うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

庭で野鳥を見てみよう

2015-01-26 20:13:27 | 11号室 バードウォッチングフィールド
冬になって木々の葉っぱが落ちて、更にエサが少なくなってくると・・・私の庭は賑やかになります。


梅の枝の中でチョコマカ飛び回ってる「メジロ」。やっと撮れた一枚です。
だって・・・枝が邪魔で(汗)。



エサ台にヒマワリの種を置けば来てくれる確率が非常に高い「シジュウカラ」。ハトエサに混ざってるベニバナの種もよく食べますが・・・先にキジバトに食べられちゃうんだよね。



冬になると大群で渡ってくる冬鳥の「ムクドリ」。エサ台にはフルーツを置かない限り、ほとんど来ません。でも、エサ台周辺に野鳥が集まると、何故かやってきます。賑やかだと安心するのかな?
私の庭では、地面に降りて虫をあさっています。農薬使ってないからね。



こちらも冬鳥、「シメ」。ムクドリよりちょっと小さいぐらい。スズメよりはずっと大きいです。食べるものがシジュウカラとかぶるので・・・シメがエサ台にいる間はシジュウカラは来ません。だって、シメ、強いもん。



よく見ると、ピーナッツをくわえてます(笑)。



エサ台ではケンカしないで仲良くね、って・・・無理かあ~。いつもバトルだもんなあ。

シジュウカラはピーナッツが好き

2015-01-25 13:11:48 | 11号室 バードウォッチングフィールド
賞味期限切れのピーナッツをエサ台に置いたら・・・来てくれました!


シジュウカラ(四十雀)はスズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属で、スズメよりも小さいです。留鳥で、一年中見られますが、虫が多い季節は芋虫や毛虫などを中心に昆虫類を食べています。



冬は植物性油脂を好んで食べます。ナッツ類やヒマワリの種などの油脂が多いエサをエサ台に置くと来てくれますよ。ピーナッツやクルミなどは殻を割ってあげましょう。



足で押えて、一生懸命食べます。これが可愛いんですよ(笑)。



ヒマワリの種は殻付きのままでエサ台に置いても、上手に殻を割って食べます。



ペットショップでは殻剥きのヒマワリの種も売ってますが、エサ台に置く場合は殻付きの方がいいですよ。殻が剥いてあると、シジュウカラが食べる前にヒヨドリに全部食べられちゃいます。



騒がしいエサ台から離れた場所でのんびり食べています。



庭やベランダにエサ台を置いて、野鳥を呼んでみませんか?

佐野プレミアムアウトレットは栃木県です

2015-01-24 15:47:54 | 7号室 旅行代理室
ネットで、半期に一度のバーゲンが25日(日)までだと知りまして・・・行ってきました。


東北自動車道の佐野藤岡インターが近いので、交通の便がいいですよ。
で・・・今回はお出迎えがこれ(笑)。誰かが落としていったのを、誰かがここに置いたんでしょうね。
スタンダード仕立てのローズマリーの上に、ビーズのウサギが置かれていました(笑)。



お店が開店する3分前に到着したので、まだお店が開いていません。とりあえず待つか、ってことで「ゴディバ」に並んで・・・セール品のチョコレートを買いましたよ。



初売りと比べるとお客さん少ないなあ。これぐらいの方がショッピングは楽だけど・・・セールも終盤になるとこんな感じになるんだなあ。



個人的には眺めているだけで満足の「G-SHOCK」。最近「シャア専用G-SHOCK」が話題になってますね~。



「エディーバウアー」。メンズウェアってどうしてセールでもあんまり値下がりしないの?っていうのが典型的に表れてました(泣)。



写真だけ撮って、寄るのを忘れた「エドウィン」。



今回も30%OFFやってました「COACH」。この写真はメンズのショップです。
財布が欲しかったんですが・・・やっぱり高くて無理でした×。



春物のセーターを一着、買ってきました。
次のセールにまた来よう(笑)。

昼間の月

2015-01-21 20:40:04 | 73号室 メイン部室
2015年1月10日に撮りました。
・・・つまり、今日まで撮った事を忘れていたってことですね!


月齢20.1(正午基準・月齢カレンダーより)です。
ISO感度400、シャッタースピード 1/500です。500mm超望遠を使って撮りました。



「月齢」は、月の満ち欠けを表した数字で、新月(しんげつ:月のない夜)から何日過ぎたかを表しています。新月を0と数えて、翌日が1、二日後が2、・・・と、1日に1ずつ数が増えていきます。15前後で満月、30に近い数字なら次の新月が近い、っていうことになります。
あとは新月の瞬間の時間から数えての時間単位で24時間で割れば、小数点が付く・・・っていう感じです。
面倒なことはともかくとして・・・朝や昼間の月もなかなか風情があると思いませんか(笑)?

ウイスキーのおつまみ ゴディバのチョコレート

2015-01-19 18:36:46 | 16号室 おつまみ屋
ちょっと・・・いやいや、個人的にはかなり贅沢なおつまみです(笑)。
でもね、栃木県の佐野プレミアムアウトレットで買ったので、格安でした(笑)。


ウイスキーにチョコレートって、凄く合うんですよ!
これを知らない人にオススメすると、大半は「え~っ。」ってなりますが(笑)。



こんなに一度に食べられないので・・・ちょっとずつね。一晩に2個がちょうどいいかな~。
貧乏性な部長です。



ホントに合うの~って、ほら、チョコレートに洋酒が入ってるのって多いでしょ。
こういう撮り方だと、ちょっと味気ないかな?



これなら雰囲気アリアリですね。
飲む時の雰囲気、大切にしています。



おつまみにチョコレート、試してみませんか?
部長的には「カカオ70%」がオススメです!
だって・・・ゴディバ、高いし(汗)。

五島うどんでパスタ

2015-01-18 15:19:11 | 15号室 料理教室
コシの強いうどんなら、作り方次第でパスタも出来ますよ。


長崎五島の名産品の「五島うどん」を使います。



①トビウオで取った、付属の「あごだし」でうどんを茹でますよ。



②あごだしとショウガとニンニクと料理酒と水50mlで調味液を作っておきます。
③具になるソーセージの輪切りとベーコンをバターとブラックペッパーで炒めます。
④次に茎と葉を分けて切ったチンゲン菜を茎から先に炒めます。
⑤チンゲン菜の茎に火が通ったら、葉っぱを炒めます。
⑥具を炒め終わったら、茹で上がったうどんを具と一緒にサッと炒めます。
⑦調味液をかけて、更に1分ぐらい炒めて出来あがり。



うどんを茹で過ぎないのがコツです。パスタと同じようにアルデンテがいいですね。



好みでチンゲン菜の替わりにホウレンソウ、小松菜なんかを使っても美味しいです。
香草入りのソーセージを使うと、香りが強くて美味しいですよ。



とても美味しいパスタが出来ました!!
五島うどん以外でも作れますよ。但し、五島うどんは塩気が強いので、調理に塩を使っていません。
他のうどんを使う場合には、塩で味を調えた方がいいと思います。

横浜中華街みやげ

2015-01-18 10:40:00 | 25号室 横浜直行便
横浜中華街で、食べ物ばかり買ってきました(笑)。


上から「横浜ロリケット」、「ありあけハーバー」、「横濱煉瓦」、「雪月晶(柚子しょうが)」です。



全部、横浜博覧館で買いました。横浜のお菓子類がバラ売りで買えるので楽しいですよ!



「横濱煉瓦」の中身はチョコレートケーキ。これは美味しいですよ!オススメのお菓子です。
お土産にも最高じゃん。



聘珍楼の天津甘栗です。これは試食で美味しかったので一番小さい袋を買いました。



横浜中華街に行ったら、横浜博覧館でお土産セレクトがオススメですよ~!

三渓ネコ

2015-01-16 21:03:00 | 73号室 メイン部室
三渓園にはネコがいっぱいいるんですよ。
こんなやりとりがあったら楽しいかもしれないですね(笑)。


この娘は入口近くのお店の看板ネコの「オハナ」ちゃん。
オハナ「おきゃくさ~ん、おせんべいかっていきませんかぁ~。」



入場券の券売機の横にはこんな貼り紙がありました。



タマノスケ「おや、くろべえさん、おげんきでしたかい?」



クロベエ「おう、おめえはげんきそうじゃねえか、たまのすけ。」
タマノスケ「また、おはなちゃんのとこにいってきたんですかい?」



クロベエ「おう。でーとのやくそくしてきたぜ。・・・やっとな。」
タマノスケ「ながかったっすね~。かよったの、ひゃくいっかいめでしたよねえ。」



クロベエ「ひるめしどきが、たのしみだぜ。らんち、ってやつだな。」
タマノスケ「うらやましいっすねえ~。さすが、ぼすっすね!」



クロベエ「おいおい、なにみてんだよ。」
うわ!目が黄色なの??怖っ!
タマノスケ「くろべえさん、ぼすなんですから、おきゃくさんにけんかうっちゃ、だめっすよ~。」



クロベエ「それにしても・・・あったけえなあ、ここは。」
タマノスケ「かぜもあたらないし、とくとーせきってやつっすね。」
それにしてもクロベエ・・・凄いツヤツヤの毛並みなんですね。カッコイイなあ。ちょっと、撫でたい(笑)。



タマノスケ「ほんじゃあ、あっしは、なわばりのみまわりにいってきやすんで。のんびりしてておくなせえ。」



タマノスケ「じつは、あっしはもう、くろべえさんよりつよくなっちまって・・・。まあ、それがばれねえようにこうしてひとりでみまわりしてるんですよ。たぬきやら、はくびしんやらがなわばりをあらしにきやすからね。くろべえさんにきづかれねえように、こっそりやっつけちまうんでさあ。」
この眼光・・・タマノスケ、精悍。



三渓園、行ってみませんか(笑)。

横浜中華街が熱い!(その3) 最終回

2015-01-14 21:00:39 | 25号室 横浜直行便
写真、アップ出来ました!・・・と、いうことで~。

素敵・・・とういか、凄い看板や建物を見ながら歩きます。


これなら大勢の人がいる雰囲気が分かるかな?



「源豊行」。桃太郎的な感じかと思ったら・・・合体的なものでした。



「倭物や かや」。ちりめんとか、和風小物がたくさんありましたよ。



横道にも、こういう門があるのね。この通りは食品ばかりでした。



「中国貿易公司中華街店」。これは、いかにも、って感じですね~。



「中華料理 彩香」。なぜ、おじさんなの?チャイナ服の女の子のほうが・・・(笑)。



お店の名前を忘れました!三重塔ですね、中華風の。上に行けば行くほど、敵が強くなる・・・みたいな。
少年漫画か(笑)。



これ、カッコイイですよね。狛犬かと思ったら龍だし。金色だし。



「老維新」。チャイナドレス売ってますよ!・・・肉まんも売ってます。



今回、中華街を歩くのはこれで終わり。その1でアップした門をメインストリート側から撮りました。



帰り道、外れのほうに・・・獅子舞っぽいやつが。
可愛い?怖い?個人的には前者です(笑)。



お菓子類と天津甘栗しか買わなかったんですが・・・最後に、最初の店で胡麻団子買いました!
美味しかったんですよ、マジで。
そのうち、また来ようかな(笑)。

今日のむぎまる君(再放送)

2015-01-14 19:41:04 | 2号室 過去の特選むぎまルーム
今日は写真のアップロードがうまくいかないので・・・むぎまる君の名作?を再アップです!


牧草大好き、むぎまる君。
牧草はウサギの主食です。


牧草にジャレるのです(笑)。
「う~、うまくかじれない~・・・う~。」



「よしっ!つっかまえたぞ~!!」
牧草を引っ張るむぎまる君(笑)。



「むううううう~!!食べたい~!」
一生懸命、引っ張る引っ張る→→→→→。
「負けないぞ~!!!」



引っ張る・・・→→→ あっ!!牧草が・・・!!
ブチッ!!!
「うわあっ!!!」



あははははははは。ホントにウサギかキミは(笑)。
芸人みたいだな(笑)


何があったのか理解ができずにキョトンとしてるむぎまる君。
「なになになになに??何があったの??」



猫ほどじゃないけど・・・ジャレます(汗)。


冬の庭は寒いぞ

2015-01-13 21:24:11 | 8号室 ガーデニング(校庭)
こんな季節は、もう花なんか無いんじゃないか・・・と思っても、咲いてるんですよ。


「ジャノメエリカ」。冬に満開になります。花が無い季節に咲いてくれるので、とても嬉しい庭の彩りになります。
南アフリカ原産の常緑低木なんですが・・・寒さに強いんです。



「ビワ」の花も咲いています。
あれ?ミツバチは冬眠の時期なんじゃ・・・??なんでいるんだ?



たまに、こういう不思議な事が起こります。自然界って理屈だけじゃないんだな、って思います。



野鳥のエサ台の下には、変わった植物が生えてくる事があります。
これは私の庭では一番多く生えてくる「マンリョウ」。右側から上にかけて生えている厚みのある葉っぱがそれです。日陰でも育ってくれるので嬉しい植物です。
ヤシみたいな葉っぱは、やっぱり鳥のフンから生えてきた「シュロ」です。



こっちは1株だけ生えてきた変わった植物「オモト」。
オモト自体は珍しくはないんですが、鳥のフンから、っていうのは結構珍しいです。だって、種がかなり大きいんですよ。



冬でも楽しい庭を作ろう、って思ってガーデニングしてたら・・・楽しいじゃん、今!

横浜中華街が熱い!(その2) なぜかベビースターラーメン

2015-01-13 18:29:13 | 25号室 横浜直行便
とにかく人がいっぱいで・・・寒さを忘れますよ。


こう撮ると静かですが・・・大勢の人が下にいますよ。



こういう建物って、他ではあまり見られないので、何だか新鮮。
「永華楼」です。



「横浜博覧館」。凄く混んでるけど・・・面白そうだから行って見よう(笑)。



う~ん・・・これはキモい(汗)。四角いパンダは可愛いけどね。



ほら、すっごい人混みでしょ。



2階には「ベビースターランド」がありますよ。ここ、面白いですよ。
ここでちょっとした情報。中華街を歩く時ってトイレに困るんですが、ここの2階と3階にトイレがあります。でも行列ができてるんですよ。そんな時、急ぎなら・・・3階のトイレに行きましょう。2階と比べるとかなり空いてます!すぐそばの階段をちょっと上がるだけなのにね。



よく分からないかもしれないけど・・・ベビースターラーメンの作り方が書いてあります。
ここで製造実演やってます!



こんなの売ってるんだね。レトロな感じのベビースターラーメン。昭和・・・かな?



そりゃあ・・・買うでしょ(笑)。



横浜博覧館でちょっとお菓子類を買って出ると・・・ああ!聘珍楼の天津甘栗が美味しそう!
そりゃあ・・・買うでしょ(笑)。
だってさ~、試食したら美味しかったんですよ~。



次回は素敵?な看板を見ながら歩きます。
お楽しみに!

横浜中華街が熱い! (その1) 胡麻団子が美味しいよ

2015-01-12 12:03:29 | 25号室 横浜直行便
久々に行ってきました、横浜中華街!


京浜東北線石川町駅から中華街に向かいます。



この門は、きっと誰もが知ってますね(笑)。



おお、肉まん!美味しそう~!



でも、こっちが食べたいな。胡麻団子~。



これが甘くてアツアツで美味しいんですよ。あんこが餅に包まれていて、ゴマをまぶして揚げてあります。



人がいっぱいですよ。のんびり歩くのはちょっと難しいですね。



とりあえず食事~。聘珍茶寮 SARIO(ヘイチンサリョウ・サリオ)で食べました。
小龍包ですよ。



チャーシューメン。中華街まで来てチャーシューメンって(笑)。



さっきの門が下に見えますよ。



さあ、お腹もいっぱいになったし・・・ちょっと歩こうかな!

ハッサクが一個だけ収穫できました

2015-01-10 15:04:18 | 8号室 ガーデニング(校庭)
まだ、樹が若くて細いので・・・今年も一個だけ。


ハッサクのような雑柑類は、樹上で熟させると甘くなります。黄色く色付いてから3週間ぐらい収穫しないでおきました。



せっかく採れたので、庭で色々な写真を撮って楽しみます。ココが多趣味部の腕の見せどころ(笑)。
まずはベンチの上で、誰かが置き忘れたような感じに。



後ろに写っているのはローズマリーです。真冬でも花が咲きますよ。



こんな撮り方もアリかな?



最後はウサギ(笑)。
ウサギは柑橘類、食べないけどね。



たった一個でも、食べる前にこれだけ遊べれば充分でしょ(笑)。
こういう場合って、葉っぱを一枚付けて切るのが楽しみ方のコツなんです。自分の中でレア度がアップしますよ(笑)。

横浜 三渓園は寒いけど (その8) 最終回

2015-01-10 14:55:16 | 25号室 横浜直行便
最終回なので・・・重要文化財を見ながら帰ります。


旧東慶寺(きゅうとうけいじ)仏殿。1634年・・・江戸時代の建築物で、鎌倉から移築されたそうです。縁切り寺ですよ。
縁切り寺って、異性との縁を切る・・・っていう考え方が一般的ですが、辛い悲しみや憎しみと縁を切る、っていう意味もあるんだそうですよ。



旧燈明時(きゅうとうみょうじ)本堂。室町時代の建築物で、三重塔と一緒に京都から移築されたそうです。



ここからも旧燈明時三重塔が見えますよ。



大池に架かる橋からは鶴翔閣が見えます。



大池には鯉がたくさん泳いでいますよ~。釣りはできません(笑)。



橋の上から・・・小さな祠(ほこら)が見えました。
が、ちょっと・・・変な雰囲気(汗)。


三渓園天満宮っていうそうなんですが、ここだけは近付きたくありませんでした。氏神(うじがみ)様なんでしょうが、何だか雰囲気が異質で。
時々ありますね、なんか近寄りがたい場所って。
妖(あやかし)でもいるのかな?



三渓園はこれで終了です。
次はどこに遊びに行こうかな~(笑)。