二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

1月22日(日) 店主不在月間 3日目 11:00~18:00

2012-01-25 19:11:19 | ○営業日の報告日記
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
昨年クリスマスに行いました抽選会の件、
当選者自己申告のメール締め切りが、明日26(木)に迫っております!
ご来店受取り希望の方々は、申告さえしてあれば、
受取りにいらっしゃる日にちには、特に期限はありません。
チェックがまだの方々、お急ぎくださいませ!! →当選番号発表はコチラ


さて、Jimmy臨時店長3週目です。

今週も、カユいところに手が届く単発二胡教室(通称:カユ手レッスン)で始まり、
A時間にご予約の会員Mさんが開店時間ぴったりにご来店。
次のB時間のWさんの前にFさんがご来店で、オープン早々から賑やかに始まりました。

カユ手の間、じみ店長とワタクシは、Fさんとカウンターで おしゃべり。
Fさんが出演されるダンス・パフォーマンスの公演のチラシから、話題はダンスや演劇に。
じみ店長、なかなか お詳しい。
B時間を待つWさんとも、先日少し二胡のミニレッスンをした面識も有り、話が弾むじみ店長。
その後いらした会員Nさんの奏法に関する質問にも的確に応え、
立派に臨時店長として店主不在月間を守っておられます。


その後、上海で調達してきたオモチャを携え内田さんが登場。
様々な新種の駒を沢山仕入れて来たようで、すでにご自身のブログで掲載中。
じみ店長と内田さんが、とっかえ、ひっかえ装着して試している間、
ずえだーさんとカウンターのPCで そのブログを読んでいると
光瞬堂駒部のみなさん―」なんて文章が!!(あ、内田さん、また舜の漢字違ってますよ)
「いつの間にか光舜堂には駒部が出来ていたのね!」と2人で大笑い。
部長はもちろん内田さんでしょう。部員募集中です♪

そういえば、ずえだーさんとワタクシは内田さんから上海土産に、
小さな仙人みたいな、2頭身のおじさんの人形を頂いたのですが、
ずえだーさんの方のおじさん人形、目つきが店主に似てて大爆笑。
ワタクシがさっそく『コニシノ』と命名すると、
「コニシノ君、拝むと二胡が上手になりそうですよね」とずえだ師、手を合わせてました。


それから会員Aさんと駒部員すうさんもいらして、二胡弾き放題。
銘々、近々ある発表会の曲を練習したり、
来週の『二胡のお楽しみ会』で披露する曲を練習したり。

最後に、大晦日だから皆で『良宵』弾こう、と、
途中お買い物に中座したAさんが戻るのをを待ちながら閉店の撤収作業をお手伝い頂いたけれど、
結局、合奏は無しで、Aさんが戻ってからはおしゃべりで終わりましたね、皆さん。


とにかく、今週も会員の皆様に支えられ、
会員ではないお客様にもご来店頂くことが出来、
二胡三昧に楽しく過ごすことが出来ました。
ご来店下さった皆様、ありがとうございました!


さて、来週は、

ずえだ師お休みですのでカユ手は受け付けておりません。
その代わり(?)
店主が開店時間から午前中ちょっとだけ顔を出します。
ただ、PC環境無く店主不在を知らなかった方の、グループのご予約の応対ですので、
その方々の調整が終わったら2時間ほどで本業へ戻ります。
まー、「じゃぁ、是非ともその時間内に会いに行かなくっちゃ!」なんて熱く想われる
アイドルタイプではないですから、その間も入店規制はありません(爆)
16時からは本年初の『二胡のお楽しみ会』もありますから、
どうぞお好きなお時間に遊びにいらして下さいね!

では♪


















Comments (6)    この記事についてブログを書く
« 前の記事へ | TOP | 良い二胡、良い楽器、その2 »
最新の画像もっと見る

6 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
マジンガー! (ぢみ)
2012-01-27 23:07:41
マジンガー駒は大ヒットッす。
加工というか工作というか穴掘りというか、、その技術が凄くて。。中空に近いので超ー軽かったっすよ。音もいいし。内田駒のライバルに浮上しましたす。
返信する
超オリジナル (すう)
2012-01-28 10:27:36
この形状の発想の源泉は、なに?という感じ...
中国人の発想力に脱帽です。
パクリ力にも脱帽ですが。

この駒を見ると、わたしもいつかオリジナル駒を開発したいというパワーがわく感じです。
返信する
うぃんうぃ~ん  (うっちー)
2012-01-28 12:38:59
ウチダ・マジンガー合体効果ありまっせ。 いくつか試作中です。 失敗もアリです。。 ただいま、既存駒をホリホリしてます。 こ、粉がぁ~
ぶえ~っくション!! 
そろそろ花粉の季節だな~
返信する
駒部のみなさんへ (ほぉ)
2012-01-28 13:27:36
店主によると、三味線の駒があの形状なので、マジンガー駒は理に適っているとのこと。
先週営業後に話したら、「ウチダ駒であの中空形が今のところ最高だから、暇になったら作りたい」って言ってたらうっちーが試作中とのこと。店主もやりたがってました。ただ今は時間が。。。
肝は、どれだけ精巧に作るかにかかっているタイプの駒のようですね。
返信する
三味線の駒 (すう)
2012-01-28 16:55:19
ぐぐってみたら、いろいろありますね~
種類は唐木、鼈甲、象牙、竹etc...
形状、穴の形、大きさ様々ですね~
確かにこの小さな駒を精巧に作るのは至難だわ。
まだまだ修行の道はきびしそー...

二胡も練習しないといけないしね。
返信する
ソレガシの持論 (ぢみ)
2012-01-29 00:14:42
駒はちょー硬い材料で且つ軽いというゼロ戦設計思想が吉どす。重い駒は理屈上も、良く言えば低音が響きますが悪い言い方だとぼやっとした籠もった音になっちまいますです。中空小型ねじ+ワッシャでやった経験ですが。。。アルミでも重い。
一番は備長炭駒。しかしこれは成形性がすこぶる悪く、部屋中&衣服が真っ黒になるという荒業付です。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ○営業日の報告日記