栃木県栃木市の『とちぎ花センター』の巨大温室は穴場だよ!
密にならずに熱帯植物を楽しめる♬
そんな穴場なのだっ!
さあ、行くぞ。
常設展示だけどいつも新しい発見があるよ!

入口のアーチに展示してあるこれ・・・『ビカクシダ』。
シカの角に似てませんか?
壁に飾ってあるシカの角・・・そんな感じ。
鹿の角に似てるから『鹿角シダ』。
コウモリの翼のようにも見えるのでコウモリランとも呼ばれます。
ポピュラーな品種で、ホームセンターや花屋さんなどでも流通量が多い人気種です。

西大西洋諸島原産の、素敵なカラーリーフ『クロトン』。
室内で観葉植物として置いてみたい種類だなあ。
これ1鉢で、部屋が一気に熱帯になりそう♬

こっちは『アケボノクロトン』。
クロトンと並べて置きたいね。
お客さんが来た時に「なにこれ?見たこと無い!」って興味を引きそう♬

『ルリハナガサ』。
この写真には失敗があります(-_-;)
何かって?
ほら・・・右側に鉢とカラーコーンが写っちゃってるでしょ。

ルリハナガサはインド原産の常緑小低木。
5℃以上あれば冬越しできるので、鉢植えで育てやすそう。

あの真ん中の赤い花・・・気になる。
目立つし、なんだか変わった形だし。

ペルーやボリビア原産の『オオベニゴウカン』。
ネムノキの仲間で、漢字で書くと『大紅合歓』。
あ・・・合歓(ねむ)をゴウカンって読んでるのね。
最近は庭木としての需要が多いようですよ。
ネムノキは10mぐらいになるけど、オオベニゴウカンは3mぐらい。

12月から5月にこんな化粧パフみたいな花を咲かせます。
私は化粧しないけどね。
・・・あ。そういう話じゃないのか。

とちぎ花センターのこういうところが楽しい♬
右側のフキダシが興味を引くよね~。

その『ドンベア』、こんな花木です。

匂い、嗅いでみたよ。
・・・ぐおっ??
甘い匂いが強烈!!
ううう・・・一瞬で喉の奥まで痛くなったよ(-_-;)
これは部屋に置いちゃダメかも~。

今回の最後はこのトックリみたいな形の樹。
『トックリキワタ』。

『徳利木綿』って書くんだろうな。
ってか、この中途半端なトゲ、いる~?

おおお、開園25周年記念樹なんだね!
そうか、私が生まれた年に開園したのか・・・。
え?
何か気に障りましたか(笑)?
何か気に障りましたか(笑)?

次回も楽しいよ!!
※見出し画像は『カロライナジャスミン』です
【こっそり裏話】
前回、ここで見て気に入って、某ホームセンターで『カラテア』を買いました。
部屋に置いて・・・なんと翌日に枯れました。
そりゃあもう、ものすごい勢いで💀
こんなことある~??
・・・謎。