地方の博物館だからと思って、ナメてました・・・スミマセン。
『群馬県立自然史博物館』は上信越自動車道「富岡IC」から国道254号線を経由して約15分ぐらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a5/b82a508d5f06142821f58e51f2ef3093.jpg)
入館前に凄いの見付けた~!!
こういうオブジェ大好きだな~(笑)。
巨大カブトムシってのが少年心をくすぐりますねえ。
はい、男はいくつになっても遊び心は少年なんですよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e8/1c105109ada44a1aff87755fad9b1fb3.jpg)
こんなにデカイんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/93/835c16259f8edeb10e1a5126b68b526c.jpg)
開館時間は午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)です。
月曜日は定休日(祝日なら翌日が休み)。
入館料は510円です。
館内は広くて綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3e/87e3fb1f3dda2b0bbef835fc158a8c1d.jpg)
なんかデッカイ石が展示されてるなあ、なんて思ったら・・・隕石??
こんなに大きいの、見たこと無いぞ??
石質隕石『プレンビュー(普通コンドライト・H5)』。
何だか凄いなあ。
1917年にアメリカのテキサス州で発見されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/42/d1658aacf5ac2936a1579416a8cf6a60.jpg)
『ムバレ(普通コンドライト・L6)』。
1992年8月14日にウガンダに落下したそうです。
コンドライトっていうのは石質隕石(ケイ酸塩鉱物を主要組成とする隕石)のうち、 コンドルールという球粒状構造を持つ隕石のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/07/cc14de505c3928eee27be6f30fa90df3.jpg)
『アエンデ(炭素質コンドライト・CV3)』。
メキシコのチワワ州に1969年2月8日に落下したものです。
こういった隕石って、落ちたときに探して発見しないと、普通の石と区別がつかなくなっちゃうんじゃないかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/427f5b249db0594813e21b5d364ecdc7.jpg)
これは前出の隕石をスライスしたものです。
内部はこうなってるんですねえ。
ってか、素人目には石ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/9442a0d9e2e30d5f9a75346bb6784835.jpg)
ナミビアで発見された鉄隕石の『オクタヘドライト』。
いわゆる隕鉄ですね。
この隕石は触っていいんですよ~。
こういうの、楽しいよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/1586b5fe4c002aa8afd458b82d1d8a33.jpg)
1822年にチリのアタカマ州で発見された石鉄隕石『パラサイト・イラミック』の薄片状標本。
光を当てながら標本を回すと、色が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f9/469abf1745847402c2433379f4b144fa.jpg)
ここは凄い博物館です!
これからどんどん凄くなりますよ~。
次回は・・・グロな魚とか恐竜とか、化石が凄い!
『群馬県立自然史博物館』は上信越自動車道「富岡IC」から国道254号線を経由して約15分ぐらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a5/b82a508d5f06142821f58e51f2ef3093.jpg)
入館前に凄いの見付けた~!!
こういうオブジェ大好きだな~(笑)。
巨大カブトムシってのが少年心をくすぐりますねえ。
はい、男はいくつになっても遊び心は少年なんですよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e8/1c105109ada44a1aff87755fad9b1fb3.jpg)
こんなにデカイんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/93/835c16259f8edeb10e1a5126b68b526c.jpg)
開館時間は午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)です。
月曜日は定休日(祝日なら翌日が休み)。
入館料は510円です。
館内は広くて綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3e/87e3fb1f3dda2b0bbef835fc158a8c1d.jpg)
なんかデッカイ石が展示されてるなあ、なんて思ったら・・・隕石??
こんなに大きいの、見たこと無いぞ??
石質隕石『プレンビュー(普通コンドライト・H5)』。
何だか凄いなあ。
1917年にアメリカのテキサス州で発見されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/42/d1658aacf5ac2936a1579416a8cf6a60.jpg)
『ムバレ(普通コンドライト・L6)』。
1992年8月14日にウガンダに落下したそうです。
コンドライトっていうのは石質隕石(ケイ酸塩鉱物を主要組成とする隕石)のうち、 コンドルールという球粒状構造を持つ隕石のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/07/cc14de505c3928eee27be6f30fa90df3.jpg)
『アエンデ(炭素質コンドライト・CV3)』。
メキシコのチワワ州に1969年2月8日に落下したものです。
こういった隕石って、落ちたときに探して発見しないと、普通の石と区別がつかなくなっちゃうんじゃないかなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/13/427f5b249db0594813e21b5d364ecdc7.jpg)
これは前出の隕石をスライスしたものです。
内部はこうなってるんですねえ。
ってか、素人目には石ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/9442a0d9e2e30d5f9a75346bb6784835.jpg)
ナミビアで発見された鉄隕石の『オクタヘドライト』。
いわゆる隕鉄ですね。
この隕石は触っていいんですよ~。
こういうの、楽しいよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/1586b5fe4c002aa8afd458b82d1d8a33.jpg)
1822年にチリのアタカマ州で発見された石鉄隕石『パラサイト・イラミック』の薄片状標本。
光を当てながら標本を回すと、色が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f9/469abf1745847402c2433379f4b144fa.jpg)
ここは凄い博物館です!
これからどんどん凄くなりますよ~。
次回は・・・グロな魚とか恐竜とか、化石が凄い!