うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

花が大好き!とちぎ花センターが好き!(その2)巨大温室に行こう!

2022-01-31 21:16:06 | 74号室 とちぎ花センター
栃木県栃木市の『とちぎ花センター』の巨大温室は穴場だよ!


密にならずに熱帯植物を楽しめる♬
そんな穴場なのだっ!
さあ、行くぞ。
常設展示だけどいつも新しい発見があるよ!



入口のアーチに展示してあるこれ・・・『ビカクシダ』。
シカの角に似てませんか?
壁に飾ってあるシカの角・・・そんな感じ。
鹿の角に似てるから『鹿角シダ』。
コウモリの翼のようにも見えるのでコウモリランとも呼ばれます。
ポピュラーな品種で、ホームセンターや花屋さんなどでも流通量が多い人気種です。



西大西洋諸島原産の、素敵なカラーリーフ『クロトン』。
室内で観葉植物として置いてみたい種類だなあ。
これ1鉢で、部屋が一気に熱帯になりそう♬



こっちは『アケボノクロトン』。
クロトンと並べて置きたいね。
お客さんが来た時に「なにこれ?見たこと無い!」って興味を引きそう♬



『ルリハナガサ』。
この写真には失敗があります(-_-;)
何かって?
ほら・・・右側に鉢とカラーコーンが写っちゃってるでしょ。



ルリハナガサはインド原産の常緑小低木。
5℃以上あれば冬越しできるので、鉢植えで育てやすそう。



あの真ん中の赤い花・・・気になる。
目立つし、なんだか変わった形だし。



ペルーやボリビア原産の『オオベニゴウカン』。
ネムノキの仲間で、漢字で書くと『大紅合歓』。
あ・・・合歓(ねむ)をゴウカンって読んでるのね。
最近は庭木としての需要が多いようですよ。
ネムノキは10mぐらいになるけど、オオベニゴウカンは3mぐらい。



12月から5月にこんな化粧パフみたいな花を咲かせます。
私は化粧しないけどね。
・・・あ。そういう話じゃないのか。



とちぎ花センターのこういうところが楽しい♬
右側のフキダシが興味を引くよね~。



その『ドンベア』、こんな花木です。



匂い、嗅いでみたよ。
・・・ぐおっ??
甘い匂いが強烈!!
ううう・・・一瞬で喉の奥まで痛くなったよ(-_-;)
これは部屋に置いちゃダメかも~。



今回の最後はこのトックリみたいな形の樹。
『トックリキワタ』。



『徳利木綿』って書くんだろうな。
ってか、この中途半端なトゲ、いる~?



おおお、開園25周年記念樹なんだね!
そうか、私が生まれた年に開園したのか・・・。
え?
何か気に障りましたか(笑)?



次回も楽しいよ!!
※見出し画像は『カロライナジャスミン』です



【こっそり裏話】
前回、ここで見て気に入って、某ホームセンターで『カラテア』を買いました。
部屋に置いて・・・なんと翌日に枯れました。
そりゃあもう、ものすごい勢いで💀
こんなことある~??
・・・謎。



花が大好き!とちぎ花センターが好き!(その1)とちぎの洋ラン展やってるよ!

2022-01-30 19:09:32 | 74号室 とちぎ花センター
栃木県栃木市の『とちぎ花センター』は、東北道佐野藤岡インターから20分ぐらいです。


とちぎ花センターは、三毳山(みかもやま)の麓にあります。
三毳山は落葉樹が多いんだな~。
葉が落ちて見通しが良くなってるよ。



青空と休眠してる樹々。
こういう雰囲気、好きです♬



今回は角度を変えてゲートを撮ったよ。
駐車場がいっぱいで、停めた場所がいつもと違うからね。
三毳山のハイキング客が多いんだ。



ゲート右側のポスター。
読めるかな?



ゲート左側のポスター。
そうそう、今回はこの『とちぎの洋ラン展』を見に来たんですよ。
温室入館の年間パスポート持ってるからね☆
この洋ラン展は2022年1月25日~2月23日の間、開催されます。



ゲートの下から撮った巨大温室『とちはなちゃんドーム』。
関東最大級の温室ですよ!



あれ・・・?あの山肌・・・樹を伐採したんだね。
何かあそこでやるのかな??
ブドウの栽培とか?



とちはなちゃんドームは今日も運良くお客さんが少なそう。
まあ、中は広いから密の心配はほとんど無いんだけどさ。



とちはなちゃんドームの入館料は410円だ。
何度も行くなら、年間パスポートがいいぞ!
だって、ショップで提示すれば5%OFFになるし♬
すぐに元が取れるよ~☆



室内で花を楽しむには、洋ランっていいよね。
・・・で、ちょっと知識が欲しいなっと。



さあ、行くぞ!・・・って、お?
珍しく先客がいました。
熱心にランを撮ってる女性・・・この後、驚愕の事態が起こります!!



洋ランって、こんなにたくさんの種類があるんだね~。
胡蝶蘭とかシンビジュームとかオンシジュームとか。



今年のとちぎ花センターの福袋で洋ラン4種類を手に入れてから、「ちょっと知識が足りないなあ。」と思いまして。
何かをする時に、知識って凄い武器になるんだよね~。
身に付けよう、それ。



お?ここは・・・座れって言ってるんだな、この私に(笑)。



ふふふふ、記念撮影しました~!
で、この(バカな)撮影風景を見ていたさっきの女性に声を掛けられました。
???
・・・なんと!某新聞の記者さんだった!!
写真を撮って良いかと訊かれまして・・・快諾させて戴きました。



普通に鑑賞してる状態で良いというので・・・カメラなど気にせずランを見てました☆
その間、記者さんはこんなふうに撮ってたんだね~。



私が撮られながら私が撮った写真。
(ややこいな。)
こうして見てると、欲しくなっちゃうよね。
育てるのが難しいと感じてるのは、まだ知識が無いからだ。
薔薇も最初はそうだったしね。



気に入って撮った洋ランたちを紹介しちゃいます☆
まずは『シンビジューム マロンケーキ』。
この色、いいなあ。
販売されてるのをまだ見たこと無いけどさ。



『シンビジューム コンフォーコ』。
強烈なピンクがいいね!!



『シンビジューム ヤマナシリバティー フレッシュミスト』。
これは部屋が明るくなるやつだ!!



これは凄いな!!
品種名は分からなかったんだけど、この色合いはもの凄い!!
・・・欲しくなるなあ、これ。



咲いてる今を育てるのは簡単そうだな。
けど・・・来年も咲かせるってことを考えると、難易度が別モノだなあ。
頑張ろう。
次回は熱帯の花たちだっ☆

【こっそり裏話】
いつの新聞に載るのかな。
いや、実際、載るのかな。
・・・新聞、とってないや。


うさぎ学長!わちゃまる君!(その94)ふさふさニンジン、わちゃまる君

2022-01-29 20:59:51 | 0号室 わちゃまる君の部屋
葉っぱだって、ニンジンだ。


「にんじんのはっぱって、あまりたべるちゃんすがないよね。」
スーパーで葉っぱは販売されてないんだよ。



「こんなにふさふさで、もさもさで、ふさふさなのにね~。」
フサフサって、2回言ったな。



「だって、こんなにふさふさなのは、にんじんか、にんじんぐらいだよ?」
うん、ニンジンだな。



「ってか、しゃしんとってないで、ちゃんとたべさせて~!」
あ、ゴメン。
茹でてこようか(笑)。



もちろん、無農薬。


※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「ぶらっくこーひーは、きらい。かふぇおれが、すきなの。」
部長「え?ブラックコーヒーは苦いから?」
わちゃまる「ぶらっくこーひーのむと、けが、くろくなるから!」
部長「ああ~、だからカフェオレかあ。・・・って、なるかっ!!」



ぱんだパンダPANDA!!

2022-01-28 22:53:51 | 23号室 動物園
このお土産をどう思う?


パンダのぬいぐるみ(上野動物園で買いました)を見たあとでさ・・・。



このお土産(山梨県のお土産屋さんで発見しました)『パンダのはなくそ』を見たら、まあ、笑って流せるけどさ。



更にそのあとにリアルパンダ(上野動物園で撮りました)を見ると・・・引かない??



お土産の『パンダのはなくそ』、美味しいけどね。



【こっそり裏話】
本日はぎっくり腰で、死んでます💀
うぐああああああ。




コレハ、タベラレマセン

2022-01-27 18:04:25 | 8号室 ガーデニング(校庭)
期限にかかわらず、ご賞味いただけません。


自然界は、実なら何でも食べられるってわけじゃないんだね~。
『ヤブラン』。
こんな山野草です。
里山のちょっと陽が当たる程度の山道の脇などに生えてます。
日陰には強いけど、乾燥には弱い草。
シェードガーデンに使うと、その魅力を発揮します。



そのヤブランの実。
ブルーベリーっぽい雰囲気の実だけど、食べられません。



野鳥は食べるんだけどね。
うさぎ学園の校庭のヤブランは、その野鳥のフンに混ざった種から生えてきました。



『マンリョウ』も野鳥のフンからね。
今ではうさぎ学園の校庭にたくさん生えてます。



綺麗な実なんだけどね、食べられません。
どんな味かは分からないんだけどね。



そのマンリョウの白実タイプ。



やっぱり食べられません。



『斑入りヤツデ』も植えたわけじゃないんだ。
これも勝手に生えてきたんだよ。



ヤツデにも実が生ります。
野鳥は好んで食べるようだけど、人は食べられません。



最後は薔薇の実。
ドッグローズの実はハーブティーに使うんだけど、これはどうかな~。



「食べられない」には何種類かあります。
毒があって、食べるとヤバイ場合。
あとは、単純に美味しくない場合。
あ、見出し画像のニホンスイセンは食べると死ぬかもしれないヤツだからね。



これ、寄せ植えしようぜ!

2022-01-26 18:27:41 | 8号室 ガーデニング(校庭)
冬はインドアグリーンの季節でもあるのだ!


先日、見出し画像のショップで買ってきた多肉植物を寄せ植えするのさっ!
これね、『エケベリア』っていう種類の多肉植物です。



寄せ植え用に、ホームセンターで鉢を買ってきました。
ちょっとだけオシャレ感。
350円ぐらいだったかな?



間伐材を利用した環境に優しい素材を使ってる・・・んだって。



多肉植物用の土を使って、寄せ植えするんだよ。
専用の土を使うと、余計な考えを巡らせなくていいので楽♬



今回、寄せ植えにするエケベリアたち。
『エケベリア トップシータービー』。
花火みたいな開き方が面白いな、と。
左側に子株ができてますね。



『エケベリア ブラックレディー』。
黒が凄い!
名前も凄い!
ダークな感じが気に入っちゃいました♬



『エケベリア ネオンブレーカーズ』。
もう、花。
知らずに見たら、花。



これだけはセデベリア。
セダムとエケベリアの交配種。
『セデベリア レディシア』。
松ぼっくりの・・・赤いヤツ??



鉢の底の穴の上に・・・。



欠けた鉢の破片を置きます。
そんな都合のいいモノ無ければ平らな小石とか、鉢底ネットでもOK。



鉢の3分の1ぐらい、土を入れます。



さて・・・植え付けようか☆
鉢から株を引き抜きます。



余計な土を落として、枯れた葉があれば取り除きます。



そしてそれを鉢にバランスよく置いて、間に土を入れたら完成!!
冬の植え付けでは水をやり過ぎないように気を付けないとね!!
室内のちょっと陽が当たるところに置こう☆



あくまでも多趣味部流です。
詳しいことは専門書などで、ね。



【こっそり裏話】
これ・・・『エケベリア エボニー』、余っちゃった。
仕方ないので単品で鉢植えにしました。





うさぎ学長!わちゃまる君!(その93)ネギじゃないよ、わちゃまる君

2022-01-25 18:29:04 | 0号室 わちゃまる君の部屋
誤食に御注意くださ~い。


「これ、いいにおいだね!」
新鮮だからね。



「おいしいよ、この・・・ふしぎやさい。」
不思議野菜ってナニ。
生のオーツ麦だよ。



「おいしいほうから、たべましょう。」
葉っぱのほうから食べるんだね。



「かたいとこ、いらない。」
え?そこが一番美味しそうなんだけどなあ。



残った部分は、スタッフが美味しく食べ・・・ないよ?


※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
部長「ハンドルを握るとヒトが変わる、って人、嫌だよね。」
わちゃまる「ぼくも、はんどるをにぎると、うさがかわるっていわれるよ。」
部長「ウサが変わるって(-_-;)・・・ちなみに何に変わるの?」
わちゃまる「きんぐぎどら。」
部長「変わり過ぎでしょ。既にウサギじゃないでしょ。首が3つに増えてるでしょ。」
わちゃまる「そうこうしゃがほしいな・・・。」
部長「時々、素で怖いこと言うよね・・・。」



エリートなチョコはいかが?

2022-01-24 21:14:19 | 16号室 おつまみ屋
その味、エリート。


オレンジピール(オレンジの皮)が入ったチョコ、オランジェットが食べたくてさあ・・・ネットで探して買ってみた!



『エリート ダークチョコレート オレンジピール』だよ!
エリート、っていうメーカーのチョコなんだね。



内容量、結構多め。
125gも入ってるんだ。
1袋650円ぐらい。



今日現在では、ネットで2袋1302円で販売されてるのを確認できました。
原産国はトルコなんだ。
原材料を見ると、カカオマスよりも前に砂糖が記載されてるねえ。
・・・ってことは、ダークチョコレートとは言っても甘いな??



袋から出してみると・・・思ったよりも粒が大きいな。
で、結構な重量感。



断面はこんな感じ。
レモンピールがしっかり存在してます。
ってか、オレンジピールの割合が高いっ!
フレーバー頼りのチョコだったら残念なとこだった。



さ~て、個人的なインプレッションは・・・。
チョコ、硬め。
食べ応えあるよ。
オレンジピールの存在感が強いんだけど、オレンジピールもちょっと硬い。
これは好き嫌いが分かれるかもね。
そして・・・甘い。
ダーク感は無いなあ。
オレンジピールの香りが薄い。
ミルクチョコじゃないので、砂糖の甘さが重い。
ああ・・外国のチョコだなあ・・・って感じっス。
紅茶やコーヒーやウイスキーが必須だなっ。
最初は味や食感に違和感があるんだけど、すぐに慣れますよ。
で、ついパクパク食べちゃう♬



オレンジピールの香りがもうちょっと強かったらなあ。
甘さに負けないようにゴッツいオレンジピールを使ってるのかもね。
気が向いたら食べてみて♬
「あ、これもアリだな。」って思うから☆



いちごのさとにいちごをかいに

2022-01-23 20:20:04 | 7号室 旅行代理室
さあ、イチゴを買いに行こう!!


栃木県小山市の『いちごの里』にイチゴを買いに行くんだ♬
あれは『日光連山』だね。



あれは奥日光の『男体山(なんたいさん)』。
天気が良かったから、綺麗に撮れたよ!



いちごの里は、東北道佐野藤岡インターから30分ぐらい。
TVでも何度も紹介されてるぐらい人気の場所なんだぜっ☆



あそこが『いちごの里』のショップの『マルシェ』。
この写真を見て、気付いた人いるかな~?
以前ここを紹介した時には、このトレリスの前に巨大なイチゴのオブジェ『メガおとめ』があったんだよ。
・・・無い。
今は栃木国体の開催地に出張中です。



このバスは・・・動かないし中にも入れないし・・・まあ、面白いからいいんだけどさ。



ヒツジやヤギもいるんですよ。
エサ、100円で販売してます♬



遠くにいたヤギを望遠で撮ったら・・・なんて顔してんのよ。
いるよね、こういう感じの人。



さて、イチゴを買いに行こう!
ここから入りますよ。
マルシェから入っても中で繋がってます。
こっちの入口は駐車場から近いんです。
駐車場はメッチャ広いですよ。
イチゴ狩りに来た人がいっぱいだ・・・。



ここでイチゴを買うのだ。
事前に数量限定の『いちごの里感謝パック(250g×4パック)』2200円を予約してたのさ♬
それと栃木県内でしか食べられないレア品種の『とちひめ』も購入しました~。
とちひめ、なかなかに入手困難なんですよ。
あっという間に売り切れちゃうしね。



さあ、買ってきました!
食べるのが楽しみだぞ、っと。



こっちが『いちごの里感謝パック(250g×4パック)』。
『スカイベリー』1パックと『とちあいか』3パックのセットだ!



『スカイベリー』。
大きい・美しい・美味しいの三ツ星イチゴ。
ちょっとした酸味が甘さを引き立てます!



『とちあいか』。
甘さが際立つ、いちご王国にニューフェイス。
確かに甘い!
スカイベリーより甘いです。



こっちは『とちひめ』。
2パックで2400円・・・高い。
しかし・・・粒がデカイ!!



栃木県内でしか味わえない幻のイチゴ。
スレや衝撃に非常に弱いので、長距離運送に向いてません。
なので、発送もできないんだって。
とにかく甘いイチゴで、メッチャ美味しい!!!
個人的には、この3種類の中では最強☆



そして、こんなのも買ってきちゃった♬
『これが自慢のいちご大福』だよ~!



イチゴデカイ!大福デカイ!
イチゴの品種は分からないんだけどね。
イチゴと大福の甘さがスペシャルマッチング!!



3個パックで860円(だったかな)。
高いんだけど・・・美味い!美味過ぎる!



いちごの里、行ってみない?
イチゴ狩りも楽しいぞ!!



真冬は植え替えの季節ぜよ

2022-01-22 18:42:25 | 8号室 ガーデニング(校庭)
鉢植えのツツジを地植えにするんだ。


5年ぐらい前に群馬県のつつじが丘公園のツツジ祭りで買った『星祭り』っていう品種のツツジです。
珍しい花なので鉢植えにして大切の育てたんですが、大切にし過ぎて逆に咲かなくなってしまった(-_-;)
強光が良くないとか風の当たり具合とか・・・考え過ぎまして。
・・・めんどいから陽当たりがいい場所に地植えしちゃえっと☆



前回パンジーを植えた場所の近く・・・この辺りがいいかな。
隣に真っ赤に咲く『クルメツツジ』があるしね。



ここに植えよう。



植え付けるツツジの鉢よりもちょっと大き目の穴を掘ります。



鉢を横倒しにして、鉢が割れない程度&ツツジを折らない程度に鉢を揺さぶります。
そうすると・・・。



鉢から株が抜けますよ。



なるべく根鉢(ねばち:鉢の形に固まった根っこと土)を崩さないようにします。



これね、ツツジの根際に生えてるこの緑の葉っぱ・・・これも大切なんですよ。
この緑の葉っぱはスミレの仲間の『二色アツバ』。
なかなか大株になってくれないスミレなので、大切にしたいな・・・ってことで、一緒に地植えにしちゃいます。



はい、さっき掘った植え穴に入れて、周囲に土を入れてしっかり押し固めたら、水をたっぷりあげます。



で、先日のパンジーの植え付けの時に残しておいた白いパンジーを近くに植えました。
植え付けの直後は殺風景だしね。
これで今回の移植は完了~!



花の季節の楽しみが増えたねえ。
ちなみに『星祭り』は薄くピンクがかった花びらで中心部が赤い花です。



【こっそり裏話】
ツツジって、漢字で書くと躑躅。
昔、髑髏(どくろ)と間違って読んでたよ。



今日もパンジーたちを植えようぜ!

2022-01-21 22:42:29 | 8号室 ガーデニング(校庭)
パンジーとビオラをまた買ってきたのさ♬


パンジーとビオラの違いって?
・・・簡単に言うと花の大きさだね。
最近は区別がつきにくくなってるみたい。
はい、ホームセンターで買ってきましたよ~。
1ポット98円。



今回は薔薇のメンテナンス通路のフチに植えようかなっ。



植える場所を決めたら、植え穴を掘ろう。
先に苗の数の分だけ掘っておくと楽だし、バランスも分かり易いよね!



買ってきたパンジーはこれ。
紫色ね。



こっちは多分ビオラ。
まあ、ビオラって名前で販売されてたからね。



さ~て、この苗たちをね・・・。



まずはポットから苗を抜かなきゃね。



こんな感じ。
で、このまま土を崩さないように植え穴に植え付けます。



途中経過~☆
色を交互に植えてもいいんだけど、ここは好みだね。



植え付け完了!!
た~っぷり水をあげて終了だっ♬



パンジーやビオラは鉢植えやプランターでの寄せ植えも簡単にできるよ!!
白いパンジーは別の場所に植えるから、後でね。


うさぎ学長!わちゃまる君!(その92)今日はお休み、わちゃまる君

2022-01-20 18:28:56 | 0号室 わちゃまる君の部屋
学長は忙しいから、休息が必要です。


「きょうは、しごとしないで、のんびりするの。」
働きすぎかな?
うさぎ学園の大黒柱だもんね。



「ぼく、えらい?なでて。」
うんうん、毎日頑張ってるからね。



「そのまま、まっさーじも、おねがい。」
こってますねえ。
どこが肩か分からんが。



「あ~・・・いきかえるねえ。」
ウサモミだね、これ。



「やっぱり、こっちでねる。」
ん?なんで?



「だってほら・・・あしに・・・くっついて・・・じゃないや、えと、ここがすきなの!」
ああ・・・寂しいから私にくっついていたいのね。



ヤンチャツンデレわちゃまる君。


※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「しんごうって、もっと、いろがたくさんあるといいよね。ぴんくとかむらさきとか。」
部長「えっ?まさかのルーレット??ちなみにピンクは?」
わちゃまる「そのばで、おどります。」
部長「交通法規、関係無いな。聞きたくないが・・・紫は?」
わちゃまる「ふりだしにもどる。」
部長「目的地、そこなのに!!」



ぺんぎんには、はねがあるのダ!

2022-01-19 19:20:51 | 22号室 水族館
ペンギンの羽って、欲しくないですか?


『すさみ町立エビとカニの水族館』って知ってる?
和歌山県西牟婁郡すさみ町江住808-1にある町立水族館だよ。
・・・行ったことは無いんだけどさ。



ちょっとパンフレットを見ながら話そうか♬
最近、ペンギンの飼育を始めたんだって。
『ケープペンギン』を4羽ね。
ペンギンの羽、欲しいと思いませんか?
ペンギン、可愛いもんね🐧



この『すさみ町立エビとカニの水族館』では、募金を募ってるんですよ。
その名も『ペンギンの羽募金』だっ☆



以下、すさみ町立エビとカニの水族館のホームページから。
「当館に2021年5月から仲間入りしたペンギンたち。全羽20歳越えのペンギンの中ではお年寄りばかりです。そのため、「少しでも長生きして欲しい」と毎月、獣医さんに定期検診と血液検査を行って頂いております。
しかし、毎月となると覚悟していたとは言え、経費がそこそこかかります・・・。
そこで、皆様に少しでもお力添え頂けないかと思い、この募金を考えました。 この募金の収益は全額、ペンギンのエサ代や健診・血液検査代などのペンギンの飼育に必要な経費に使わせていただきます。 また、募金頂いた方にはささやかではありますが、1000円の寄付の場合はペンギンたちからのお礼の品としてペンギンの羽を、5000円の寄付の場合はペンギンの羽に加えスタッフからのお礼として半額券をお送り致します。」
ってことなんだ。



募金方法はホームページを見てみよう。
で、うさぎ学園は2000円募金しました。
その返礼品がこのペンギンの羽☆



引き出しの中に、こんなのがあってもいいよね。
・・・なんか、いいよね。



ちょっと拡大してみましょ。
ペンギンの羽って、水族館に行っても手に入るもんじゃないんだよね~。



そうそう、オンラインショップもあるよ。
ペンギンの羽は販売してないけどね。
どう?募金も悪くないよね。



この岩を斬れ!!

2022-01-18 20:40:58 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭のガーデニングは、力技がいっぱいだ。


石組みで造った花壇の大きさを修正したら・・・大きさが上手く合わなくて、隙間ができちゃったんですよ。
これじゃ、ここから土が漏れちゃうよねえ。



この大きさの岩を並べて花壇を造ってます。
『タフステンストーン』といいまして、まあ、泥岩(でいがん)の一種だね。



仕方ない・・・斬る・・・いや、切るか。
日本刀とか日輪刀でスパン!!って斬れればいいんだけど、そーはいかない。
地道に行きますよ。
まずは・・・こう切るぞ、って5mmぐらいの深さで線(傷)を引きます。
周囲を一周ね。



で、何で切るのかって?
ふふふふ、ノコギリです。
このノコギリね、以前はもちろん樹を切っていたものです。
樹を切るにはもう刃がダメになってしまったやつで、何かに使えるんじゃないかと捨てずにとって置いたものですよ。
そうそう、私が樹を切るときに使ってるあのハンドソーと同じタイプの刃です。



さあ、行くぜっ!
・・・あれ?岩って切れるものだっけ?



切ると決めたら切りますぜ。
おりゃああああああっ!!!
ほら、切れてるじゃん♬
まあ・・・手首がだいぶ死ぬがね。



ノコギリを引き続けること40分・・・切れたじゃん☆
まあ・・・肩も腕も死んだがね。



切り口が思った以上に綺麗。
え?実は柔らかいんじゃないかって?
・・・硬いっす。
これを切れれば、植木鉢ぐらいは切れるかも。



切った小さい方ね。
これを・・・。



ここにハメるんだ。



ほら、ピッタリ!!
これは上手くいったなあ☆☆☆



花壇を上から見るとこんな感じね。
・・・違和感ないじゃん。
岩だけに。



うがああ!
オチにダジャレを使ってしまった!!
マイナス80点。



【こっそり裏話】
お腹が空いたからカップ麺を食べようとしたんですが・・・箸が握れない!!
手も腕も笑ってらあ。
うひゃひゃひゃひゃ!



うさぎ学長!わちゃまる君!(その91)今日も明日葉、わちゃまる君

2022-01-17 21:34:03 | 0号室 わちゃまる君の部屋
生のお食事、パート3~っ!


わちゃ~、今日もアシタバあげるよ!
「きょうのは、すごくおおきいね!」



「しんせんなやさいは、いつも、おいしいねえ。」



「・・・ん?たべてるぼくって、かわいい?」
そのポーズはとらなくていいよ(-_-;)
まあ・・・キュンとする人いるかもしれないけど・・・いないか。



「おいっしいねえ。このおいしさは、わからないでしょ~。」
そりゃあ、私は生でその量は食べないからなあ。



「せっかくだから、かわいくとってね!」
こいつめ、ピンボケにしてやるっ。



無農薬野菜、いいね!


※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
部長「わちゃ、ナビの続きやってくれる?」
わちゃまる「らじゃーっ。このさき、しばらくちょくしんです」
部長「お。それならしばらく安心だね。」
わちゃまる「もくてきちを、みうしないました。あんないをしゅうりょうします。」
部長「なにい~っ!・・・って、音声消えた!画面も消えた~っ!!」