良く鳴る擦弦楽器は、ウルフ音が出る物が多いです。
これは、ヴァイオリンでもチェロでも同じことが言えます。
でもヴァイオリンにしてもチェロにしても何故この音の裏がえり音が出るかの理由は、わかっていなかったのです。
それは良く鳴る擦弦楽器の宿命としてとらえられています。
ウルフ音は、ヴァイオリンなどには少ないです。
チェロやコントラバスにはかなり宿命的にととらえられています。
二胡でも同じですね。
これは宿命と楽器製作者も販売者も演奏家も考えてきました。
チェロのウルフ音を調整で出にくくする方法と言うのがあります、弦に重りを付けて振動を小さくするのです。(ウルフ音キラーと呼ばれています)
すると、ウルフ音は消えますが、鳴りは落ちてしまいます。
二胡のウルフ音と言うのは、ほとんど第二ポジションのF、まれにGに出ます。
D調のミの音ファの音で音が裏返るような音になり切れないなりになる事ですね。
これは、弾き方で消すことも少しは出来ます。
それは、今皆さんがかなり胴と平行に弓を弾いているとしたら、それを少し、斜めに弾くのです。
そうすると、弦の振動は弱くなりますから、このウルフ音は出にくくなります。
チェロの場合のこのウルフ音キラーを取り付けるとウルフ音自体は出にくくなりますが、音も鳴りにくくなると言う欠点があります。
二胡の場合も同じことが言えます、と言うより直す方法は無かったのです、ウルフ音キラーも無いですし。
弾き方を少し変えるというぐらいが解決方法だったのですね。
ではなぜ、このウルフ音が出るのでしょうか?
ここから、真犯人探しです。
まず、ヴァイオリンやヴィオラにはウルフ音と言うのが出にくく、
二胡の場合はウルフ音の出にくい楽器と言うのもあります。
そして、良くウルフ音が出る二胡と言うのは、かなり良い木を使った皮もしっかりと良い皮張った物が多いです。
それから、低音二胡と言われる二泉二胡や中古と言うのは殆どこのウルフ音が出ますし、高音部全体がウルフ音状態になります。
ですから中国製の中古で高音部まで弾くというような事はあまりできないのですね。
二胡とヴァイオリン族のウルフ音の出る楽器の共通点が何か見えてきませんか?
これは、ヴァイオリンでもチェロでも同じことが言えます。
でもヴァイオリンにしてもチェロにしても何故この音の裏がえり音が出るかの理由は、わかっていなかったのです。
それは良く鳴る擦弦楽器の宿命としてとらえられています。
ウルフ音は、ヴァイオリンなどには少ないです。
チェロやコントラバスにはかなり宿命的にととらえられています。
二胡でも同じですね。
これは宿命と楽器製作者も販売者も演奏家も考えてきました。
チェロのウルフ音を調整で出にくくする方法と言うのがあります、弦に重りを付けて振動を小さくするのです。(ウルフ音キラーと呼ばれています)
すると、ウルフ音は消えますが、鳴りは落ちてしまいます。
二胡のウルフ音と言うのは、ほとんど第二ポジションのF、まれにGに出ます。
D調のミの音ファの音で音が裏返るような音になり切れないなりになる事ですね。
これは、弾き方で消すことも少しは出来ます。
それは、今皆さんがかなり胴と平行に弓を弾いているとしたら、それを少し、斜めに弾くのです。
そうすると、弦の振動は弱くなりますから、このウルフ音は出にくくなります。
チェロの場合のこのウルフ音キラーを取り付けるとウルフ音自体は出にくくなりますが、音も鳴りにくくなると言う欠点があります。
二胡の場合も同じことが言えます、と言うより直す方法は無かったのです、ウルフ音キラーも無いですし。
弾き方を少し変えるというぐらいが解決方法だったのですね。
ではなぜ、このウルフ音が出るのでしょうか?
ここから、真犯人探しです。
まず、ヴァイオリンやヴィオラにはウルフ音と言うのが出にくく、
二胡の場合はウルフ音の出にくい楽器と言うのもあります。
そして、良くウルフ音が出る二胡と言うのは、かなり良い木を使った皮もしっかりと良い皮張った物が多いです。
それから、低音二胡と言われる二泉二胡や中古と言うのは殆どこのウルフ音が出ますし、高音部全体がウルフ音状態になります。
ですから中国製の中古で高音部まで弾くというような事はあまりできないのですね。
二胡とヴァイオリン族のウルフ音の出る楽器の共通点が何か見えてきませんか?
只、金属絃よりテトロン絃の方が出にくい感じがします。この2つの違いとしては、質感や張力かとおもいます。声出す時も、声の裏返りを防ぐために下っ腹に力入れるとかなどの対策を取ったりします。声帯が絃であるなら、呼気が弓。呼気の強さを調整することによって裏返りが防げるのではないかと思ったんですが。見当違いでしょうか?