うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

うさぎ学長!わちゃまる君!(その35)滑り込め、わちゃまる君

2021-05-31 19:58:29 | 0号室 わちゃまる君の部屋
わちゃまる君は、目指している。


「へっどすらいでぃんぐ~!!」
おおっ!
・・・って、何に対して滑り込んだんだ?



「あなたのこころに、すらいでぃんぐ。」
何を言ってるのかな(-_-;)
それにしても、そのラクダみたいな髪型は何??



ってか、何で急にスライディングなの?
「にとうりゅうの、めじゃーりーがーをめざしてるんだよ。」
ほう。
何と何の二刀流かな?
「すらいでぃんぐと・・・すらいでぃんぐ。」
それ、二刀流か~?



「え~、だって、にとうりゅうのおさむらいは、りょうほうとも、かたなだよ。」
あ・・・言われてみれば。
いやいやいや、そういう事じゃないでしょ。




「あ~、つめたくてきもちいい~。」
スライディングはどうした??
「・・・あきた。」
早っ!!!



それにしても、だらし無し(-_-;)



飽きるの、早すぎ☆
わちゃのマイブームなんて、そんなもん。



B・A・R・A・!咲くしかないでしょ!

2021-05-30 12:20:06 | 8号室 ガーデニング(校庭)
美しさは罪・・・ってか。


雨が続いてかなり痛んでしまったんだけど、まだ咲いてるよ!
雨上がりには、うさぎ学園の校庭は薔薇の香りに包まれています。
まだ蚊が少ないから嬉しい☆



終わった薔薇の花がらを摘んだり、草むしりをしたり・・・結構やることいっぱいだ。
花がらを摘む時に、新しいシュート(伸び始めた新しい枝)を間違えて切らないように気を付けないとね。
新しいシュートは柔らかくて折れやすいから、服を引っ掛けないように動かなきゃ。



『アラン・ティッチマーシュ』。
あ、薔薇たちにまた肥料をあげなきゃね。
たくさん咲くにはたくさんの肥料が必要だから、たくさんあげよう。
鉢植えの場合は、鉢に生えた雑草をしっかり除草しよう。
肥料を取られちゃうぞ。
あ、寄せ植えしてる場合は別ですよ。



『プロスペリティ』は高い所に咲いてるから、咲き終わっても花がら詰みはしないよ~。
賛否両論あるだろうけど、うさぎ学園の校庭ではプロスペリティは花がらをそのままにしておいても翌年またこのように咲きます♪



このくすんだ金色がお気に入りの『ハニーディジョン』。
見出し画像もこのハニーディジョンです。
苗は割りと多く流通しているので、入手の機会は多いですよ。



このふたつ・・・同じ薔薇です。
『リオサンバ』は咲いてから時間の経過とともに色が変化していきます。
1本で何色も楽しめる!!
庭を賑やかにしたいときにはオススメの薔薇です♪



試しに1本、育ててみませんか?
咲くとメッチャ嬉しいよ!!



素敵な散歩をしよう!!

2021-05-29 21:40:38 | 73号室 メイン部室
花を探しながら歩こう♬


ちょっとだけ、小さな目的がある散歩って、楽しさが倍増するかも☆
今回は花を探しながら歩くよ~♬
最初に見付けたのは『ムラサキツメクサ』。
マメ科の多年草で、ピンクの花を咲かせます。



ムラサキツメクサは紫詰め草。
昔、荷物を運ぶ際にこのツメクサを乾燥させたものを緩衝材にしたんですね。
だから詰め草。
誰かがその緩衝材にされた乾燥した草に種が付いてるのを見付けて、植えたものが広がったそうです。



『ノイバラ』が咲いてた!
いい匂いがする、原種の薔薇。
野の花なので、当然誰も剪定しないから、伸び放題。
だからこそいい花が咲くんだな~。



河原だから、流木と一緒に撮ってみた!
なかなかいい写真になった・・・気がするね☆
花の後に生る赤い実は、営実(えいじつ)っていう漢方薬として使われます。
まあ、一般人には使えないってのを前提に・・・利尿・便秘薬として効果があります・・・が!!使用量が多過ぎると、この世の地獄を体感することになりますよ。
阿鼻叫喚爆裂下痢地獄な。



これは『ヘラオオバコ』。
普通に見掛けるオオバコと比較すると、葉が細長くて大きく、草丈が高くなります。
オオバコと同じように漢方薬やハーブとして、また食用として利用できます。



個人的に好きなのはこの花の造形美!
この花が見たくて、雑草なのに庭に導入したいと本気で思ったりもするのだ☆



( ,,`・ω・´)ンンン?
この紫色の花は何だ??
あまり見たことが無い花なんだけど、葉っぱを見る限りマメ科だなあ。



ああ、そうか!
『ナヨクサフジ』か!
ヨーロッパ原産の帰化植物で、飼料用に栽培されていたものが逃げ出して増えたものです。
それにしても綺麗な花だなあ。



一年草で、成長阻害物質を出して周囲の植物の成長に影響を与えます。
ん~、庭に植えるようなものじゃあないなあ。
ここでこうして撮るには、とってもいいけどね!!



今日は花を撮ろう!って決めて散歩に行ってみませんか?
楽しくなるぞ~!!

庭を喰う!!

2021-05-28 21:50:42 | 8号室 ガーデニング(校庭)
育てるのが簡単な美味しいものがあるんだ☆


みんなが知ってる『セイヨウタンポポ』は、元々は野菜として利用するために輸入されたものが雑草化しました。
若い葉っぱはサラダにできますよ。
根っこはたくさん集めてタンポポコーヒーに。
でも何より、花が可愛いよね♪



『ユキノシタ』は葉っぱを天婦羅に。
強靭な山菜で、ほぼどんなところにでも適応します。
あ・・・乾燥しすぎる場所はダメだけどね。
繁殖力も強いので「ここ、どうしようか。」っていうような場所のグラウンドカバーにも☆
紫色の葉っぱの『ムラサキカタバミ』は食べられないけど、色合いがユキノシタに合うなあ。



おっと、今日も『キジバト』夫婦が来てるな。
そうそう、時々誤解してる人がいるんですが、公園や駅前などでたむろしてるハトとは全くの別種です。
あれは外来種の『ドバト』でヨーロッパ原産の『カワラバト』のことです。
キジバトはドバトのように群れを成さないので、あのフン害ってのに直接関与していません。



下:銅葉ミツバ
上:フキ
『銅葉ミツバ』はお吸い物などに。
まあ、大量には使わないんだけど・・・葉の色が庭を引き立てます。



そして『フキ』は・・・収穫しました!!
フキは育てるのが簡単。
まあ、乾燥させ過ぎないことと真夏の直射日光を避けさえすれば、普通に育てられます。
よく殖えるしね。
石灰と肥料を与えていれば、適度に太くなります。
太い方が美味しいぞ!!



収穫したフキは葉っぱを切り落として茎だけにします。
これを茹でて板摺して・・・。



煮物にしたのがこれ!!
美味しいぞっ!!
これが食べたくて育ててるんだからねっ♪



簡単に育てられる山菜も多いので、育ててみない?



ガーデニングで庭を居心地よくしよう!

2021-05-27 21:46:06 | 8号室 ガーデニング(校庭)
楽しみながらガーデニング!その結果で更に楽しく♪


今年はちゃんと食べられたぞサクランボ。
『暖地桜桃』っていう種類で、簡単に言うと高級品種ではありません。
が!こんなんでも美味しいんですよ!
多少日陰でも実が生るし!
手入れは簡単で、枯れ枝を落とすぐらい。
うさぎ学園の校庭では鉢植えで育ててます。
大きくなる樹だからね~。
(もっとデカイ樹がうさぎ学園の校庭にはたくさんあるんだけどさ)
つまり、鉢植えでも収穫できる、ってこと♪
ヒヨドリに狙われる実なので、食べられたくない場合は防鳥ネットを使うといいですよ。



これが咲いてたのに紹介するのを忘れてました。
『キングサリ』はキバナフジとも呼ばれます。



藤よりも遅れて咲くので、藤と一緒に植えておくと花が長く楽しめる!
藤の実は食べられるそうですが、キングサリの実は有毒です!!
樹高が3mぐらいになってたくさん花が咲くので、とても目立ちます☆



梅の実も生りました・・・数個だけ。
う~む・・・実梅を植えればよかったのかなあ。
梅酒には程遠いな。



『シシウド』が咲きました!
シシウドっていうと聞きなれないかな・・・じゃあ、アンジェリカ!
山菜でハーブの一種で、新芽と葉っぱが食べられます。
半日陰を好んで、こんなふうに花火のような花を咲かせます。
里山で目立つ花が咲いていたら、これかも!
背丈は1~1.5mぐらい。



あ!さっきから「チッチッ」って鳴いてる鳥がいると思ったら『アオジ(メス)』が来てる!
うさぎ学園の校庭では初めて見ました☆
留鳥(または漂鳥)で、平地から高原に分布しています。
高原で綺麗な声でさえずる野鳥たちの一種。
平地ではあまりさえずらないけどね。
何より、庭を訪れる野鳥の種類が増えたのが嬉しい!!



今回の最後はこれ!
『サカキ』なんだけど、葉っぱがハート型!!
たまたまこうなったのか、虫に齧られてこうなったのかは分からないけど・・・何だかありがたい!!
サカキは漢字で書くと榊。
神の木なのですよ。
うん、神社によく生えてるのがこれね。
神社が好きなので、うさぎ学園の校庭にも2年前に植えてみました☆



同じ庭でも毎日少しずつ違う。
そんな毎日が嬉しいのです♪


※見出し画像はヘビイチゴの実です
※山菜を採取した場合は専門家に確認してから食べましょう


うさぎ学長!わちゃまる君!(その34)今度は食べてね、わちゃまる君

2021-05-26 18:47:42 | 0号室 わちゃまる君の部屋
わちゃまる君は、前回は食べなかった。


わちゃ、せっかく無農薬で栽培してるんだからシロツメクサの花、食べてよ~。
「においが、あますぎて、いやなのになあ。」



まあ、そう言わず。
「しかたないなあ、ぶちょうのかおをたててやるかあ。」
・・・なんか偉そうだな。



「あれっ?おいしいじゃん、これ!これが、ひゃくまんぼんのばらってやつだね!」
いや、全く違うんだが。



ってか、メッチャ散らかしてるけど、ちゃんと食べてる?
「よくかんでたべると、おいしいんだよ。」
スルメか。



お~、食べ切ったね!
「たべのこしは、よくないよ!」
どの口が言うんだ、それ。



「だって、きょーはちゃんとたべるもん。」
あ、落ちた花びらも拾って食べるんだ。
吸引力が衰えないだだひとつの何か、みたいだな(笑)。



おっ!やっぱり茎も食べるんだね!
「しょうじき、こっちのほうが、おいしいし。」
・・・台無しだよ、わちゃまる君。



食べ切ったね!
「もういっぽんくれたら、たべてあげてもいいよ。」
ダメ、太るから。



ウサギに野草をあげる時は、汚れていないことを確認してからあげましょう☆


育てて美味しい!庭の山菜を食べよう!

2021-05-25 21:06:40 | 8号室 ガーデニング(校庭)
ウチではちょっとレアなものが食べられる!それが楽しい♬


これからの季節は植え付けも楽しい時期だからね、ちょっと時間を戻しての紹介もあります☆
『ギボウシ』は山菜としての名前は『ウルイ』。
里山にも結構生えています。
新芽をおひたしにすると美味しい♬
山菜採りに行った時についでに取ってきて植えるのも方法のひとつ。
っていうのは、ギボウシ(ホスタ)は改良品種はたくさん販売されてるんだけど、原種はなかなか販売されてないんですよ。
あ、山菜を採るときには地権者に許可を得ましょう。
そうそう、ギボウシはヨーロッパのガーデナーの間では高額で取引されてるそうですよ。



『ヤブレガサ』は新芽を天婦羅などに。
ほら、見た目が破れ傘。
見た目が面白い植物なので、観賞用にも楽しいです。
半日陰がお気に入り。
日向だと葉焼けしちゃいます。
乾燥に弱いので、腐葉土をたっぷりすき込んで植え付けるとGOOD。



山菜の王者とも言われる『ギョウジャニンニク』。
普通のニンニクよりもアリシンを多く含んでいるので、疲労回復や滋養強壮に良いと言われます。
植え付けるのは半日陰。
日向は苦手で、暑いのも苦手。
7~8月には地上部が枯れちゃうけど、春にはまた出て来ます。
成長がメッチャ遅いので「やっと大きくなったのに食べるのか・・・。」って思っちゃいます。
って言うのは、苗を植え付けてから収穫まで3年ぐらい掛かるんですよ。
で、食べちゃうと次の収穫はまた2~3年後。
おいおいおい、食べていいのか?
ホントにいいのか?・・・っていう葛藤が(-_-;)
ちなみに種から育てると収穫まで5年以上掛かります。
種を得るための花が咲くまで7年ぐらい掛かります。



『アマドコロ』は苗が『ナルコユリ』とか『斑入りナルコユリ』して販売されている場合があります。
葉っぱが斑入りなのがアマドコロ、緑色だけなのがナルコユリ・・・って感じで大体OK。
根塊はヤマイモに似ていて、甘みがあります。
新芽はおひたしに。
あ、実は毒だから食べちゃダメ✖
見出し画像はアマドコロの花です。
※誤食が多いです。採取したら、専門家に確認してもらってから食べましょう。



これは野原やあぜ道、川の土手などにもよく生えてる『ノビル』。
まあ、野生のネギというかニンニクというか・・・。
見たこと無いですか?こんな細い葉っぱ。
この根っこを掘り起こすと・・・・。



こんな球根があります☆
大きければ大きいほど美味しいぞ!!



よ~く洗って、根っこを切るとこうなります。
まあ、小さいニンニクかな。
大きいものでパチンコ玉ぐらい。



で、茎や葉の部分はこれぐらいに切って、球根だけを酢味噌で食べます♪
これが美味しい!!
匂いと辛味が強いので、処理をしたあとラップをして冷蔵庫で一晩寝かすと、匂いも辛味も落ち着いて食べやすくなります。
夏には地上部は枯れてしまうけど、また寒くなったら葉っぱが生えてくる。
球根が分球してたくさん増えるので、一度植えるといっぱい採れるようになります。
もし、どこかで採るときには気を付けて!
ヒガンバナなどの球根と間違えて食べると・・・死ぬよ。



採取した山菜は、知識がある人に確認してもらってから食べましょう。
似たものがたくさんあるので、間違えて食べると高確率で死にますぜ。


【こっそり裏話】
ギョウジャニンニク?
・・・食べてないっす(-_-;)
だって・・・ねえ。


花もスズメもみんな可愛い!

2021-05-24 18:42:29 | 8号室 ガーデニング(校庭)
そりゃあ、本気でガーデニングしてるからねっ♪


『ハッサク』の花がたくさん咲いたぞ~。
例年の5倍だな。
5倍、実が生ればいいんだけどなあ。
それにしても、甘い香りが凄い!



うさぎ学園の校庭ではお馴染みの『ヘビイチゴ』。
たっくさん実が生ってるんだけど・・・美味しくないです。
毒じゃないよ。
ただ、味が全くないだけっす。
あ、そうそう、カタバミが混じり合ってなかなかうまく除草できないって場合は、粒状石灰を撒くといいですよ。
しばらくするとカタバミだけ衰退します!



ベンチの手すりに・・・今日もいたね『ニホンカナヘビ』。
地域によっては準絶滅危惧種に指定されています。
ここにはいっぱいいるけどさ。



薔薇は雨で結構なダメージが(-_-;)
これは『桃花(ももか)』。
香りが強い薔薇です。
で、大輪で丈夫。
育てやすいですよ。



『ゴッドフリィウィン』。
これも香り高い薔薇。
もし苗を手に入れたら、鉢植えで育てるのをオススメします。



エサ台は今日も賑わっています。
スズメがいっぱい♪
エサを置くと先にキジバトが来るんだけど、数羽が縄張り争いの追いかけっこをしていなくなった間にスズメたちがやってくる☆



よく見ると、エサを飲み込まないでたくさんくわえてるんですよ。
なぜかって?
ヒナに運んでるんですね~☆



ブランド薔薇『真宙(まそら)』。
ちょっと高い苗。
で・・・ちょっと弱い。
雨にも弱い。
なかなかに気難しいんだけど、咲くとほら、なかなかに可愛い♬



雨の後、傷んだ花を摘み取るのがちょっともったいないんだ。



【こっそり裏話】
う・・・蚊が出てきた。
嫌。



明智平でソフトクリームを!奥日光で自然を楽しもう!(最終回)

2021-05-23 09:35:44 | 28号室 日光直行便
最後の目的地『明智平(あけちだいら)』に来たぞ!


最初にいろは坂を上って来た時には、ほぼスルーだったからね。
気になってもう一度いろは坂を下って、もう一度上がって来たのさっ。
駐車場はそこそこ広いよ。



私が来た時には渋滞ゼロだったけれど、いろは坂が渋滞する時期は、ここにトイレと自販機があるから嬉しいぞ。



はい!
ここでロープウェイに乗ります!!
乗って展望台に行くのだああああっ!!



乗車券、500円だったかなあ。
展望台にはトイレが無いから気を付けて!!



乗り場に行く通路はこんな感じね。
一瞬、地下鉄を思い出しちゃったよ(-_-;)



さあ、あのロープウェイに乗って展望台に行こう!!
ロープウェイの中・・・密にならないかと心配だったけど、取り越し苦労でした。



ロープウェイは10分おきに発着してます。
これ、ロープウェイ内から撮った風景です☆



あ!あれ!
いろは坂と・・・前回紹介した滝だよ!



うおっと!
下りのロープウェイと擦れ違ったぞ。




展望台に到着!
なんと、華厳の滝が見えるんだ!



ここで記念撮影♬
え?何を持ってるのかって?
強炭酸水っす☆
糖分、無いからね。
糖分が多い炭酸飲料を飲み過ぎると、知らず知らずのうちに・・・太る(-_-;)
体形には結構気を遣ってるんですよ。
今はTシャツを着た時に、Tシャツが腹に触れない!
胸囲が100cmぐらいあるしね。



あ、こんなのあったよ。



で・・・だ。
ここでスナイパーみたいになってる私。
これ、超望遠を使うためにデジカメを欄干に固定してるんですよ。
・・・まあ、人がいないしね。



よっし、それじゃあ華厳の滝に接近してみようか!
さっきの写真より近付きました。
これはまあ、普通だね。



更に接近。
遠くから見ても華厳の滝はいいね!



そして更に接近!
あの観瀑台から華厳の滝を撮りましたね~。



次は・・・奥日光の町に接近しよう♬
中禅寺湖の側に、宿泊した『湖上苑』があるんだよ。
そう、湖のほとりのあの町並みの中だ。
建物はほぼ豆粒だけど・・。



さあ、どこまで寄れるかな??
よし、建物がハッキリしたぞ。
ってか、これはこれでいい風景だな♪



更に接近。
おお!二荒山神社の一の鳥居が見えたぞ!!
自分でやっておいてなんなんだけどさ、実は個人的にはこれで充分驚いてるんだけどね。
ん?あのほぼ中央の黒に近いこげ茶色の看板は・・・。



超望遠の術っ!
発見したぞ『湖上苑』!!
・・・超望遠、ある意味ちょっと怖いな。



あの『男体山(なんたいさん)』はシリーズの前半で参拝した『二荒山神社』の御神体なんですよ。



そしてその男体山の頂上には『奥宮』があって、巨大な刀が祀られています。
この写真のように巨大な刀が突き立ててあるんですよ!!
(※写真は『二荒山神社中宮祠(ふたらさんじんじゃ ちゅうぐうし)』のFacebookの『S様提供』の写真を拝借しました)
その奥宮までは中宮祠の登山口から4時間ほどかかるそうです。
ん~、今日の装備じゃ無理!!
軽いトレッキング程度ができるぐらいの服装と装備は車に積んであるけどね・・・簡単にできる登山じゃないっす。



行けないならば、ここから超望遠で接近できないか!!
スナイパー部長の腕を見せろっ!
必殺160倍ズームの術っっ!!
・・・あっ!!!
あれだっ!!!
発見したぞ、奥宮!!!
ほらほら、左に鳥居と、中央近くに刀が立ってる!!!
よしよしよ~し、画面に参拝だ☆☆☆
(ふたつ前の男体山の写真をもう一度見ると、超望遠に驚愕します)
発見した瞬間はスーパー嬉しかったよ☆☆☆



満足したところで、展望台からの反対側の景色。
あ、『筑波山(つくばさん)』が見えるんだね。



はははは、展望台、メッチャ満足してしまった♬
来て良かったなあ☆
一方通行のいろは坂を2周もした甲斐がありました!
さてさてさーて、駐車場に戻ってきました。
あ、この位置からロープウェイを撮るのは初めてだったな。



・・・ん?
あのお店・・・ソフトクリームだと??
・・・食べるでしょ~(笑)



栃木限定スカイベリーのソフトクリームですよ♪



んはははっはは!!
美味しい!
絶景を見ながらのソフトクリームは超絶美味しい!!
どっちかって言うとジェラートっぽいけど美味しいぞ!!



これにて奥日光シリーズ終了!
あ~、楽しかった♪♬



【こっそり裏話】
今回のシリーズではトイレの話が何度か出て来ますが、それはこのブログを見て奥日光へ行かれた方が渋滞に巻き込まれた際の、私なりの最低限のフォローのつもりです。


ホテル湖上苑の朝!奥日光で自然を楽しもう!(その11)

2021-05-22 13:27:26 | 28号室 日光直行便
旧外国大使別荘跡 『ホテル湖上苑』の朝が来た♬


「ザザーーーン」っていう音で、5:30に目が覚めました。
・・・う・・・今日も雨かよ・・・って思ったら、快晴!!
窓の外のアカマツが朝陽に照らされてました。
いいねえ、こんな朝♬



あの音は・・・波か!!
ビックリしたなあ。
湖の波の音がこんなに大きいなんてさ。
ってか、波が荒い。



こんな波だと岸からの釣りは難しいなあ。
あ、ボート釣りはもう出てるんだ。



窓の外デッキからの景色、綺麗☆
あっちは遊覧船ね。



遊覧船、大きいな。
ちょっと乗ってみたかったけどね~。



おっ、『カワウ』がいるじゃん。
カワウは魚を捕まえて食べる鳥。
鮎などに力を入れている川では害鳥として嫌われる場合があります。



窓の外のデッキから見たホテル。
うおっ!!
湖側からスマホでこっちを撮ってる人、いたっ!!
写り込んでしまったか・・・申し訳ない(-_-;)



さ、さ、さ、朝食の前に朝風呂じゃあ~っ!!
風呂に向かう途中の廊下。
フロントの前から撮った感じね。



ちょっとだけど、ショップがあるよ。
だから、ちょっとしたお土産なら買えるよ。



明るくなると男湯の雰囲気も変わるなあ☆



外風呂からは中禅寺湖がこんなに綺麗に見える!!
中禅寺湖の上からは男どもが汚く見える!!
ってか、マジでボートの上からはこっちが丸見えじゃあないかな??



さあ、朝食だ!!
レストランからの風景も綺麗だよ☆☆☆



ご飯と味噌汁。



納豆と漬物とサラダと温泉卵と海苔。



煮物と揚げ出し豆腐。



これ、美味しい!
ニジマスの甘露煮☆
朝食は洋食もあったんだけど、和食にして良かったなっ!



デザートはオレンジとヨーグルト。
そしてコーヒー♬



朝食の後は、ちゃっちゃとチェックアウト。
いろは坂を“いったん”下ります。



ここは39個目のカーブ『ゆ』。



途中にこんな展望台があるよ!
広い!!



左は『方等滝』、右が『般若滝』だって。



ここ、二荒山神社の境内なの??
マジっすか??



更にいろは坂を下ります。
って、おおわ??
上に変なの、イターーー!!



カラス天狗??
交通安全って、カーブの中にこんなのいたら、逆に危なくないか??
あれ?そういえば古峯神社にもカラス天狗いたなあ。
そうそう、直線距離なら奥日光からそんなに遠くないんですよ。
ただ・・・道が・・・無いだけで。



あちこちに寄り道しながら最後の目的地を目指しています。
ここ、いろは坂を下りきったところにある公衆トイレ・・・の近く。
中禅寺湖から流れ出る大谷川の渓流に下りられるのだ。



渓流釣り・・・しないよ。
たまには水辺でのんびりもいいもんなのさ♬



・・・のんびりしてないじゃん。



さあ、再びいろは坂を上るぞ!
・・・さっき下りて来たばかりじゃん。
って、一方通行だからね(-_-;)
一方通行の途中の気になる場所をスルーすると、こうなる(笑)。
・・・ん??

 

サルだーーーっ!!



次回、明知平でシリーズ最終回!


うさぎ学長!わちゃまる君!(その33)潜入、わちゃまる君

2021-05-21 22:25:41 | 0号室 わちゃまる君の部屋
わちゃまる君は、潜入したい。


「こんなところに~、あな、はっけん.。」
穴って言うか、隙間だよね。



「あながあったら、はいりたい、っていうでしょっ。」
きっと意味が違うと思うけどな。



って、おいおい。
「なかには、なにがあるのかな~?」



あの~、わちゃまる君??
「・・・ふかい、あな。」



「・・・・・・。」
あ~あ、入って行っちゃった。



「ぴょこっ?」
いやいやいや、ピョコッじゃなくて。
ってか、保護色だし。



「ここ・・・いやし。」
そっかあ、癒しじゃしょうがないなあ。



そろそろご飯だから、戻ってきて。


ホテル湖上苑へ!奥日光で自然を楽しもう!(その10)

2021-05-20 21:12:31 | 28号室 日光直行便
旧外国大使別荘跡 『ホテル湖上苑』で1泊だ☆


ゴールデンウィーク中は満室だったみたいだけど、この日の宿泊客は私の他に1組だけ!
これはラッキーだ♬
奥日光では人気のホテルなんですよ!



外観はこんな感じ。
旧外国大使別荘跡って言うだけあって、雰囲気がオシャレ。



部屋はそんなに極端に広いわけじゃないけど、充分に落ち着けます。
和室なのがいいね~♬
木造で古いってこともあって、音が気になったりするそうなんだけど、そこは宿泊する人の我慢次第だな~。
先に情報を収集して、そういうのが嫌だったら他のホテルに泊まればいいんだし☆
で、窓の外の景色!!
これが素晴らしい!!



レイクビューですよ☆☆☆
この風景が人気の秘密のひとつ♬



多くを望まなければ、ここは素晴らしいホテルだなっ!
テレビと冷蔵庫とドライヤーと浴衣とアメニティ、ユニットバスがあります。



実はチェックインを済ませてから、18:00まで釣りをしてたからね~。
まずは夕食だあっ!!
食事はレストランでね。
ここも・・・絶景じゃん♬
中禅寺湖を眺めながらの食事なんて、超贅沢っ!!
いやいや、今回は外では食べないんだけどさ。



前菜、きたぞっ♬
落ち付いて考えたら、10:00に食べた蕎麦以来、チーズケーキを食べただけだからね。
お腹、空いてます☆



『日光名物 揚げ巻きゆば  栃木産かんぴょう添え』



『五種の豆と五穀のサラダ  イタリアンドレッシング』



『クリームチーズの自家製たまり漬け』



『日光名物 生ゆば  わさび・カツオだし添え』



『豚肉と鶏レバーのパテ  季節の野菜のラベとミニトマト・コンソメジュレ添え』
もう、前菜からどれもメッチャ美味しい!!




次は・・・。
『蒸し物 トウモロコシと豆乳の洋風茶碗蒸し  デュクセル(いろいろなキノコのペースト)添え』
これは個人的に苦手でした。
あ・・・豆乳ダメなんだよなあ。
豆腐は好きなんだけどさ。



『魚料理  ニジマスのから揚げ  湖上苑風オレンジソース』
二度揚げされていて、頭も尻尾も全部食べられます!!
これ、メチャメチャ美味しいぞ!!
オレンジソースがとっても合うし!!



『肉料理  国産牛のサーロインステーキ』
肉、美味い♬



観光と釣りで体力使ったからね~、肉が嬉しいのよ♬



『しめじとミツバとゆばのお吸い物』
ユズの香りが嬉しい!



香の物は、『ごぼうのカツオ漬けときゅうりのしそ漬け』



デザートは『バニラアイスとブチスイーツ』(^^♪
プチスイーツは栃木県産イチゴを使ったシフォンケーキ。
これがまた美味しいんだ♬



夕食、大満足!!
部屋に帰ると・・・あ、こんなの貼ってあったんだね(-_-;)
また・・・サルか・・・。



これね、明日の分も・・・と思って貰ってきた中禅寺湖の日釣券申込書。
誓約書付きなのな。
「私はヒメマス30尾、ニジマス3尾、ホンマス3尾までの持ち出し制限尾数を厳守します」だって。
まあ、1尾でも釣れたらね・・・。



さあ、食事の後は温泉に入るぞ!!
部屋のユニットバスには目もくれず、男湯へ!!



ふふふ、禁断の男湯ですぜ(笑)。
男性客がなんと私一人なので、貸し切り状態☆☆☆
こっちが内風呂。
硫黄泉なんだよ。
ちょっとぬるめ。



こっちは外風呂。
ちょっと熱め。
朝なら中禅寺湖を一望できるよ♬
中禅寺湖の上から一望されるけどな。
貸し切り状態の大浴場はたまらなく気持ちがいいね!!



入浴の後はこれでしょっ!!
『船の駅 中禅寺』で買った普通のビール(地ビール売ってなかった)とホテル近くの酒屋さんで買ったシングルモルトウイスキー グレンファークラス10年。
ショットグラスはホテルで借りました♬



さ、寝よ。
明日は朝風呂だなっ!!



【こっそり裏話】
のぼせました。


うさぎ学長!わちゃまる君!(その32)アスレチック、わちゃまる君

2021-05-19 21:07:52 | 0号室 わちゃまる君の部屋
わちゃまる君は、見渡したい。


わちゃ、アスレチックを作ったよ!
「これ、どーやってあそぶの?」



上に登ってみなよ。
「あ、こーいうことね!」



なんかヘッピリ腰だな。
「ちょっと、こわい~。」



おお?
立ち上がった??
「はははは!ぶちょーが、ごみのようだ~!」
ムスカか。
で、なんで私を名指しだ(-_-;)



ウサギはみんな、高い所が好きだ♬
そして、偉そうだ!


中禅寺湖トラウトフィッシング!奥日光で自然を楽しもう!(その9)

2021-05-18 21:33:09 | 28号室 日光直行便
奥日光に来たら、中禅寺湖で釣りでしょ!


観光名所・・・のはずなんだが、やっぱり人がいないね~。
スワンボートとかあるんだけどな。



これがその料金表。
・・・一隻も出てなかったけどね。



遊覧船もあるよ!
うん、遊覧船は何回か発着したよ!
5人ぐらいは乗ってたよ!



中禅寺湖には一部だけ、湖の上を歩ける歩道があります。
いやまあ、ほんのちょっとだけなんだけどね。



でも、写真を撮るには嬉しい場所ですよ♬



さてさて、トラウトフィッシングの話ね。
中禅寺湖ではレイクトラウト、ブラウントラウト、ニジマス、ホンマス、ヒメマスがルアーやフライで狙えます。
大まかに、湖の地形と釣り可能なエリアはこの通り。
今、私は二荒山神社の側にいます。



近くの釣具店で遊漁券を購入しました。
遊漁券は日釣券と回数券があります。
日釣券は2200円。
回数券は1回分お得です。
日釣券は当日のみ有効で、当日しか買えません。
前売りは無いので御注意を。
で・・・日釣券は、なんとAM3:00から販売しています!!
AM2:00から並ぶ人たちもいるそうなんですが、その人たちは自分が入りたいポイントに確実に入るためで、その他の場合は別に並ばなくても普通に買えるそうですよ。
うん、普通に買えました。
他にお客さんいなかったしね。



これ、遊漁券の販売所や貸しボートの案内。
まあ、参考にね☆



ほう・・・こんなに放流されてるのか!
それならきっと釣れるね!!



とは言っても、水面を見て。
雨が降ってきちゃったんだよね。
そりゃあもう、釣りを始めようとした直前からさあ。
でも、やるぞっ!
まずはミノーを投げるっ☆



とにかく最初は投げまくる!
が・・・全くアタリ無し(-_-;)



場所を変えて再度チャレンジ☆
それにしても・・・釣れん。
周囲に何人か釣り人がいるんだけど、誰も釣れてない(-_-;)
それどころか、ボートで沖に出てる人も全く釣れてない(-_-;)



くっそう。
負けてたまるか。
ルアーをスプーンに変えてみたぞ!



そしてまた場所を変えたんだけど。コツンってアタリが2度あったのと、20センチぐらいのニジマスが2度、ルアーを追いかけて来ただけ。
本格的に釣れない(-_-;)



で、色々と考えてみた。
さっきの写真・・・放流数ね。
昨年の放流数。
ヒメマス稚魚246800匹
ホンマス稚魚231800匹
ニジマス稚魚187000匹
スチールヘッド稚魚32000匹
ブラウントラウト稚魚65500匹
合計763100匹だね。
大きさは7~9センチぐらいのようです。
そこで、この中禅寺湖に体長1m前後のレイクトラウトが300匹いるとします。
それらがそれぞれ、毎日3匹の稚魚を食べるとします。
(※捕獲した個体をさばいたら、胃からホンマスやヒメマスが出て来たそうです)
また、体長60cm前後のブラウントラウトが3000匹いて、それらがそれぞれ毎日1匹の稚魚を食べるとします。
まあ、それだけでは不足なので、その他に大量にワカサギを食べているとしましょう。
あくまでも単純計算ですが、レイクトラウトたちは1年で328,500匹の稚魚を食べますね。
ブラウントラウトたちは同じく1年で1095000匹の稚魚を食べます・・・って!
生態系が崩壊してんじゃん。
そりゃあ釣れないわ。
そりゃあ漁にならないわ。
捕食数が放流数を軽く超えてるよ。



そういえば前回紹介した焼き魚のお店のメニューね、いわな・あゆ・やまめだったよね。
獲れないのか、ホンマスやヒメマス・・・マジで。
放射性物質モニタリング検査に必要な個体数すら確保できないらしいし。



結局、1匹も釣れず・・・完敗。
ん~・・・なんてことだ。
トラウトフィッシングで天然湖・ダム湖・渓流・管理釣り場、今まで1匹も釣れなかった事なんて一度も無いのに、釣果ゼロなんて初体験だよ。
しかし、風景は美しいな!



釣りの後、いろんなお店に入った際に、色々地元の声を聞いてみたんですよ。
すると・・・。
「ここはなかなか釣れないよ。解禁の直後の数日だけだね。」
「何度も通ってレイク(レイクトラウト)やブラウン(ブラウントラウト)を釣る人はいるけど、他はダメだよ。」
「ここはもうダメだな。魚、いなくなっちゃって。親戚が漁に出てたんだけどホンマスやヒメマスが全然獲れなくなって漁をやめたんだよ。」
うおおお・・・なんてことだ。
地元の人がこれを言っちゃうのか。
今回の釣果は私の腕の悪さとしても・・・色々ヤバくないか、中禅寺湖。
そりゃあフィッシュイーターばかり放流してたらなあ(-_-;)
以上、負け犬の妄言!!
でもね、釣り人は釣れた情報しか公開しないからさ、こんな情報も必要じゃないかな~っと。
だって私も、釣れる情報を見て、メッチャ釣れる湖だと思ってたもん。



次回、ホテルへ(^^♪
お楽しみに♬



【こっそり裏話】
トラウトフィッシングは10代からやってるので、シロウトじゃないですよ~っだ(笑)

で、ちなみにブラウントラウトってこういう魚です。
部長の書斎の剥製ですが(笑)


のんびり町歩き!奥日光で自然を楽しもう!(その8)

2021-05-17 21:45:22 | 28号室 日光直行便
さてさて、ちょっと奥日光の町を歩こうか♬


渓流や湖、山間の観光地でよく見掛ける焼き魚屋さん。
美味しそうだね~☆
食べたかったんだけど・・・ん?
いわな・あゆ・やまめ??
中禅寺湖の名物はホンマスやヒメマスじゃないの?
・・・この謎、あとで何となく分かりました。
次回、お話しまっす。



でも、これはこれで美味しそう!!



交差点の向こうに『奥日光湯元温泉』ってのがありますね。
そうそう、硫黄泉があるんだよね~!!
ふふふ、あとで入浴しますぜ。



日光はこの『たまり漬け』のお店、多いんだよね。
もう、同じ店構えのヤツ。
ここにも・・・やっぱりあったか。
ここのたまり漬け、美味しいんだよ。



『家康ラーメン』『忍者ラーメン』って何??
忍者ラーメンは海苔ラーメンの海苔を忍者の覆面みたいに尖らせて乗せたものだってのを、店の外にあったメニューで確認!
家康ラーメンは・・・分からん(-_-;)
家康みたいな人がラーメン運んできたりして。



食事処は結構あるんだけど・・・開いてない店が多い(-_-;)
開店自体していないお店が多いし、開いてるかと思ったら仕度中だったり。
・・・なかなか食えん(-_-;)



お土産屋さんがたくさんある中、個人的にはこのお店が楽しかった!!
隣の日光彫のお店も楽しかったんだけど、この『田中物産店』は滞在時間が長かった☆
他にお客さんいなかったしね。
ってか、どの店に行ってもお客さんがいないんだよな~。



で、何が楽しかったかって?
例えば店先のアレ!!
NIKKOのポスターのとこ!!
鹿のツノを販売してるんですよ!
1本3000円~4000円とか、2本対で5000円とか☆☆☆
うっわ、メッチャ気になる~っ!!
と、とりあえず一度出て、何か食べながらちょっと考えよう。



やっと食べられる店発見!!
コーヒーとケーキだけど、座れるし食べられる♬
『ゑびすや』っていうお店です。
店内2階で食べられるよ。
1階は日光彫や益子焼(ましこやき)が売ってるぞ!



綺麗なお店ですよ。
1名で1階と2階を切り盛りしていたので、待ち時間が微妙に長いのは仕方なし、ってことで☆



うん、美味しいよ!
コーヒー最高!!
レアチーズケーキも美味しかったよ♬

で、食事中に考えた。
さっきの田中物産店ね、鹿のツノを買いに行こう!!
そして、田中物産店まで5分ぐらい歩いて戻ったさ~。
すると何と!!
ま~さ~か~・・・閉店してる(-_-;)
14:30に閉まるかよ(-_-;)
あ、カップとソーサーは益子焼です。



ホテルに行く前に寄らなきゃいけないのがコンビニ。
だってほら、ミネラルウォーターとか、ビールとか・・・ビールとか♬
早めに寄って良かった!!
16:15閉店なんだって。
観光地時間、恐るべし(-_-;)
あ、この『船の駅 中禅寺』ってヤマザキショップなんですよ。



お土産屋さんはたくさんあるけど、お客さんがほとんどいなくて寂しい(-_-;)
照明が間引かれてて店内が暗いので、見ててつまらないから数分で出ちゃう。
食事処はたくさんあるけど開いてない(-_-;)
なかなかに不自由だな。
次回、中禅寺湖で釣りだっ!!



【こっそり裏話】
今回は自分用にしかお土産を買ってないのだ。