伊勢神宮『皇大神宮(こうたいじんぐう)《内宮》』参拝中に大雨に!!
御祈祷を受けた直後・・・大雨になったー!!

『神楽殿』。
雷雨だよ。
参道のお店で折り畳みの傘を買っておいたので何とかなりますが、強烈な雨ですよ。

とんでもない雨になったー!!
とりあえずここで雨宿りしてよう!

あ、奉納された酒樽だね。

よし、小雨になったので、先に進もう。

御神木・・・かどうか分かりませんが、でっかい杉の樹だ。
触ってパワーを戴こう☆

この先に『荒祭宮(あらまつりのみや)』があります。

『御稲御倉(みしねのみくら)』。
奉納する稲を保存する場所です。
高床式なんだね。

こっちは『外幣殿(げへいでん)』。

『荒祭宮(あらまつりのみや)』に到着~♬
また雨が強くなってきた・・・。

祭神は、『天照大御神の荒御魂(あらみたま)』。
神様の御魂のおだやかな働きを『和御魂(にぎみたま)』というのに対して、荒々しい神威をあらわす御魂の働きを、『荒御魂』といいます。

伊勢神宮には鈴(鈴緒)がありません。
一般の神社の様式が確立される以前に既に伊勢神宮が建立されていたため、鈴が無いのだと言われています。

階段の上の大きな樹の下で、カップルが雨宿りしています。
・・・和装か・・・これは可哀想だ・・・。

旅行先でこれほどの大雨に遇うのは初めてかも。

どぅわあああああ!!!
とんでもない雨があああああ!!!

参拝客は、授与所の軒下・・・だけじゃなく、雨が当たらない場所にみんな避難してます。
雷、すっげえしね。
そしてこの状況に、落雷の音がズドオオオオオオン!!!
「うひゃああああ!!」って悲鳴を上げたのは・・・30代の男性でした(笑)

雨が嬉しい場合もありますね💛

雨宿りした場所にあった池。
鯉がいっぱい。

宇治橋を渡って帰ります。
やっと雨が落ち着いてきた~。

宇治橋から見た五十鈴川。
右側の水の色が違ってますねえ。
あの茶色い水は、境内から流れてきた雨水です。

次回、赤福&伊勢うどん♬
御期待下さい!
御祈祷を受けた直後・・・大雨になったー!!

『神楽殿』。
雷雨だよ。
参道のお店で折り畳みの傘を買っておいたので何とかなりますが、強烈な雨ですよ。

とんでもない雨になったー!!
とりあえずここで雨宿りしてよう!

あ、奉納された酒樽だね。

よし、小雨になったので、先に進もう。

御神木・・・かどうか分かりませんが、でっかい杉の樹だ。
触ってパワーを戴こう☆

この先に『荒祭宮(あらまつりのみや)』があります。

『御稲御倉(みしねのみくら)』。
奉納する稲を保存する場所です。
高床式なんだね。

こっちは『外幣殿(げへいでん)』。

『荒祭宮(あらまつりのみや)』に到着~♬
また雨が強くなってきた・・・。

祭神は、『天照大御神の荒御魂(あらみたま)』。
神様の御魂のおだやかな働きを『和御魂(にぎみたま)』というのに対して、荒々しい神威をあらわす御魂の働きを、『荒御魂』といいます。

伊勢神宮には鈴(鈴緒)がありません。
一般の神社の様式が確立される以前に既に伊勢神宮が建立されていたため、鈴が無いのだと言われています。

階段の上の大きな樹の下で、カップルが雨宿りしています。
・・・和装か・・・これは可哀想だ・・・。

旅行先でこれほどの大雨に遇うのは初めてかも。

どぅわあああああ!!!
とんでもない雨があああああ!!!

参拝客は、授与所の軒下・・・だけじゃなく、雨が当たらない場所にみんな避難してます。
雷、すっげえしね。
そしてこの状況に、落雷の音がズドオオオオオオン!!!
「うひゃああああ!!」って悲鳴を上げたのは・・・30代の男性でした(笑)

雨が嬉しい場合もありますね💛

雨宿りした場所にあった池。
鯉がいっぱい。

宇治橋を渡って帰ります。
やっと雨が落ち着いてきた~。

宇治橋から見た五十鈴川。
右側の水の色が違ってますねえ。
あの茶色い水は、境内から流れてきた雨水です。

次回、赤福&伊勢うどん♬
御期待下さい!