最近出来た二胡の特徴があります。
特に中国の一部の会社の作った二胡の特徴です。
皮の張りが緩いのです。
ある方のブログにも書かれていますが、プロ用は張ったばかりの皮は押してもへこまないのです。
パンと跳ね返って来ます。
そして育つのに2年ぐらいはかかると言われます。
初級者用の皮の張り方があるのだそうで、直ぐに音が出てくる、要するに、少し緩く張ってあるのです。
しかし本来は一度はパンと鳴るように伸ばし、それを緩めにはるのですが、どうも最近のは、完全に伸ばしていない張り方のようです。
この方のおっしゃるような張り方があるのかもしれませんが、、、、
厚い皮を、シッカリと伸ばしきってパンと張って、育てていって緩くなった皮と。
最初から張りきらずに、緩い物との差があります。
簡単に言うと、育たないのですし、鳴らないのです。
パンと張ってこそ、良い振動板になります。
通常4回は伸ばす作業をするところを、多分2回で張ってしまっているような感じです。(この事は自分で実験してその違いを解っているつもりです)
これらの二胡は、さいしょからそこそこ良い音に聞こえますが、たちまち、更に伸びてしまいます。
もって3年でしょう。
なぜこうなったのか解りません。
工場の一番偉い人が変わったと言われますから、製作の基本方針が変わったのかもしれません。
この会社に関わる工房群というのがありますが、それらが皆同じ張り方になってしまったのです。
これは自信を持って言いますと、5年ぐらいで皮張り替えるきり仕方無いか、皮張り替えるという考え方の無い国ですから、買い換えるしか仕方ないと思いますが、それにしても相当な高額をしています。
5年後に買い替えを狙っているのかという感じがするのです。
或いは今売れればよいという感じでしょうか。
いま、世界中で二胡は、特に中国では二胡人口は減っていますから、このようなことも考えるというのは、私の邪推でしょうか。
これは作っている人間にきり分からないことですから、、、
また、日本で更にこれらの楽器がある演奏家と組んで、通販で発売される予定だそうです。
しかしご安心ください、その頃までは私はまだ健在です。
いつでも皮張り替えますよ。(チョウ忙しくなるでしょう)
特に中国の一部の会社の作った二胡の特徴です。
皮の張りが緩いのです。
ある方のブログにも書かれていますが、プロ用は張ったばかりの皮は押してもへこまないのです。
パンと跳ね返って来ます。
そして育つのに2年ぐらいはかかると言われます。
初級者用の皮の張り方があるのだそうで、直ぐに音が出てくる、要するに、少し緩く張ってあるのです。
しかし本来は一度はパンと鳴るように伸ばし、それを緩めにはるのですが、どうも最近のは、完全に伸ばしていない張り方のようです。
この方のおっしゃるような張り方があるのかもしれませんが、、、、
厚い皮を、シッカリと伸ばしきってパンと張って、育てていって緩くなった皮と。
最初から張りきらずに、緩い物との差があります。
簡単に言うと、育たないのですし、鳴らないのです。
パンと張ってこそ、良い振動板になります。
通常4回は伸ばす作業をするところを、多分2回で張ってしまっているような感じです。(この事は自分で実験してその違いを解っているつもりです)
これらの二胡は、さいしょからそこそこ良い音に聞こえますが、たちまち、更に伸びてしまいます。
もって3年でしょう。
なぜこうなったのか解りません。
工場の一番偉い人が変わったと言われますから、製作の基本方針が変わったのかもしれません。
この会社に関わる工房群というのがありますが、それらが皆同じ張り方になってしまったのです。
これは自信を持って言いますと、5年ぐらいで皮張り替えるきり仕方無いか、皮張り替えるという考え方の無い国ですから、買い換えるしか仕方ないと思いますが、それにしても相当な高額をしています。
5年後に買い替えを狙っているのかという感じがするのです。
或いは今売れればよいという感じでしょうか。
いま、世界中で二胡は、特に中国では二胡人口は減っていますから、このようなことも考えるというのは、私の邪推でしょうか。
これは作っている人間にきり分からないことですから、、、
また、日本で更にこれらの楽器がある演奏家と組んで、通販で発売される予定だそうです。
しかしご安心ください、その頃までは私はまだ健在です。
いつでも皮張り替えますよ。(チョウ忙しくなるでしょう)