このところ、毎日、きちんと練習しています。
勿論,曲なんか弾きません。
音階練習のみ。
年末ぐらいからちゃんと弾き方も、北川先生に見てもらって来て、私の右手の癖っぽいところも随分直って来たような気がするのですが。
私の錯覚かも知れないです。
チェロの音出しは随分自信があります。
たぶん皆さんが私の弾くチェロの音を聴いても、それほど違和感のないくらいには鳴らせます。とおもっています。
. . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
今週はお一人もご予約が無い日でした。
しかし、二胡姫さん4月納品分の福音弓を出荷し終わりストレスだらけの弓作りから解放された店主は、
スッキリした上に、前日の夜には二胡姫さんでCDMをご購入下さった方から大絶賛のメッセージを
直接いただいた余韻で大満足。
ですから、予約が無くてもへっちゃら。
「ほぉさん、今日は光舜堂やめて釣りに行きたいな」
「なに . . . Read more
良い二胡ほど音が裏返りやすい!
これは何も二胡だけに限りません。
ヴァイオリンでもチェロでも、特にチェロはウルフ音の出ないチェロを探す方が難しいというくらいなものです。
理由は簡単。
表板の振動が強く良く振動するものは、チェロやバイオリンに関しては、脇の板が薄すぎ。
二胡で言うなら棹の辺りの板が薄すぎるかと言って薄いから良く鳴るという事もあるのでこの辺は難しいですね。
厚いと鳴らない。 . . . Read more
中国の曲には、南の曲、北の曲と大きく分けて二つあるようです。
紫竹調などは南の曲ですし、江河水などは北の曲です。
もっとたくさんありますがそれは先生方に聞いてください。
この巻き方は僕が考えたと言っている人から聞いた事ですが、本人かどうかは分かりませんが、
あくまでも、だそうです
昔からこの巻き方はあると言う人もいますが、さて昔というのがいつ頃なのか??
ある楽器屋さんはすべてこ . . . Read more
まず、5センチくらいの輪っかを作り、棹の後ろに当てます。
そしてとりあえず、一番上の方を棹ごと一回巻きます。
弦に2回ほど巻いて、弦を締めていきます。
弦に4ミリほどの幅になるように巻きます。この時に本当は弓を弾きながら音を確かめるのですが、使う糸によっては滑ってしまいなかなかに難しいです。
ですから、ロープのように編み込んだ糸の方が作業はしやすいです。
釣り糸のようにつるつるの物は、慣れ . . . Read more
この千斤の巻き方は、解放弦の音が指で押さえた時のようになり、
よくある解放弦の音だけがなんだか大きく響いてしまうと言うことを抑えます。
やってみてください。
まず上から弦に2ミリほどの幅になるように巻き、棹だけに3ミリくらいの幅になるように巻きそれから再度弦に2ミリくらいになるように巻きます。
真ん中を中心にして、上下両側に引っ張るようにする事で、一番安定感のある振動が出る巻き方です。
. . . Read more
二胡を愛する皆様こんばんは、鞄持ち ほぉです。
東京は桜が散り始めました!
桜も大好きですが、実はこの後の新緑の季節にテンションが上がる光舜堂の二人組、
これからの時期はかなりノリノリで出勤することになります。
しかし早いです!
この季節の移り変わりの目まぐるしさは、鮮やかな木々の模様替えゆえでもありますね。
現在、光舜堂5周年を迎える5月からの価格変更に合わせて
大急ぎでホームページを作り直し . . . Read more
スマフォの画像だとわかりにくいかもしれませんね。
かすかに、埋めた木が見えます。
この写真よく見てもらうと、木の肌がかなりあらい感じが解ると思うのです。
この木は、鉄刀木(タガヤサン)という木です。
修理にかかる前にはこの荒い道管が見えないくらいに、塗料(たぶん蜜蝋)がたっぷり塗られていまして、
殆ど紫檀のように見えます。
この穴を同じ、鉄刀木(タガヤサン)で埋めました。
幸 . . . Read more
私がもう40年も通っている整体の長生館の先生の第一声でした。
背中の痛さに耐えかねて、久しぶりで整体お願いしに行ったのですが、
「そんなひどい顔してますか?」
「うん!ストレスの酷い顔、なんでそんな事になったの??この40年で初めてだね」
「実は今、二胡の弓作っていまして」
「え!今度は弓まで」
「そうなんです。今までの弓はそんなに良い毛が使っていなくて、その上、竹も本当にバラバラで。 . . . Read more
金属軸の金物を取り外します。
まずは持ち手の木の部分をくるくる回して、ボルトをを外します。
すると、このような金物が内部に入っていますから、これを外すために簡単な道具を作ります。
それも今回は二つです。
普通このような金属の物落ちうのは上も下も同じもののはずなのですが、、、
今回は、上と下が違っていましたが、システムは同じですので、ピッチの違う物を二つ作り、
これで金属部品に開いてい . . . Read more