二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

二胡を鳴らすということ、その3。

2012-07-17 08:20:02 | ■工房便り 総合 
以前に弦楽器は指板にシッカリと弦を押し付けないと、弦を通じて楽器全体を鳴らす事は出来ないということを書きました。

二胡には指板はありませんね。

弦は、千斤で縛られて、或いは固定千斤で押さえられているだけです。

ゆるゆるしています。

千斤もそれほど緊張力があるわけではなく、弦は左右にも、棹の方向へも動きます。

なのになぜ、プロの人達はあんなによく楽器を鳴らせるのかということなのです。

一つには二胡は、振動板に対して垂直に弦を鳴らせる構造を持つ楽器ですから、横揺れを防ぐためにシッカリと指板に指を抑えつけるほどのことは無くても鳴りやすい楽器ではあるのです。

しかしそれにしても、完全に直角に鳴らせているわけではありません。

そこで、左手の指の働きというのが大切になるのです。

結論からいくと、指板のない代わりに、弓の毛で弦を指に向けて抑え込むのです。

指は音程を取ると同時に、指板の役割も果たすようにさせるのです。

先生方が、左手の構えを教える時に、内弦は、内側から抑えるようにと教えると思います。

外弦は、比較的弓を胴と平行に動かしさえすれば、弦は皮に対して、垂直に振動しますから、上から抑えれば、かなりしっかりと押さえられます。

その上、外弦は細いですから、少しの力でも抑えられます。

但し、弦を胴と平行に弾いていて初めてシッカリと押さえられます。

もし皆さんが、平行に弾けないようなら、左手の指の角度を、少し外側に向けて、弓の進行方向へ、指を当てれば、かなりしっかりと鳴らせるはずです。

要するに弦の外側、左の方から抑えるのです。

これは、弓を引く時に内外変える度に指の角度を変えなければいけなくなり大変ですが。

やってみて下さい。

内弦は、どうしても、手前の方に弓を当てる力が懸ります。

ですから、上から抑えると、左右に弦は動いてしまい、しっかりとした低音が出にくくなります。

ですから左手の指は内側、身体の方から外弦に向かって抑えるようにすれば、内弦もシッカリと押さえることが出来るのです。

内側から握り込むようにですね。

要するに、指を指板の代わりにして、弓の毛で弦を指に抑えつけるようにというのを意識すれば、左手の指が指板の代わりを果たすのです。

左手は弦を巻き込むように少し内側を抑える感じ、と先生方のおっしゃるのはその意味なのです。

その事の代表的なのは、馬頭琴です。
Comments (13)    この記事についてブログを書く
« 二胡を鳴らすということ、そ... | TOP | 老紅木 »
最新の画像もっと見る

13 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
内弦 (じみ)
2012-07-17 20:27:47
そういう内弦の弾き方は一度も教わったことがないですな。何人かの先生に付きましたけど、誰一人言いませんでした。不幸です…
勉強にはなりましたが、ソレガシの場合、それよりも換弦の秘技を身に付けないといかんのです。
因みに外弦は胴に……やめときます。
返信する
jimmyさん (nishino)
2012-07-17 21:28:00
構造上そうでなければいけないというだけです。

引き方は解りません、でも明らかに馬頭琴等は、弦の揺れる方向を抑えます、としたら二胡も同じはずですね。峠岡君の、あの華奢な手でどうしてとよくよく見ていたのですよ。そしたら、振動方向をかなりしっかりと押さえていますね。

だからあれだけ鳴るのではないですかね。

それ以来良く鳴らす人の左手ずーと見ていたら、、、です。

理論が実践されているのですね。

内弦の時左の小指を巻き込むようにすると、バしっつと鳴りますよね、

これはあくまでも構造上そうあるべきと考えたのですが、???

やってみて下さい、じみ、先生
返信する
先生はやめましょうよ (じみ)
2012-07-17 21:48:09
理屈としてはよくわかります。自分としてはなかなか今から変えるの難しいってことなのです、人には直せと言ってますが笑
で、先生はやめてください。ただのアシスタントですから。世の先生方に失礼な気がしますのよね。
返信する
老婆心ながら (じみ)
2012-07-17 23:15:10
外弦を胴と平行に弓で弾くのは構造的に無理です。駒の位置を変えれば別だけど、必ず何がしかの角度がつきます。
それを無理やり平行にすると普通は強烈な雑音が出ます。天才なら出ないように出来るようですが、相当の訓練が必要ですよ。そういう弾き方はダメという教室もあるくらいですから。仮に雑音が出ないように弾けたとして、次の問題は内弦への換弦が難しいのですよ。大御所がダメだというやり方をしないといけないので。いずれにせよ高等テクニックだと思ってます。
返信する
左手で鳴らす (Pちゃん2号)
2012-07-17 23:59:50
実は、Jimmyさんに確認のメールをしようかと思っていたところでした。内弦を内側から押さえるように習ったかどうか。
二胡を鳴らすときに左手が重要というのは確かだと思います。ただ、それは実際に弦に当たっている指先だけの問題ではないのではないでしょうか。パシッと鳴らしたいときは、「虎口」や左手親指も重要な働きをします。小指を使うときは、他の指も同時に使うと(保留すると)きちんと押さえられます(わたしはよくそれを忘れて先生にしかられますが)。その状態が西野さんのおっしゃる巻き込むようにすることだと思うのですが。
返信する
Pちゃん2号さん (nishino)
2012-07-18 08:33:02
珍しく叱られていないのでほっとしています。
おっしゃるとおり、です。絵に描かないと解りにくいかもしれませんが、大御所の左手もやはり巻きこんで見えるのですよ。大御所の凄い処は、この弓の角度をいろいろ変えて弾きますね、その度に音の質が変わるのです。膨大な基礎練習があるから出来るのでしょうね。
返信する
いえいえ、じみ先生ですよ。 (nishino)
2012-07-18 08:34:20
私にはあんな良い音は出せません。
返信する
えーとね、(長文失礼) (じみ)
2012-07-19 00:41:39
まず、Pちゃんに対する回答。
ソレガシの場合、何人かの先生につきましたが、言葉でそういう風に習ったかというと習ってないのです。で、西野さんの仰ることを否定しているわけではありません。力のかかる方向と真逆の方向に押さえるのは最も効率が良いのです。高校までの物理を理解していれば当然のことと解りますね。それを二胡の奏法に応用することは合理的であり、自然のことだと思います。で、それをどう具体的な弾き方として指導するのかが問題です。Pちゃんがいう左手の考え方はまさしく大御所の教えだと思うのですが、大御所自体、内弦の押さえ方としてそうするとは言ってないと思います。(ソレガシだけ言われてないのかも…)別な目的として指導してます。ただそのやり方をすることによって自然と西野理論に沿った弦の押さえ方が出来るということだと想像してます。昨日改めて自分の押さえ方を確認してそう思いました。
大御所流の方法を取らなくても意識すれば出来ますが、ちょっと無理な形になってしまいがちなので、左手がリラックス出来ないのです。これは内弦に限らず外弦でも同様です。普通は棹がある限り外弦を胴に平行には弾けないので。弓毛を棹に当てれば別ですが、これはかなりの高等技術が必要なのでやめといた方が無難です。音は良いですよ、棹に弓毛を当てた方が。
ということで、西野さんとPちゃんがいうことは間違いではないと思います。一流演奏家の方達が西野理論通りやってるとすればほとんどの場合無意識にやってんじゃねーかなって勝手に思ってるのですが。
ポイントはね、棹をどこで支えるのかってことですよ。

西野さんへ
実際に先生をやってるわけではないし、、、まー、縁側でやってるヘボしょうぎに横から講釈垂れてるようなもんなのですから勘弁してください。
返信する
長文ついでに (じみ)
2012-07-19 00:47:59
音を決めるは人差し指以下4本。親指は音というより演奏時の左手のバランスというか、リラックスするためというか、そんな感じで教えてましたね、音大では。正確には、、、忘れた!
返信する
長文ついでに その2 (じみ)
2012-07-19 00:54:21
大御所の左手が巻き込んで見えるのはその通りで、それは棹の支え方によるものです。市販されてる教本通りの持ち方では中々あぁはいきません。難しい技術です。ソレガシはなんとか会得しましたが。プチ自慢です笑
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | ■工房便り 総合