うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

綺麗すぎる!第48回古河桃まつり!(その1)現着は早朝に!

2024-03-31 17:46:40 | 33号室 花桃を見に行こう
古河桃祭りは茨城県古河市の古河公方公園(古河総合公園)が開催地!


周辺の道路は混雑します!
だから現着は早い方がいいぞ☆
そんなわけで、AM6:00に到着しました!



駐車場はAM9:00から有料(500円)になります。
早朝なら道路は混まないし駐車場も空いてるぞ。



出店はまだ開いてないけどね。



地元の名産品が販売されるんだよ。
こっちが目的の場合は、早朝じゃダメだなあ。



ここはソフトクリームや豚汁などが食べられるよ。
開店すればね。



ほら、朝陽がキタ~っ!



朝もやの中を何かが歩いてるっ。
カモ??



あっ!このコたち『オオバン』だ!
茨城県あたりでは夏鳥のはずなんだけど、ここで越冬してるのかな。



最後尾のコに睨まれてしまった。



ってか、桃祭りに来るのは2015年以来なんだなあ。
お~ぉ・・・時が経つのは早いなあ。
しかし・・・9年の間に何だか桃の樹が小さくなってないかい?



ああ!
これのせいか!
特定外来生物『クビアカツヤカミキリ』💀
たくさんの樹が枯らされたのか??



大きい樹が無くなって、ここ数年の間に植えられた若い樹が多いんだよ。
気になったらこのカテゴリの以前の記事を見てね。
違いが分かるよ~。



今のここには花桃6品種(矢口・源平:・菊桃・寿星桃・寒白・照手)の約1,700本が植えられています。
お、『メジロ』が蜜を吸いに来てるよ。
たくさんいたよ!
野鳥を撮影に来てる人も多くいました~。



濃い紅色・・・これは『菊桃』かな。



朝陽を浴びると、紅色が際立つね!
この色合いは朝陽を順光で浴びた状態じゃないと見れないかもっ。



こんな撮り方もアリだね☆
色んな撮り方を試してみるのも楽しいよ♬



風景写真を撮る人が大半なんだろうけど、この写真の中央下・・・白い看板が写ってますね。



この看板が多くてさ、かなり邪魔。
お祭りだから分かるんだけどさ、本末転倒になっちゃいないかい?



ここまで人を写さずに“まるで誰もいないような”写真を紹介してきましたが、人を入れたほうが素敵な雰囲気になる場合もあるよね♬



次回も綺麗な桃がいっぱいさ!
お楽しみに♬





うさぎ学長!わちゃまる君!(その207)シン・わちゃまる君

2024-03-26 22:03:59 | 0号室 わちゃまる君の部屋
わちゃまる君はシン化する☆


「あ!なにこれ!はじめてみるやつ!」
シン・トイレットペーパーだよ♬



「おしてみる。」
倒さないんだね。



「これ、なかは、どうなってるの?」
覗いてみなよ。



「え・・・、なにもないよ。」
それ、絶対見えてないよね。



たまに変わったオモチャを与えると遊んでくれます♬



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間用の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません



【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「しん・でざいんの、すぷりんぐこーとをかんがえてるんだ。」
部長「シン・デザイン?どーせ、コートにスプリングがいっぱいくっついてるんでしょ~。」
わちゃまる「うっ。」
部長「発想が陳腐!!」
わちゃまる「うわーん!いえでしてやるっ!」
部長「こら!脱走するな!」





癒され!インドアグリーン!(5)迷彩のベゴニア

2024-03-24 16:52:31 | 18号室 インドアグリーン
迷彩って森に溶け込むためのものだけど、植物が迷彩ってさあ・・・。


不思議なカラーリングの『ベゴニア タイガー・キトゥン』。
買った時は小さな2.5号鉢(直径約7.5センチ)でした。
窮屈そうだったので5号鉢に植え替えたら大きくなりました~。
葉っぱの模様が素晴らしい☆
タイガーなのにヒョウ柄っぽいのが更に素晴らしい♬



根茎を形成しながら成長する『根茎性ベゴニア』で、ベトナムやインド原産の“ベゴニアレックス”を改良して作出された品種です。
この迷彩模様の葉がたまらないね!



葉の表面は濃緑と黄緑、裏は赤茶色と黄緑です。



暑さには強いですが、寒さには弱いです。
春から秋は屋外で育てられますが、冬は屋内で育てないと枯れちゃうよ。
明るい窓辺などが好きですが、直射日光では葉焼けして葉が変色しちゃうことがあります。
明るい半日陰、ぐらいがいいですね。



背丈は高くならないので、置き場に困ることが少ないです。
ほとんどの植物がそうですが、エアコンの風が直接当たる場所は避けたほうがいいですね。
水やりは3日に1回~週に1回。
土の乾き具合を見て、調節しましょう。
うさぎ学園では週に1回です。
冬に、毎日3時間ぐらい陽が当たる場所に置くと、運が良ければ咲きます☆



うさぎ学園では冬には昼間は18~20℃、夜は8~10℃ぐらいの場所に置いています。
年間を通して同じ場所に置いてますが、問題無いですね~。
夏は35℃ぐらいになるけど、平気です。
可憐な花がたくさん咲くと嬉しいね♬
花まで迷彩だったらちょっとアレだけど、迷彩の葉に白い花が映えます!



高価じゃないけど、意外と入手しにくい部類かも。
気になったら、見付けた時に買いですよっ!!





癒され!インドアグリーン!(4)ガーデンシクラメンが可愛いぞ

2024-03-19 22:02:40 | 18号室 インドアグリーン
『ガーデンシクラメン』は安価で、流通量が非常に多いので入手しやすいです。


ポット苗で300円前後で入手できる身近な花で、原産地は地中海沿岸から北アフリカ辺り。
耐寒性がそこそこ強い原種のシクラメンを基にして改良された小型のシクラメンです。



花が咲くのは冬で、花期が長いのが特徴。
長いものは11~4月ぐらいまで咲いてるので、リーズナブルな花ですな。
耐寒性があるので屋外でも育てることができますが、霜には弱いので、霜が当たらない軒下などで育てるのがいいですね。
霜が当たると・・・高確率で枯れます。
何も知らない頃に名前に騙されて地植えして、全滅させましたわ。



育て方は色々なんですが、ここでは多趣味部的な簡単な育て方をね。
基本的に室内で育てます。
陽当たりがいい室内で育てるのがいいですね。
窓際にずっと置きっぱなしで大丈夫。
水は週に1回、忘れないように曜日を決めてあげましょう。
あ、小さな鉢の場合は水やりを2回忘れたら死にますよ。



4月頃に花が終わります。
すると、しばらくして葉っぱが枯れます。
ここで注意!
葉っぱが枯れても捨てないで!
来年も葉っぱが生えてきて咲くからね!
ちなみに今回紹介してる株は3年目の開花です☆



シクラメンは夏には休眠させる、って育て方が多いんですが、ガーデンシクラメンは休眠させないで育てます。
葉っぱは少なくなったり小さくなったりしますが、死んでないので諦めずに土を乾燥させないように水をあげましょう。
枯葉や花ガラは摘み取ります。
あ、水は真上からかけずに株に周りに与えます。



球根植物なんですが、分球では殖えません。
その代わりに種で殖えます。
上の写真の下の方に、種から生えた小さな葉っぱが見切れてるのに気付いた人は凄いぞ。



たくさんの色があるので、数種類並べるととっても綺麗ですよ!
紹介した鉢は3.5号ポット(直径約10.5センチ)なので・・・小さいから場所を取らないしね。



【こっそり裏話】
乱暴に言えば、週イチ水をあげて窓辺に置いておけば、あとは放置ですよ♬





エサ台レストランの常連さま

2024-03-17 17:17:28 | 11号室 バードウォッチングフィールド
庭の益鳥を今のうちに手なづけておこう♬


『シジュウカラ』はうさぎ学園の校庭の常連客です。
エサ台では主にヒマワリの種を食べています。



ヒマワリの種はペットショップなどで販売されてるやつ。
ハムスター用とかね。
粒が大きいヤツの方が人気があるよ。



で、シジュウカラが益鳥っていうのは、春から秋まではタンパク源としてイモムシや毛虫を食べるんですよ。
1羽が1日に20匹ぐらい食べるので、うさぎ学園の校庭にはだいたい2~3羽来るから・・・害虫が庭から1日に40~60匹はいなくなるってことさっ。



おかげで、樹が極端に弱っていない限り、害虫に悩まされることが無くなりました♬
殺虫剤も使わずに済むしね~。



植物性油脂分が多いものを好むので、ピーナッツも好きです。
でも、ピーナッツは殻を一部だけ割ってエサ台に置こう。
剥き実にしちゃうと、キジバトやヒヨドリに食べられちゃうぞ。



殻を割って食べる、って行動をする野鳥は多くは無いです。
更に、他の場所に運んで行って殻を剥いて食べる、となるとヤマガラ、ヒガラ、コガラ・・・カラ類だけかも。
特に、うさぎ学園の校庭ではシジュウカラ以外のカラ類はヤマガラは数回見ただけ、エナガの群れにヒガラが混ざって来る・・・ぐらいなので、そんな食べ方をするのはシジュウカラだけだなっ。



気付きにくいだけで、シジュウカラは公園や住宅街にも普通にやってきます。
「ツツピー、ツツピー」って声が聴こえたら・・・いるぞ!



マンションのベランダにもやってきます。
呼んでみる?





うさぎ学長!わちゃまる君!(その206)鉄壁防御の、わちゃまる君

2024-03-14 21:38:40 | 0号室 わちゃまる君の部屋
鉄壁の防御は破れない。


あの~・・・わちゃ・・・。
「しゅれっだーは、つかわせないよ!」



廃棄したい書類がたまってるんだが。
「てで、ちぎりなよ。」



この量を手でちぎるのはキツイなあ。
「おこづかいくれるなら、つかわせてあげてもいいよ。」
・・・くっ。



部長は9999のダメージを受けた。


※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間用の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません



【わちゃっと!裏話】」
わちゃまる「さいしんがたの、しゅれっだーを、かいはつしたよ。」
部長「どーせまた迷惑発明だろ~。」
わちゃまる「くろれきしを、ふんさいできます!」
部長「凄く欲しい!!」





癒され!インドアグリーン!(3)ユッカを手入れしよう

2024-03-13 22:07:48 | 18号室 インドアグリーン
『ユッカ・エレファンティペス』は“青年の木”の名前で販売されていることが多いです。


メキシコなどを含む北米原産の植物で、乾燥地帯がある冷涼地に生息しています。
その形と育てやすいのが人気で流通量が多いので、販売されているのを多く見かけますね~。
マニア向けではないですが、「インドアグリーンを始めてみよう」っていう場合の入門種には非常に向いています。
丈夫で葉っぱが変色しにくく、手間があまりかからないのがいいですね。
水やりは週に1回から2週間に1回。
真夏は休眠期になるので、月に1回ぐらいの水やりでOK。
水をあげ過ぎると枯れちゃいますので、可愛がり過ぎてもダメっ。
鉢植えで室内の明るい場所で育てるのがいいですね。
日陰には耐えます。
暑さには強く、耐寒性は普通です。
暖地なら庭植えもできますよ。



緑が鮮やかで色褪せにくく、インテリアグリーンに最高。
でも植物ですから、育てていると上に新しい葉を出して成長します。
幹が伸びると下の方の葉っぱが不要になって枯れるんですよ。
この葉っぱは、カッコ悪くて邪魔。



ならば、切り取りましょう。
硬い葉っぱじゃないので、普通のハサミでも簡単に切れます。
トゲも無いので手入れは簡単ですよ。
ただ、元気な葉は先端が尖っているので気を付けなきゃね。
こうして枯れた葉っぱを切って育てているので、幹がタケノコみたいになってるんですよ。



ほら、スッキリして綺麗になりました☆
ところで、株の中央に切り株があることに気付きましたか?
この鉢植えは昔、友人と一緒にホームセンターでお揃いで買ったヤツです。
当時、398円で買ったんですが・・・当時の私には高かったなあ。
友人は2年程度で枯らしてしまったそうです。
私のこの株は、10年後に中心にあった本体が死にかけました。
しかし、枯れる直前に本体の周囲から4本の新芽を出したんですよ。
「あ!これは枯れないぞ!」と思って、弱ってた本体を切って新芽を育てました。
すると、こんなふうに育ったんですよ!
その新芽を育てて・・・なんともう20年。
つまり買ってから30年生きてます。
死にかけた時に、買った時の4号鉢から今の鉢に植え替えました。
青年の木は長生きです。
枯れるのは、ユッカのせいじゃないのだな。



高価な観葉植物じゃありません。
珍しい観葉植物じゃありません。
でも・・・長生きで愛着が湧きますよ!





うさぎ学長!わちゃまる君!(その205)実はリトライ、わちゃまる君

2024-03-11 22:17:13 | 0号室 わちゃまる君の部屋
わちゃ~!撮影するよ~!


「あっ!らじおぺんち!」
え?ラジオペンチ知ってるの?
レザークラフトに使ってたヤツだけど。



「きょうから、ぼくは、あめりかざりがにになる!」
アメリカザリガニだとお!!

・・・はい、OK~っ!!



で、こんなNGがありました☆
わちゃ~!・・・って、そっちじゃないぞ。
「あ、ほうこう、まちがえちゃった。」



はい!リテイク!
わちゃ~・・・NGいいいっ!
「もうちょっと、みぎだった。」
いや、ピント合わなかったから、私もゴメン。



・・・っていう苦労をしてます☆



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間用の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません



【わちゃっと!裏話】
部長「アメリカザリガニってどんな扱いか知ってる?」
わちゃまる「じょうけんつきとくてーがいらいせーぶつ。」
部長「じゃあ、部長は?」
わちゃまる「じょうけんつきさいてーゆうがいせーぶつ。」
部長「今、最低有害って言ったな?(どんな条件が付いてるんだ?)」





梅ええっ!野鳥おおっ!

2024-03-10 17:12:55 | 11号室 バードウォッチングフィールド
梅の花が咲いてるうちに、たくさん撮っておこうかな、と。


咲いてる時は、野鳥たちがたくさん集まるんだよ。
蜜が美味しいからかなっ。



梅の花が咲いてると、近くで「チリチリチリ・・・。」って鳴き声が聴こえないかな?
それ、『メジロ』です。



おおっ!
そこでさえずるのか!
メジロのさえずりはとても素敵なんだよ♬



ほら、梅の花の蜜を吸ってるでしょ☆
梅に限らず、蜜が大好きだからね。
ショットグラスなどの小さなグラスに100%ジュースを入れてエサ台に置くと、吸いに来るよ♬



ツル薔薇の枝の奥に、冬鳥の『ツグミ』が隠れてました。



ムクドリぐらいの大きさで、チョンチョンチョン・・・って地上を跳ねるように走ってエサを探します。
以前は食用に捕獲されることが多かった野鳥で、一時はその数をかなり減らしました。
今は一般的には捕獲禁止されてるけどね。
たまに花びらを拾って食べたりします。



『ヒヨドリ』は梅の花が大好き。
もちろん蜜を吸うし・・・。



お腹が空いてる時は、花も食べちゃう。
スモモなんか、蕾を食べられちゃうしね、サザンカも蕾を齧られちゃうしね。
・・・害鳥め。



ふふっ、梅と野鳥、好きですか?





癒され!インドアグリーン!(2)デイドリーム

2024-03-07 21:52:00 | 18号室 インドアグリーン
多肉植物『ギムノカリウム・ミハノビッチ デイドリーム』は梅干しみたい☆


サボテンですよ、緑色でトゲトゲじゃないけれど。
ちょっと、知ってるサボテンの色とは違うよね。



紫色に着色してるわけではありません。
緑色の基になってる葉緑素が極端に少ないんです。
従って、光合成がしにくいんですね。
葉緑素を含んでいる緑色の部分が無く全体的に光合成がしにくいので、長時間日光に当ててあげなきゃいけません
でも、ちょっと気を付けなきゃならないのが「直射日光に弱い」ってこと。
長時間強光に当たり続けると、葉焼けして変色しちゃいます。



水はけが良くて保水がいい赤玉土が使用されています。



大きさはこれぐらい。
いくつか集めても、置き場にそんなに困らないっ。
2.5号鉢で、鉢の直径はだいたい7.5センチ。



置き場所はレースのカーテン越しの窓辺がいいです。
暑さには強いけど、直射日光と寒さには弱いです。
耐えられるのは5℃ぐらいまでなので、それ以下になる場合は窓からちょっと離すといいですよ。
大切な水やりのコツ。
多肉植物は水が無いと生きられないのに水が苦手。
水やりは一年を通して月に1回って決めてやれば、枯らすリスクがかなり減ります。
春と秋は鉢と同じぐらいの大きさの容器で1杯、夏と冬はその半分の量をあげよう。
受け皿に水が溜まらないようにね。
月に1回じゃ忘れちゃうって?
毎月、自分の誕生日と同じ日付に水やりすれば忘れにくいよ。



このコ、花が終わった後の花ガラを付けてます。
この中には種が入ってるので・・・春に植えてみよう。



サボテンはこんなふうに子株ができます。
1センチぐらいになったら外して小さな鉢に植えて殖やせます♬



多肉植物の育成期は春と秋のものが多いので、その季節になるとたくさんの種類が販売されますよ!





癒され!インドアグリーン!(1)ピンクのサボテン!

2024-03-06 21:23:34 | 18号室 インドアグリーン
多肉植物『ギムノカリウム・ミハノビッチ バリエガータ』は可愛いサボテンだ☆


サボテンって、緑色でトゲトゲ・・・のイメージが強いですよね。
でも、そうじゃないのもあるっ♬
それがこれだっ!



着色してるわけじゃないですよ。
緑色の基になってる葉緑素が極端に少ないんです。



つまり、光合成がしにくいんですね。
普通に光合成できるのは、僅かな緑色の部分。
そのせいで、育てる際にちょっと気を付けなきゃならないのが「直射日光に弱い」ってこと。
長時間強光に当たり続けると、葉焼けして変色しちゃいます。
えっ?葉焼け?葉っぱってどこにあるの?・・・って私も最初は思いました。
そう、この本体そのものが葉っぱです。



水はけが良くて保水がいい土が使用されています。
これは赤玉土の小粒だね。
初めてサボテンを植える際や土を足す場合は、サボテンや多肉植物専用の土が販売されていますので、それを使うと便利です。



大きさはこれぐらい。
小さくて、置き場にそんなに困らないっ。
2.5号鉢で、鉢の直径はだいたい7.5センチ。
ホームセンターで798円で購入しました♬



置き場所はレースのカーテン越しの窓辺がいいです。
暑さには強いけど、直射日光と寒さには弱いです。
耐えられるのは5℃ぐらいまでなので、それ以下になる場合は窓からちょっと離すといいですよ。
大切な水やりのコツ。
多肉植物は水が無いと生きられないのに水が苦手。
水やりは一年を通して月に1回って決めてやれば、枯らすリスクがかなり減ります。
春と秋は鉢と同じぐらいの大きさの容器で1杯、夏と冬はその半分の量をあげよう。
受け皿に水が溜まらないようにね。
月に1回じゃ忘れちゃうって?
毎月、自分の誕生日と同じ日付に水やりすれば忘れにくいよ。



多肉植物は名前を覚えにくいから、購入したら好きな名前を付けて呼ぶ、ってのも楽しいですよ!





GET!ファイナルファンタジーⅦリバース!!

2024-03-03 17:07:45 | 73号室 メイン部室
プレイステーション5用ソフト『ファイナルファンタジーⅦリバース』が発売されましたっ☆


で・・・買っちゃったよ。
前作のリメイクもプレイしたしね。



さて、中身はというと~。
ファイナルファンタジーⅦリバース・パッケージ版(ソフト)、スチールブックケース、ミニサウンドトラック(CD)、アートブック
です。



これがファイナルファンタジーⅦリバース・パッケージ版(左)、スチールブックケース(右)。



ミニサウンドトラックは12曲入りで60分以上収録されてます。



こんなのもありました。
購入特典プロダクトコード(裏面記載)を使用すると防具:神羅バングル弐型が貰える♬



これ、嬉しい♬
アートブック!!



中身をちょっとだけ紹介しちゃおう♬



主要キャラたち。
主人公の元ソルジャー:クラウド。



元テロリスト:バレット。



元テロリストでクラウドの幼馴染:ティファ。



スラムの花売り:エアリス。



クラウドの兄貴分のソルジャー:ザックス。



敵組織・神羅の実験体(?):ヴィンセント。



飛空艇の船長:シド



宿敵:セフィロス。
・・・ってかさ、キャラたちは今更私が紹介するようなものじゃないよね~。



さて・・・終わるまでどれだけの時間が掛るやら。
そうそう、原作のファイナルファンタジーⅦはメッチャやり込みましたよ☆☆☆



【こっそり裏話】
こんなオマケも付いてました♬
クラウドのキーリング!



【超こっそり裏話】
じつは、まだPS5買ってないです。