うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

今日のむぎまる君 2017(21)

2017-04-30 19:28:22 | 1号室 むぎまる君の部屋
たんぽぽ大好き、むぎまる君。


「ぶちょー、ことしのはっぱも、いいできだね!」
たんぽぽソムリエのむぎが言うんだから、出来がいいんだな♪



「あまくて、にがくて、しゃきしゃきなの。」
食レポ・・・下手だねえ(汗)。



じゃあ、むぎまる君・・・むぎファンの為に、たんぽぽをくわえて撮影するぞ!
「きょーも、たんぽぽが、ぐっどです!」
・・・緊張してんのかな?ほっぺが引きつってるぞ・・・。



もう一回、はい、スマイル~!
「あしたも、たんぽぽが、ぐっどです!!」
はい、よく出来ました!
・・・ん?明日も?



ああ、明日も食べたいってことね(笑)。

春の花ざかりだぞ!

2017-04-30 14:21:54 | 8号室 ガーデニング(校庭)
まあ一年中何かが咲いてるんですが、今は薔薇が咲く前の花ざかりです♪


「八重桜」。
去年はゴールドクレストのせいで日陰になっていたのであまり咲かなかったんですが、今年はたくさん咲きました。



タイムも満開。
ハーブの一種で料理に使われます。
クリーピングタイムとして販売されていますが「ロンギカウリスタイム」という種類です。
日向ならたくさん広がって、たくさん咲きますよ。



「フジ」。
これもゴールドクレストの陰にあったんですが、ゴールドクレストを伐採したら、更に花付きが良くなりました!



「ツツジ」。
庭の和と洋を分けるボーダーに利用しています。



「ジャーマンアイリス」。
アヤメに似てるんですが乾燥が好きな花。
植え替えが簡単なので、時々移動させています。



「カラシナ」。
フジと一緒の時期に咲いていて、庭をとても賑やかにしてくれています。
花が終わったら、種が落ちてから片付けないと・・・来年咲かなくなってしまいます。



フジの写真を撮ってたら、エサを貰えると思ってキジバトがすぐそばにやってきました。
八重桜にとまっています。
手を伸ばすと届きますよ~。



庭の一部を2階から撮りました。
フジとベニシダレモミジとカラシナのコラボがお気に入りです♪



そろそろ薔薇の季節がやってきます・・・。

横浜カップヌードルミュージアムが楽しいぞ!(最終回) 展示品とショップ

2017-04-29 18:51:40 | 25号室 横浜直行便
ミュージアムの展示物とショップでシリーズ最終回。


日清の創始者、安藤百福(あんどうももふく)の像。
・・・銀色かよ。
シルバー百福かよ。



過去の偉人たちをバックにカップヌードル・・・。
まあ、展示されてる意味がよく分からなかったんですけどね。



カップから麺が飛び出してるオブジェ。
やっぱり意味が分からなかったんだけどね。



壁に展示されてたこれ・・・、やっぱり始めはこんなことが起きたんだなあ。
よーく見ると「チキンラーメン偽造団」の文字が!



安藤百福がチキンラーメンの研究をした研究小屋のレプリカ。



中はこんなふうになってます。



さあ、最後はミュージアムショップに行きますよ!
お客さんがいっぱいだ!



ひよこちゃんデザインの食器類。
可愛いぞ、これ。



ぬいぐるみとかTシャツとかストラップとかタオルとか・・・。
あ!あのバンダナ、見たことがありますね!



カップヌードルまんじゅうもあるんですよ。
中味はあんこだけどね(笑)。



ふふふふ、隅々まで遊んじゃったぜ♪
気が向いたら行ってみませんか?

庭の花を忘れてた!

2017-04-29 00:31:37 | 8号室 ガーデニング(校庭)
気付けば色々咲いていて、写真を撮っていたのにアップするのを忘れていました。


「八重桜」。
大きくならないように鉢植えで楽しんでいます。
大きくなる樹も鉢植えならコンパクトに楽しむことが出来ますよ。
いつでも移動できるしね。



「ツクシ」・・・生えてたんですよ。
駐車場にはツクシがいっぱい。
ツクシは「スギナ」の胞子嚢で、土に養分が少なくなると出てきて胞子を飛ばして子孫を他の場所に移動させようとします。
頭とハカマを取っておひたしにして食べられますよ。



「ビックリグミ」の花。
咲くのになかなか実がならなかったので数年前に伐ってしまったんですが、残った根から子株が生えてきて咲きました。
もし、ちゃんと実がなったら伐らずに残そう。



勝手に増えて雑草化して咲いてる「ツルニチニチソウ」。
ツルを切ってまとめれば綺麗になる、っていうのがこの写真の成功例。
ツルを伸ばすと非常に邪魔になります。
もともと庭に植えてないのになあ。



「プルーン」の花。
まだ実がならないんですが・・・そろそろなってもいいんじゃないかな??
楽しみにしてるんだからさあ。
桜のようにたくさんの花が咲きます。



ゴルフボールぐらいの小玉リンゴ「アルプス乙女」。
受粉樹が必要ないリンゴで、小さい実ですがたくさんなって美味しく食べられます。
ただ豊産過ぎて・・・100個以上なるんですよ・・・。



熱帯の樹なのに寒さに強い「ポポー」。
成長が遅く、なかなか大きくならない樹で、苗自体もなかなか手に入りにくい上に高額(汗)。
花が咲いて実がなるんですが・・・大きくなる前に落ちてしまいます。
まだ樹が小さいからね・・・。
実がなるようになって3年経つんだから、そろそろ収穫ができてもいいと思うんだけどなあ。



ハーブの一種でイチゴの原種「ワイルドストロベリー」。
毎年植え替えが必要で、植える場所を変えなければいけない・・・って書いてある本もありますが、ここに植えて5年以上経つのに、しっかり咲いてしっかり実が収穫できています。
上のほうにイチゴの子供ができてます。
成長すれば赤くなってちゃんとイチゴになりますよ、小さいイチゴだけど。



他にもまだ、色々咲いてますよ~。
手入れが大変なんじゃないの?ってよく聞かれますが・・・余裕☆
癒されてるからね♪

横浜カップヌードルミュージアムが楽しいぞ!(その6) 世界の麺を食う!

2017-04-28 23:01:22 | 25号室 横浜直行便
ミュージアム内で食事もできますよ。


『ヌードルバザール ワールド麺ロード』です。
正面にあるトゥクトゥクみたいな車は、お客さんを乗せてミュージアム内を走ります。



これがメニューです。
8カ国8種類の麺を食べることができます。



ここ・・・ミュージアム内ですよ。
雰囲気がアジアだなあ・・・。



麺はそれぞれハーフサイズで300円。



室内にいることを忘れてしまいますよ~。



さて、食べたのは・・・インドネシアの「ミーゴレン」。
熱い国ならではのパンチが効いた味。甘味のあるケチャップマニスで味付けされています。
ミーは麺、ゴレンは炒めるっていう意味です。
・・・焼きそばっぽいよ。



「蘭洲牛肉麺」。
中国の黄河流域の蘭洲の名物麺で、唐辛子や五香粉などのスパイスたっぷりのスープに牛肉の角煮が入っててとっても辛くて美味しかった・・・のに!
写真を撮り忘れました(泣)。
で、これは韓国の「冷麺」。
牛骨スープにどんぐり粉の麺。チャーシューや野菜、リンゴやキムチをトッピングしています。
このどんぐり粉の麺が美味い!!
歯応え最高!



ベトナムの「フォー」。
牛肉と野菜たっぷり。
魚醤のヌクマムとパクチーが強烈な個性を出しています。
美味いよ、これ♪



タイの「トムヤムクンヌードル」。
レモングラスやコブミカンの葉、あの魚を発酵させた調味料ナンプラーの風味が混じり合ってエスニック感たっぷり!
美味しいんだ、これも!



もう、アジアの屋台だね、ここ。
結構食べたから、お腹いっぱいだ☆



チキンラーメンの屋台もあるんですよ♪



私が入店したときは12時頃でまだ空席がいっぱいだったんですが、13時には超満員&行列でした。
ハーフサイズで何種類も食べられるので楽しいですよ~!!

横浜カップヌードルミュージアムが楽しいぞ!(その5) オリジナルカップヌードルを作ろう!

2017-04-27 21:34:44 | 25号室 横浜直行便
カップヌードルファクトリーでオリジナルカップヌードルを作りますよ!


お客さん、200人ぐらいいますよ・・・。
大人気です!


始めに自動販売機で『カップ』を300円で買います。
参加費込みなんですね~。
整理券は先に貰っています。


こちらは作業台。
ここで先程買ったカップに好きな絵を描きます。


ふふふふふ、描きました~♪


カップを持って、製造ブースに並びます。
そんなに長時間並びませんよ。
待って1分程度。


麺がコンベアで運ばれてきます。
ここからは全てガラスの向こうのスタッフさんの作業です。


カップを逆さにして、麺にかぶせます。
カップに麺を落とし込む方法では、上手に入りにくくて失敗することが多いらしいです。
まあ、損品率が高いんですね。
なので「逆転の発想」ってことで、麺にカップをかぶせる方法にしたんだそうです。


麺にかぶせたカップはそのまま流れて行って、次はトッピング。


さあ、ここからはトッピングを自分で決めることが出来ます。
スープ4種類、カップヌードル・シーフードヌードル・カップヌードルカレー・チリトマトヌードルの中からひとつを選びます。
混ぜるな、危険。


次に12種類の具、エビ・コロチャー・タマゴ・ネギ・ひよこちゃんナルト・ガーリックチップ・インゲン・チェダーチーズ・カニ風味カマボコ・コーン・キムチ・ポテト(期間限定)の中から4種類選びます。
同じ具を4回選んでもOKですよ!
私はチリトマトヌードルにコロチャー・エビ・カニ風味カマボコ・ひよこちゃんナルトをチョイスしました♪


そしてカップは蓋をする装置に流されます。
ここまでもここから先も、写真を撮るのがやっとのスピードで流れて行きます。


蓋がされました。
接着剤は一切使われていません。


次はパッキング。
パッキングの装置はこんな感じで・・・フィルムっぽい袋にカップを投入して・・・。


熱で封をして・・・。


おお!出て来たぞっ!


これで完成~!♪!
ははははは!!これは嬉しいね♪


所要時間15~20分です。
実際に自分がやるのは「カップを買う」・「絵を描く」・「スープと具を選ぶ」だけなんですが・・・簡単な分だけ、手軽に楽しめますよ!
次回、世界の麺を食う☆
お楽しみにいいい~♪

横浜カップヌードルミュージアムが楽しいぞ!(その4) パッケージ展示がすげええぇ!

2017-04-26 21:17:07 | 25号室 横浜直行便
ミュージアム2階の展示物が・・・圧巻!!


展示室に扉が無いので、通路から室内のこれが見えるんですが・・・なんか凄い雰囲気だぞ??



ああっ!あれ、全部カップ麺のパッケージだっ!!
日清のカップ麺の歴史がパッケージで綴られています。



この展示室に踏み込んで、一瞬、絶句しましたよ。
・・・不覚。



部屋の壁をこんな感じにしてみるの、どうですか?



どん兵衛なら、みんな知ってるよね~。



こっちはカップヌードルシリーズだ!



もちろんラ王やチキンラーメンもありますよ♪



そしてこれ・・・1958年のチキンラーメンのパッケージだって。
ていうか・・・そんなに前からあったんだね、チキンラーメン。



お茶漬けラーメン。
何だか見たことがあるような無いような・・・。
でも、このカラーリングってどこかのメーカーのお茶漬けの素に似てるような・・・。



このチキンラーメンのパッケージや「ざるそば」や「ほんうどん」・・・見たことありますか??



あああ!!
ラオウだ!!ケンシロウだっ!!!
凄いな『日清ラ王 北斗の拳』!



チキンラーメン50周年記念のひよこちゃんパッケージ。
このひよこちゃんがセットだったようですよ~。



ひよこちゃんリフィル用マグカップ。
似た感じのがショップで手に入りますよ。



次回はオリジナルカップヌードルを作るのだ。
お楽しみに~!

横浜カップヌードルミュージアムが楽しいぞ!(その3) チキンラーメンファクトリー(Ⅲ)オリジナルチキンラーメン調理・後編

2017-04-25 21:38:21 | 25号室 横浜直行便
後編のほうが、見て楽しいかも♪


製麺機のハンドルを回して生地を薄く延ばします。
これを4回繰り返して圧延します。
1mmぐらいの厚みになりますよ。


ほら、ペラッペラだ。


圧延した生地から麺を切り出します。
製麺機のパーツを変えているので、生地を入れてハンドルを回すと、麺が出てきますよ~。
麺をトレイとほぼ同じ長さに切り揃えます。


ほら、完全に麺になりました!


この麺を約100g、取り分けます。
時間が無くて、ピッタリ100gに出来なかった・・・。


スタッフさんが麺を蒸してくれている間、最初の席に戻って、チキンラーメンの袋にマジックで絵を描きます。
こんなに大勢の人がいるんですよ~。


蒸し上がりました~!


蒸した麺をボウルにあけます。


調味料とごま油を加えて・・・。


わしゃわしゃわしゃ~って混ぜます。


混ぜ合わせたら、金属製のザルに移します。


ここからはスタッフさんの仕事。
ガラスの向こうの調理場で、麺を専用器具にセットして・・・。


「瞬間油熱乾燥」します。
まあ、要するに油で揚げるんですね。



揚げる時間は30秒ぐらいかな・・・。


揚げ終わるとこうなるんですね。


なるほど、チキンラーメンだ♪
右が私が作ったチキンラーメンです。


出来上がったチキンラーメンは、さっき絵を描いた袋にスタッフが詰めてくれます。
左側のスタッフさんが、私たちに指導してくれた中国人(だと思います)のスタッフさんです。
私と同じグループの台湾人には中国語で指導し、私には日本語で指導し・・・他のスタッフさんと比較すると説明が2倍じゃん!!
それを同じ時間内でこなしてました。
凄いですよ、このスタッフさん・・・。


ついに出来上がりました!!
賞味期限は1ヶ月です。


所要時間90分ですが、めっちゃ楽しめました!!
これ、やってみたいと思いませんか~??

ちょっとだけ、むぎまる君2017(11)

2017-04-25 18:17:43 | 1号室 むぎまる君の部屋
修理依頼、むぎまる君。


「ぶちょー、やぶけちゃったから、なおして~。」
あ~、これは張り替えだなあ。



むぎが乗ってるのは、元はスピーカーの台にしてたコンクリートの円柱です。
いつの間にか、むぎの遊び場になっちゃったんだけどね。

横浜カップヌードルミュージアムが楽しいぞ!(その2) チキンラーメンファクトリー(Ⅱ)オリジナルチキンラーメン調理・前編

2017-04-24 21:19:28 | 25号室 横浜直行便
小麦粉をこねてのばし、蒸した後に味付けし、「瞬間油熱乾燥法」で乾燥するまでの工程を通じて、チキンラーメンを手作りします。


材料と道具はこれ。
小麦粉とねり水(調味料入りのようです)。


小麦粉をボウルにあけて真ん中にくぼみを作って、そこにねり水を入れます。


色が黄色くなるまで、よーくかきまぜます。
10秒ぐらいかな。


よく混ざったら、こねてひとまとめにします。


これがまとまった小麦だんご。


麺打ち台の上で、体重を掛けて麺棒で小麦だんごを延ばします。
結構、力がいりますよ~。
麺棒を転がさないように圧力だけで延ばします。


厚さが1センチぐらいになったら二つに折って、同じようにまた圧力だけで延ばします。
これを4回繰り返します。
写真は、頑張る私です(汗)。
なんか・・・私だけバンダナの巻き方が違うんだよねえ。


生地の見た目はこんな感じになりますよ。


次に製麺機に生地を入れて、生地の厚さを整えます。
ハンドルをぐるぐる回して、記事を製麺機に送り込みます。
これ、楽しいぞ♪


生地が延びて薄くなって、製麺機の下から出てくるのだ。


2回目からは二つに折りたたんで、再度製麺機に通します。
生地が繋がってる側から製麺機に入れます。
これを10回繰り返します。
これ、しばらくやっていたくなっちゃうなあ(笑)。


生地の複合・・・ってことで、仕上げに4回、製麺機を通します。


こんな感じになりますよ。
始めの小麦だんごとは随分違うなあ。


これで生地はほぼ出来上がり♪


袋に入れて、生地を15分ほど熟成させます。
熟成中にチキンラーメンの袋に好きな絵を描くんですよ~。


次回、後編。
お楽しみに!

横浜カップヌードルミュージアムが楽しいぞ!(その1) チキンラーメンファクトリー(Ⅰ)オリジナルチキンラーメンを作るぞ

2017-04-23 19:22:17 | 25号室 横浜直行便
横浜カップヌードルミュージアムは、JR桜木町駅から徒歩20分ぐらいです。


到着しました、横浜カップヌードルミュージアム!
特に特殊な外観じゃないです・・・。


受付を済ませて、階段を上って3階に向かいます。
この列・・・外国人観光客のツアーのようですよ。
修学旅行の中学生?もいっぱいいたなあ。


チキンラーメンファクトリーで、オリジナルチキンラーメンを作るのだ!
これがチケットと整理券です。
後ろの窓口で入場前の説明を受けたんですが、数人それぞれが違うことを言うんですね。
聞き方がまずかったかなあ(汗)。
凄く丁寧に教えてくれるんですが・・・丁寧過ぎて、逆に分かりづらい(汗)。


フロアにはチキンラーメンのひよこちゃんがいましたよ~。
可愛いね、これ。


ここがチキンラーメンファクトリー。
オレンジ色のエプロンの人はスタッフです。


整理券の番号順に入場すると、席にはエプロンとひよこちゃんのバンダナが用意されていました。


エプロンとひよこちゃんバンダナを装着!!
あ、立ってる上下黒っぽいのが私です。
まずはここで全体の流れの説明を聞きます。


グループごとに調理台に移動。
私は台湾人のグループと一緒です。
うーん、スタッフに中国語で話しかけられたぞ。
違うって。
私だけ日本人でスミマセン・・・。


次回は調理開始だっ!
お楽しみに!!

ヨコハマを歩く ランドマークタワーと帆船日本丸から謎の目的地へ

2017-04-22 21:09:24 | 25号室 横浜直行便
JR桜木町駅から、謎の目的地まで歩きます・・・。


駅から10分ほど歩いて見えてくるのは「ランドマークタワー」と「帆船日本丸」。



ランドマークタワーは高さ296m、帆船日本丸は中を見学できますよ。



今回はこの鉄橋を渡ってあの観覧車がある「コスモワールド」の近くに行きますよ。



この鉄橋、昭和42年に鉄道院によって造られたものです。



天気が良ければ、もっといい写真になったんだけどなあ・・・。



足元には線路があるんですよ!
この鉄橋の施工はニューヨークのアメリカンブリッジカンパニーです。



更にこの鉄橋も渡って・・・。



さあ、「コスモワールド」と「ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル」の近くまで来ましたよ♪
でも、目的地はここじゃないのだ。



あそこが目的地!
さあ、あの建物は何でしょう?
①横浜そごう
②野毛山動物園
③カップヌードルミュージアム



次回、目的地で遊ぶぞ!!

※ランドマークタワー・帆船日本丸・赤レンガ倉庫・氷川丸などは、このカテゴリー「25号室 横浜直行便」の2014年1月21日~2月12日のブログで詳しく書いてますので、併せてどうぞ!!

それでも寿司は回っている

2017-04-20 21:18:03 | 13号室 学食
ふふふふ、しばらく振りの回転寿司だぞ、と。


「ジェフ グルメカード」を戴いたので・・・寿司食いに来たぜっ!



まずは、はまぐりの塩汁からの・・・。



しめさば。
西日本では「きずし」、東日本では「しめさば」と呼ぶのが一般的です。
「きずし」と「しめさば」とでは作り方に違いがあって、「きずし」は酢の浸かりが深いのでそのままで食べるのが一般的なんですが、「しめさば」は浅く浸けているので、わさび醤油で食べるのが一般的。
寿司にするとどうなんだろうね。



桜鯛の押し寿司。
体長15センチが最大級というとっても小さな海水魚で、赤い以外はマダイとは全く関係がありません。
ハタ科です。
以前は雑魚扱いされて商業ベースに乗らなかった魚です。
・・・鯛って言うなよ。



ウニ。
たくさんの種類があって、種類によっては寿命は200歳を超えることもあります。
生殖能力は100歳を超えても、10歳のウニと大差が無いっていう生物で・・・これが強壮剤的なものにイメージ利用されないのが不思議。



サヨリ。
漁獲量的に少なく、高級魚のひとつとして扱われます。
「カンヌキ(木戸を閉めて内側から挿して鍵代わりにする角材)」と呼ばれる大型に育った個体は超高級魚。
但し、このサヨリが国産のサヨリと同種かは不明です・・・。



カレイの縁側。
よく見かけるカレイの縁側じゃないですよ。
ベーリング海あたりで獲れる、畳ぐらいの大きさの「カラスガレイ」や「オヒョウ」などの縁側です。



トロメカジキ。
メカジキは知っての通り口吻が鋭く尖ったでっかい魚。
全長4m以上・体重300kg以上になる超大型魚で、カジキ類の中で最大です。
性格はかなり獰猛で、ムカつくとクジラや船舶に突進することもあります。



生シラスの軍艦。
シラスは鎌倉の名産品。
イワシの稚魚だって知ってました?
最近イワシが不漁だって聞きますが・・・こんな小さなうちから大量に水揚げしてたら・・・ねえ。



桜肉。
さあ、何の肉でしょうね。
JRAでよく見かけます。



桜鯛。
先程も書きましたが・・・鯛じゃないよ。
別名、ウミキンギョとも呼ばれます(汗)。



カンパチ。
ブリとカンパチは別の魚ですよ。
ブリは出世魚ですが、どんなに出世してもカンパチにはなれないのです・・・。



赤貝。
貝なのに、血液中に哺乳類と同じヘモグロビンを持っているために身が赤いんですよ。



桜エビの軍艦。
似てるけど、オキアミとは別種です。
海釣りでコマセ(撒きエサ)として使われるアレとは違います。



最後は生ズワイガニ。
おおお!生のカニを食べるのは10年ぶりか?
それ以上か??



美味しかった~!!
うん、今日はこのぐらいで勘弁してやるっ♪



お寿司は、腹八分目でね♪

花壇を造ろう!

2017-04-19 21:40:33 | 8号室 ガーデニング(校庭)
ガーデニングの春!ってことで、花壇を修復しました~。


普通サイズのレンガを並べただけだと、冬場に霜柱に持ち上げられて崩れてしまって・・・こうなっちゃってました。



なので、この「タフステンストーン(イタリア産の凝灰岩)」っていう自然石ブロックを使って修復&拡張します。
これ、お気に入りの石で、多孔質で水分を多く含む性質があります。
埼玉県の某ホームセンターで1個600円ぐらい。



まずはレンガを取り除いて、拡張する部分まで整地します。



拡張する分の幅のブロックを角に入れて固定します。
モルタル等は使いません。
嫌いなんですよ、庭にモルタルを使うの・・・。
ブロックの幅の10%ぐらいを埋めるとしっかり固定できます。



ブロックを並べて枠を造りました。
白っぽいのが新しいブロックです。
時間が経つと周囲と同じく濃い灰色になります(周囲も同じブロックです)。



花壇なので・・拡張部分に腐葉土と黒土を入れます。



これで出来上がり。
幅20cm×4m=0.8㎡の拡張になりました!
パンジーなら10ポット分かな。



このブロック、時間が経つと景色と自然環境に同化して、このブロックに植物が定着したりします。
これが好きなんですよ~。



作業時間、1時間ぐらい。
頑張ったから、自分にご褒美ってことで、だんごを食べよう(笑)。
あ・・・色合いがヒヤシンスと一緒だ・・・。



通路は狭くなったけど、元々広かったからいいか。
さあ、何を植えようかな~♪