と化す。かくて帰るべき身体を無くした魂は、いわばみずからを純化して、遥か十万億土のかなたをひたすら希求するという図がらになる。」
 上掲の文脈と話がいささかずれるが、日本での火葬のはじまりについて一言付け加えておきたい。日本で最初の火葬とされるのは、入唐して玄奘に師事し、薬師寺繍仏開眼供養の講師を勤めたとされる道昭のそれである(七〇〇年)。道昭に深く帰依していた持統天皇は、道昭の例に倣い、自らの火葬を遺言する。天皇の遺体が火葬されたのは持統天皇のそれが史上初めてである(七〇三年)。ただし、持統天皇の崩御は前年十二月であり、火葬が行われたのはその一年後の翌年十二月である。その間、遺体は藤原宮の西殿の庭に作られた殯宮に安置されていた。亡くなってすぐに灰と化したのではない。この点を軽視してはならないと私は考える。
 ここから私見として以下の二点を指摘しておきたい。
 一点は、当時は火葬といっても長時間かかったはずだ、ということである。つまり、「忽ち灰と化」したのではない。何時間も火葬の煙が空に上っていくのを人びとは見上げていたはずである。死は魂と身体との決定的な分離であると認識されていたとしても、他方でその分離は長時間かかる過程として認識されていたのではないだろうか。
 もう一点は、持統天皇の遺骨は夫天武天皇と合葬されているが、天武天皇は土葬であったことである。中国・朝鮮には夫婦合葬の事例は古くから多く、日本でも安閑陵、宣化陵、欽明陵などが知られるが、これらはむしろ例外に属すると主張する研究者もいる。特に、土葬と火葬との合葬は他に例がない。一方で火葬という新しい埋葬方式を自ら受け入れながら、他方で夫天武天皇との合葬を持統天皇が切望したとすれば、それにはそれ相当の理由があったはずである。
 この二点目については明日の記事で補足する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


仏教伝来前の日本の古代人によって生きられていた豊穣な神話的世界像

2024-06-30 02:09:32 | 思想史

 西郷信綱『古代人と死』に立ち戻る。
 沖縄のニライ・カナイへの言及の後、西郷は論文「地下世界訪問譚」のなかに「海神の国」と題した節を設け、黄泉の国とも根の国とも違う他界である海神の国について次のように述べている。

古代人は、水平線には縁があり、そこが水の渦まく急な坂になっており、その下の方に海神の国という他界があると考えていた。だからそれもやはり「底つ国」であったといえなくはないが、黄泉の国や根の国と海神の国との間には、一つのいちじるしい違いが存する。海神の国は限りなく明るく、死臭はもとより死の影すら感じられない。つまりそれは死を超えた世界だといっていい。

 他方、天界に対しては、海神の国と黄泉の国や根の国とは一体としての earth をなす。

天界にたいし山と海とは、むしろ一体としての earth を示すものであった。山の神の女コノハナサクヤビメと海神の女豊玉姫や玉依姫は大地の生産力、その豊穣を象徴する女性であり、だから天つ神の子はそれと婚することによって稲穂みのる国の王たる資格を身につけるという神話的想定がここにはあるのである。ワタツミが農の水を支配する神たるゆえんでもある。

 仏教伝来前の日本の古代人によって生きられていた豊穣な神話的世界像がこのように生き生きと立体的に描き出されているのを読むとき、古語「なつかし」の原義が身に沁みるのを私は感じないわけにはいかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


根の国と黄泉の国とは大地の生と死の二つの側面を表している

2024-06-29 12:11:44 | 思想史

 『古典基礎語辞典』(角川学芸出版、2011年)は「黄泉の国」の項に三段組の一頁のほぼ全体を割いている。その項を読むと、語源等推定の域をでないことも少なくないことがわかる一方で、昨日の記事で引用した西郷信綱『古代人と死』の所説を裏付ける記述もある。両者合わせて確実と思われるところと昨日の引用を補う部分とを摘録しておく。
 闇(yamï)という語は黄泉(yomï)と語源を同じくする。「黄泉」の表記は漢語の借用で、地下(黄色は土を表す)の冥界を意味する。
 天父イザナギと地母イザナミの結婚によって世界の万物が誕生したが、最後に火の神が生まれてイザナミは死に、最初の死者となって黄泉の国へ行く。追いかけて行ったイザナギは、そこで死の国における妻の真の姿をのぞき見る。それは膿が湧いて脹れあがり蛆や雷まで発生させた醜いものであった。現世に逃げ帰ったときイザナギは、黄泉の国のことを「不須也(いな)凶目(しこめ)き汚穢(きたな)き処[醜悪ナ穢レタ所]」(『日本書紀』神代第五段)と呼んでいる。イザナギが現世と黄泉の国との境(黄泉比良坂)を大岩で塞ぎ、この岩を挟んでイザナギとイザナミが絶縁したとき、永遠の時間空間に終止符が打たれ、天地、生と死が分離した。
 黄泉の国は、イザナミの死と同時に出現し、ここで彼女(死の女神、黄泉津大神)の支配する国として確立したので、イザナミそのものというべき世界である。大地そのものであるイザナミは、すべての生物が死んで帰ってくる墓場(黄泉の国)であるが、同時にそこからすべてを生み出す万物の母でもある。黄泉の国に帰ってきた死者は、ここでもう一度受胎され、再び地上世界に生み出されていく。つまり死の世界である黄泉の国は、そこから生命を生み出す生産の場(母胎)としてのもう一つの側面をもつ。
 スサノヲは、イザナミの支配するこの国のことを「妣の国根の堅州国」(『古事記』上)と呼ぶが、黄泉の国のもつそのような生産的な側面は、「根の国」の神話によく示されている。スサノヲは母を求めてこの国に入り、また未熟な若者オオナムチはこの国を訪れてスサノヲによる試練を受け、地上世界の支配者オホクニヌシへと生まれ変わって帰還した。
 オオナムチが木の「股」の間から入ったとされることからもわかるように、この国はイザナミの胎内であり、ここに入って出ることは死と再生を意味している。つまり、大地の母神イザナミそのものであるこの胎内世界は、その生み出す母の国であり生命の根源の国としての側面を強調する場合には「根の国」と呼ばれ、死の国としての側面を強調する場合には「黄泉の国」と呼ばれるのではないか。
 根の国と黄泉の国は、それぞれ同じ大地の生と死の二つの側面を表していると思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「大地はおのれのなかに死者を受容するとともに、ものを生み出す女性原理を秘めている」― 西郷信綱『古代人と死』より

2024-06-28 18:05:29 | 思想史

 地獄の思想が日本に姿を現すのは仏教伝来以後であることは確かだが、いわゆる仏教公伝と同時に受け入れられたわけでもないし、公伝以前に帰化人を通じて伝えられた仏教にすでに六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)思想の片鱗があったかもしれないから、日本における地獄の思想のはじまりを特定することは難しい。
 それでも確かなことは、死後の世界を黄泉としてきた古代日本人にとって、地獄を最下層とする六道思想は、まったく異質な「新しい」世界観であったことである。地下にあるとされる黄泉の国は、ものを生み出す大地の女性原理に属しており、仏教の地獄や浄土とは大きく異なる世界であった。

人間は死ぬと、土葬の場合その死体は地に埋められる。地下に死者の世界があるとする神話的思考が生じるのは、もとよりこのことにもとづく。古墳に葬る場合も例外ではない。しかしこの地または大地つまり earth には、ひとの命を育み養うさまざまな食物を生み出す力、つまり生産力が蔵されており、豊穣という恵みをもたらしてくれる。《母なる大地》と呼ばれるのも、大地が人間の生にとって根源的なものであったことを示す。(西郷信綱『古代人と死』「はしがき」より)

 黄泉の国、つまり死者たちの棲む世界がどこにあると古代人たちによって信じられていたか。西郷は『古代人と死』のなかで結論的にこう述べている。

それはヤマトから西方にあたるイヅモ世界を暗い死者の国に見立てて、その国との「堺」の山にイザナミを葬ったという意に解していいはずである。人びとの生活次元に戻して考えるなら、耕作地の向こうにひろがる野や原、あるいはそれにつづく山地などがさしあたり死霊の世界ということになろう。(「黄泉の国・根の国」)

 神話が生きられる世界の共同的了解の総合形態であるとすれば、そしてそのなかで死者たちの国がこの引用でのように位置づけられていたとすれば、古代人たちは、西方の山の向こうの死霊の世界とともに生きていたということになる。
 このような黄泉の国と根の国とはどのような関係にあるのか。『古事記』のなかでオホムナジがスサノオの娘スセリビメと根の国で婚したことに言及したあと、西郷はこう述べている。

このような若き女性が棲んでいること、しかもそれが早くオホムナジの妻になること、ここに根の国の話の見逃せぬ一つの特質がある。私は大地はおのれのなかに死者を受容するとともに、ものを生み出す女性原理を秘めているとしたが、かくてこうした機能が古事記の根の国ではあざなわれるごとく語られているといえる。(「黄泉の国・根の国」)

 根の国についてこのように述べたあと、西郷は沖縄のニライ・カナイを想起する。その所在は海のかなたの国だったり、海底だったりするが、そこから神々が人間界を訪れて祝福を与えてくれるとされる。五穀の種も元来そこからもたらされたという。そして、「一門の宗家である根屋がニーヤ、そこから出た神女(根神)がニーガンと呼ばれるのでもわかるように、ニライは紛れもなく根の国と見合う」と西郷は言うのだが、ここは正直私にはよくわからない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


死生観探求の道行きを地獄の表象から始める

2024-06-27 13:45:09 | 思想史

 今年度前期に担当した「日本の文明と文化」という日本語のみで行う三年生の授業で、数回にわたって「日本人の死生観」というテーマを取り上げたことは2023年11月14日の記事で話題にした。その後、数回、その授業の内容に触れる記事も書いた。
 このテーマに拒否反応を示す学生が多かったらどうしようと事前には少し不安だったのだが、初回から彼女ら・彼らがテーマに対して高い関心を示してくれたことによってその不安は解消された。授業の仕上げとしてのグループ発表もなかなかの出来のものが多かった。
 死生観は、時代・文化・文明・宗教・社会等のさまざまなファクターによって変化する。それとして言表されずに人々によって生きられている死生観は、死とはなにか・生とはなにかという問いに直接的に答える仕方で表現されるとはかぎらない。
 そもそも、あなたの死生観はと問われて即座に答えられる人がどれだけいるだろうか。私にはこの問いに答える用意がない。そのことは、しかし、私が死の表象を何も持っていないということを直ちに意味しない。むしろ無意識の裡にある特定の死の表象に囚われているかも知れない。その囚われが自分の精神を萎縮させ不自由にしているとすれば、それはそれだけで不幸なことではなかろうか。
 しかし、その囚われから直接的に自分を解放する手立てを私は持っていない。そこで間接的な手立てとして、歴史と文学のなかに死生観を探り、それらとの関係において自分につきまとう死の表象を対象化・相対化するという迂遠な途をいま辿ろうとしている。
 それにしても、死生観を端的にそれとして表現している史料や作品に探求の対象を限定してしまうと、その背景に広がる豊穣で深淵な表現の次元を取り逃がしてしまうことにもなりかねない。その次元にこそ、多くの人たちによって暗黙のうちに共有された死生観が間接的・媒介的あるいは喩的に表現されているかもしれないのに。
 地獄の表象は死生観と不可分である。それは洋の東西を問わない。このブログでダンテの『神曲』を話題にしたのも、その背景には死生観への関心があった。源信の『往生要集』に言及したのも同じ理由からである。
 死生観探求の道行きを地獄の表象から始めよう。その端緒としてどこに自分の志向がまず向かうかといえば、日本にいたときのもともとの専攻であった日本上代文学である。行き着く先もわからず覚束なきことこのうえない漂泊、彷徨あるいは流離にも似たその道行きの記録をこのブログに残しておきたい。幸いなことに、頼りになる「案内人」がいる。先月15日の記事で話題にした西郷信綱の『古代人と死』(平凡社ライブラリー、2003年。原本、平凡社選書、1999年)である。