二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

誤解があるといけませんので、一度は外してみよう花窓。

2017-05-12 09:43:55 | ■工房便り 総合 


これは光舜堂の二胡の花窓です、錦糸銀糸で作られています。

昨日の花窓の話、、、書き方が過激だったかもしれません。

外してしまえということではなく、

一度は外してみようという事です。

理由は、花窓が中後半端な形で固定されていると、

音がこもるだけでなく、A音が裏返ったりします。

要するに、外弦の解放弦やその1オクターブ上ですね。

音が裏返るのは比較的Fの音が多いですが、花窓の取り付けるところが、

A音をつかさどるところなのかもしれません。

二胡の音の不具合は、楽器のそれぞれの位置に対応する木の不具合と同調しているようです。

ですから、Fの不具合は、胴の皮のすぐ後ろ。棹のすぐ前あたりの木が薄いと裏返り音が出やすいようです。

同じことが、花窓のとりつく胴の最後部にも言えるようなのです。

二胡の胴は振動します。

そこに中途半端に花窓が固定されているとしたら、ビビり音も出ます。

軽く、点付け程度に、花窓が固定されていると、何となくこもった音になりこれこそ二胡の音という方もいます。

確かに、今の、花窓の取り付け方になってからはこのこもった音が、二胡の代表的な音とされてきてはいますが。

それ以前の、花窓のないもの、あるいは、胴と一体化されるぐらいにしっかりと固定されているものは、

むしろ、花窓がついていてさえ、音はこもりません。

誤解があるようなのですが、

花窓が、胴の中の音を反射させて音がこもる、という方もいますし、

また、花窓が音を反射させて、音がおおきくなるとう方もいます。

音が大きくなるという事でいうと、

音を大きくさせるために作った8角形の二胡の花窓は、



こんな感じで、ほとんど無いに等しいのはどういうわけでしょうか。

千斤を替えても弦を替えても、駒も替えたが、なんだかよくならないという二胡の場合、

一度は、花窓を取ってみるのも正解なのではないでしょうか。

もし壊れたとしたら、それは壊れるような取り付け方をしていた、

そのための不具合があったという事にもなります。

また、少し大きな楽器屋さんでしたら、花窓は新しく取り付けてももらえます。

花窓が割れてしまったなどと困っている方は、ご相談してみてはいかがですか。

私としては、今までさんざん花窓が固定されていたために、胴割れを起こした楽器というのを見ています。

ですから、花窓を中途半端に固定するのはあまり賛成できないのですが。

また、花窓を取ってみるとよくわかりますが、音は大きく良く響くようになります。

一度は花窓取ってみましょう。

そんなこんなの理由で、そして何より、日本で作ったという意味も込めて、光舜堂はこんな花窓を取り付けています。

錦糸銀糸ですから、木が動いても問題は出にくいのです。



Comment    この記事についてブログを書く
« 花窓を取ろう! | TOP | 5月14日(日) 『雷神』... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合