内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

哲学的思考の型としての日記(八)― 内省日記の二つの本来的な形成要素

2020-03-05 18:25:04 | 哲学

 Pierre Pachet は Les baromètres de l’âme. Naissance du journal intime の中で、なぜフランスにおける内省日記の誕生を準備したのがフェヌロンであると考えるのか以下のように説明している。

Toutefois, on aurait plutôt envie d’insister sur un auteur un peu plus discret, qui lui non plus n’a pas tenu de journal, mais dont la pensée anticipe et rend possible le journal intime, dans la mesure où elle conjoint deux éléments qui lui sont inhérents : l’idée que le moi est essentiellement inconsistant et inconstant, et le souci d’inscrire le travail sur soi dans l’ordre des jours. Il s’agit de Fénelon (p. 14-15).

 フェヌロン自身は内省日記の定義に当てはまるような文章を書いているわけではない。しかし、その思想形態には内省日記を先取りし、それを可能にするものがあった。それはその思想形態が次の二つの要素を本来的に兼ね備えていることである。一つは〈私〉とは本質的に一貫性を欠いており変わりやすいものだという自覚、もう一つはとそのような自己と向き合うことを日課としようという配慮である。

La plupart des auteurs que nous allons étudier, jusqu’à Delacroix et Stendhal, ont aimé lire Fénelon, quand ce n’était que pour cette fameuse suavité de la phrase que l’on a tant célébrée dans le Télémaque. On sait d’autre part combien la pensée du prélat, suspecte et même en partie condamnée dans le catholicisme français (c’est la querelle du quiétisme, qui impliquait également Madame Guyon), connut de succès dans une certaine frange du protestantisme européen, et ce jusqu’à la fin du XVIIIe siècle, époque précisément qui voit naître, et surtout en pays protestant, le journal intime (p. 15).

 1699年に刊行された『テレマックの冒険』は十八世紀にはヨーロッパで広く愛読され、ヴォルテールを驚嘆させるほどの数の版を重ねていたから、その著者の名も広く知られていた。しかし、この長編教育小説には奢侈をきわめたルイ十四世の治世に対する批判も含まれていたがゆえにそれが失寵の原因にもなった。他方、フェヌロンはギュイヨン夫人がフランスに紹介したキエティスム(静寂主義)に共鳴し、それが理由でボシュエとの間に激しい論争が起こり、ついにはローマ教皇から糾弾されてしまう。宮廷からは追放され、謹慎を命じられ、謹慎の地での布教に努めながら、政治の現状を憂う覚書を執筆し続けた。
 つまり、一旦は高位聖職者として王からも寵愛を受けながらそれを失い、聖職者としても不遇な晩年であった中で日々書かれた文章が内省日記の先駆形態を成しているということである。
 もう一点重要なことは、フェヌロンのそれらの文章が熱心に読まれたのが最初はフランスではなく、ヨーロッパのプロテスタント圏域であったことである。カトリック国フランスに先立って内省日記が誕生するのは十八世紀末のプロテスタント国においてのことである。フランスに内省日記という表現形式が受け入れられるのはフランス革命後のことであり、内省日記をその重要な思想形態とする著作家たちが本格的に登場するのは十九世紀に入ってからのことである。