内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

夏休み日記(9)藤原定家お気に入りの秀歌私撰集『定家八代抄』から夏の一首

2019-08-11 17:00:53 | 詩歌逍遥

 『定家八代抄』は、藤原定家が八代集(『古今和歌集』から『新古今和歌集』に至る八代の勅撰和歌集)より秀歌一八〇九首(一首重出)を選出し、二〇巻に分類した私撰詞華集である。部立ごとの内訳は、春歌(二巻)夏歌(一巻)、秋歌(二巻)、冬歌(一巻)、賀歌、哀傷歌、別離歌、羇旅歌(以上各一巻)、恋歌(五巻)、雑歌(三巻)、神祇歌(一巻)、釈教歌(一巻)。定家は、『八代抄』を座右に置いて、作歌の指導を求める歌人に秀歌例を『八代抄』から抜粋して送っている。「定家の好尚・連想にまかせて順不同に配列されている。八代集歌を資料として定家が私撰集を編んだ観を呈している。」(岩波文庫版上巻「解説」)
 初撰本(八七三首)と再撰本を比較すると、「初撰本は最初に八代集から選出した秀歌だから、定家の好尚に強く合致した歌が多く、一方再撰本は世人の目に触れることを配慮して形態を整えた撰集であるから、無難に仕立てられているといえよう。」(同解説)
 初撰本のベスト5は、西行(35首)、俊成(34首)、慈円(26首)、人麻呂(24首)、和泉式部(22首)。再撰本のベスト5は、人麻呂(56首)、俊成(53首)、西行(50首)、貫之(49首)、業平(38首)。初撰本が新古今歌人を優遇しているのに対して、再撰本は、人麻呂・貫之・業平の歌を増やし、古代歌人と現代歌人とのバランスをよくしている。
 夏歌から『金葉和歌集』の撰者源俊頼(1055-1129)の涼しげな一首。

風吹けば蓮のうき葉に玉こえて涼しく成りぬ日ぐらしの声

 夕立が降った後の景。家集には詞書「皇后宮権大夫師時の八条の家にて、水風晩涼といへる事をよめる」とある。「風が吹くと、池に浮く蓮の葉の上を露の玉が転がりこぼれ、ひぐらしの声も聞こえて、涼しい夕方になったことだ。」(岩波文庫版脚注の訳)
 子供の頃、夏休み、もうどこかは忘れてしまったが、田舎に滞在した折に、夕暮れに竹林沿いの畦道を歩きながら聞いたひぐらしの声の涼しさを思い出す。