「川越歴史博物館」の3回目で、最終回です。
安土桃山時代の甲冑の数々。
博物館の展示物って撮影OKのところが少ないのですが、ここは撮影OKなのでたくさん撮りました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0d/3ae0757687bd4ef43be1e22f24d43be2.jpg)
さあ、ここで問題です。
戦国時代の甲冑と江戸時代の甲冑と・・・分厚くて重いのはどちらでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b8/fe5697924b8d97ba4fa74840b44f24ac.jpg)
答え~。
分厚くて重いのは江戸時代の甲冑です。
戦国時代の軽いんですよ。
戦で動きやすいように、鉄を極限まで薄く鍛えて軽くしています。
江戸時代は戦が無く平和だったので、甲冑を使いませんでした。
なので・・・甲冑は財力と権力を見せ付けるためだけの物になり、装飾が派手になって重くなっていったわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/437f640448fba267a17e431f4678de8f.jpg)
でも、この真ん中の兜・・・アホじゃないかってぐらいでっかいツノが生えてますね。
さっきの話と違うじゃないか!って思うかもしれませんが、このツノみたいな装飾は出陣する際だけつけていたそうです。
ちょっとした衝撃を加えると。ポロッと取れてしまうように付けられていて、合戦時には邪魔にならなかったそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/600bff71e3dd3bb470f3fd6e4624e674.jpg)
それにしてもこれ・・・かぶったら首が折れそう・・・。
「廻り鉢六十二間星兜」といいまして、後藤又兵衛基次がかぶった兜です。
ちなみに後藤又兵衛基次は、大阪の陣に豊臣方として参戦し、夏の陣の道明寺の戦で伊達藩の鉄砲隊と戦い、壮絶な最期を遂げた武将です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0b/798b05f7f0425423e55fe3c7111178cb.jpg)
この兜・・・飾りがウサギなんですよ!
戦うモチベーションが上がる・・・のは私だけかな(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/2575e978706d701118a5bb2fe81e8641.jpg)
博物館を出ると、向かい側の蚤の市は大盛況!
こんなに人が増えてるとは・・・早く見て買い物して良かったなあ。
AM10:00だけど・・・今からじゃ大変だなこれは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f3/81e1315b882ae8cbae55ecce78dfeb89.jpg)
さて、次はどこに行こうかな♪
安土桃山時代の甲冑の数々。
博物館の展示物って撮影OKのところが少ないのですが、ここは撮影OKなのでたくさん撮りました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0d/3ae0757687bd4ef43be1e22f24d43be2.jpg)
さあ、ここで問題です。
戦国時代の甲冑と江戸時代の甲冑と・・・分厚くて重いのはどちらでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b8/fe5697924b8d97ba4fa74840b44f24ac.jpg)
答え~。
分厚くて重いのは江戸時代の甲冑です。
戦国時代の軽いんですよ。
戦で動きやすいように、鉄を極限まで薄く鍛えて軽くしています。
江戸時代は戦が無く平和だったので、甲冑を使いませんでした。
なので・・・甲冑は財力と権力を見せ付けるためだけの物になり、装飾が派手になって重くなっていったわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/437f640448fba267a17e431f4678de8f.jpg)
でも、この真ん中の兜・・・アホじゃないかってぐらいでっかいツノが生えてますね。
さっきの話と違うじゃないか!って思うかもしれませんが、このツノみたいな装飾は出陣する際だけつけていたそうです。
ちょっとした衝撃を加えると。ポロッと取れてしまうように付けられていて、合戦時には邪魔にならなかったそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/600bff71e3dd3bb470f3fd6e4624e674.jpg)
それにしてもこれ・・・かぶったら首が折れそう・・・。
「廻り鉢六十二間星兜」といいまして、後藤又兵衛基次がかぶった兜です。
ちなみに後藤又兵衛基次は、大阪の陣に豊臣方として参戦し、夏の陣の道明寺の戦で伊達藩の鉄砲隊と戦い、壮絶な最期を遂げた武将です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0b/798b05f7f0425423e55fe3c7111178cb.jpg)
この兜・・・飾りがウサギなんですよ!
戦うモチベーションが上がる・・・のは私だけかな(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/2575e978706d701118a5bb2fe81e8641.jpg)
博物館を出ると、向かい側の蚤の市は大盛況!
こんなに人が増えてるとは・・・早く見て買い物して良かったなあ。
AM10:00だけど・・・今からじゃ大変だなこれは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f3/81e1315b882ae8cbae55ecce78dfeb89.jpg)
さて、次はどこに行こうかな♪