二胡は楽器ですから、すべての部分が鳴ります。
振動します。
音を直接出してはいないはずの棹もかなりの振動をします。
楽器にもよりますが、皆さんのお持ちの二胡の中にも、左手に持った棹がビリビリと振動するものがあると思います。
三味線や、沖縄の三線は、胴よりむしろ棹の木の種類によって音が変わると言われるくらいですし、まさに変わります。
そしてその材料次第で楽器の金額が変わったりもします。
バイオリンでも、この事は言えます。
指板や、顎宛の種類でも音色が変わると言われ、それこそインド紫檀や、ローズウッドなどは最高級と言われます。
まだまだ、この事は二胡では、研究されてきていません。
通常、二胡は胴と棹の材質は一緒の物が多いのです。
理由はいくつか考えられますが、そこまでこだわってきていないというのも有るかもしれません
「春」と名前を付けられた、二胡があります。
たまたまお客様のお子さんが二胡を弾いてみたいとのことで、以前私が作った子供用の、残骸、ほぉさん曰くシガイの中になんとなく気に入らずにほおりだしていた物があり、それを新規に棹などを組み合わせて、お渡ししました。
たまたまその場に居た、ぷーろんさんにも弾いてみてもらい、「これとても良いです」と言われ、お客様にも「春」は5倍ぐらいなりますとも言われました。
確かに、わたしが組み上げて弾いた時にも、新しく作った楽器独特のざらつきと言う以上の、ガサツキと言う感じはありましたが、とても良く鳴る感じはありました。
3年間もほおっておいたココポロ胴です。
子供用にと4分の3ぐらいにきりつめたバリサンダーの棹と、花梨の台と、そしてチンチャンの木軸と、色とりどりのものになってはいます。
所がこれが鳴るようなのです。
わたしも、慌ててお渡ししただけで、なんとなく良くはなると思っていたのですが、お客様のいうような程に成長しているとは思ってもいませんでした。(弾きこみの上手な方でしたから)
最初の組み上げた時のガサツキと言うのは、これは違う木の振動があるのでいた仕方ないなとは思っていました。
弾きこめばこれは収まるとも思っていましたが、その結果とんでもなく良くなるという風にまでは考えていませんでした。
これは二胡の鳴りと言うのを、もう一度考えてみなければいけないということを示しているのかもしれませんし、
二胡神様が、二胡甘く見るなよと、次のステップを示されているのかもしれません。
と言うより、三味線や、三線等ギターもそうですが、一つの楽器の中にいろいろの木を組み合わせるというのが楽器の作りとしては普通になっているということを、もういちど確めていかなければいけないのかもしれません。
以前に、バリサンダーの胴と黒檀の棹などの組み合わせは試したことがあります。
このようなこともできますよと言うくらいな可能性だったのですが、これは少し、面白いことが出来るかもしれません
。
今までの経験からすると、違う樹種を組み合わせた時に、二胡の場合とんでもない雑音に見舞われることも多かったのです。
でも何故、この「春」は?
振動します。
音を直接出してはいないはずの棹もかなりの振動をします。
楽器にもよりますが、皆さんのお持ちの二胡の中にも、左手に持った棹がビリビリと振動するものがあると思います。
三味線や、沖縄の三線は、胴よりむしろ棹の木の種類によって音が変わると言われるくらいですし、まさに変わります。
そしてその材料次第で楽器の金額が変わったりもします。
バイオリンでも、この事は言えます。
指板や、顎宛の種類でも音色が変わると言われ、それこそインド紫檀や、ローズウッドなどは最高級と言われます。
まだまだ、この事は二胡では、研究されてきていません。
通常、二胡は胴と棹の材質は一緒の物が多いのです。
理由はいくつか考えられますが、そこまでこだわってきていないというのも有るかもしれません
「春」と名前を付けられた、二胡があります。
たまたまお客様のお子さんが二胡を弾いてみたいとのことで、以前私が作った子供用の、残骸、ほぉさん曰くシガイの中になんとなく気に入らずにほおりだしていた物があり、それを新規に棹などを組み合わせて、お渡ししました。
たまたまその場に居た、ぷーろんさんにも弾いてみてもらい、「これとても良いです」と言われ、お客様にも「春」は5倍ぐらいなりますとも言われました。
確かに、わたしが組み上げて弾いた時にも、新しく作った楽器独特のざらつきと言う以上の、ガサツキと言う感じはありましたが、とても良く鳴る感じはありました。
3年間もほおっておいたココポロ胴です。
子供用にと4分の3ぐらいにきりつめたバリサンダーの棹と、花梨の台と、そしてチンチャンの木軸と、色とりどりのものになってはいます。
所がこれが鳴るようなのです。
わたしも、慌ててお渡ししただけで、なんとなく良くはなると思っていたのですが、お客様のいうような程に成長しているとは思ってもいませんでした。(弾きこみの上手な方でしたから)
最初の組み上げた時のガサツキと言うのは、これは違う木の振動があるのでいた仕方ないなとは思っていました。
弾きこめばこれは収まるとも思っていましたが、その結果とんでもなく良くなるという風にまでは考えていませんでした。
これは二胡の鳴りと言うのを、もう一度考えてみなければいけないということを示しているのかもしれませんし、
二胡神様が、二胡甘く見るなよと、次のステップを示されているのかもしれません。
と言うより、三味線や、三線等ギターもそうですが、一つの楽器の中にいろいろの木を組み合わせるというのが楽器の作りとしては普通になっているということを、もういちど確めていかなければいけないのかもしれません。
以前に、バリサンダーの胴と黒檀の棹などの組み合わせは試したことがあります。
このようなこともできますよと言うくらいな可能性だったのですが、これは少し、面白いことが出来るかもしれません
。
今までの経験からすると、違う樹種を組み合わせた時に、二胡の場合とんでもない雑音に見舞われることも多かったのです。
でも何故、この「春」は?
西野二胡を弾いたときの、最初に感じるスーッと出る単純にクリアな音の心地よさというだけではない何か…ガツンとくる感じ。
化け物になる予感…
音色が!とか、鳴りが!とか言うのではないですね。いろいろが落ち着いたら、もう一台同じ木の組み合わせで作ってみます。大人用を。そしたら弾いてみて下さいな。二胡作り奥は深いですね。もしかしたら、これからなのか。