作業中にこすってしまうと、しばらく匂いが取れません・・・。
『ニラ』です。
ニラタマ、レバニラ、餃子・・・美味しいヤツ。
他の似た形状の植栽と間違えなければ美味しく食べられますねえ♬
庭での誤食で多いのがこのニラなので、混同しないように気を付けよう。
そうそう、写真を見て気付きましたか?
鉢とブロックの隙間のようなところでもこんなに育ちます!
『アオジソ』咲きました!
ここで抜き捨てちゃダメ。
来年も楽しむためには、穂ジソを半分楽しんであと半分は種が落ちるまで放置しましょ。
満開の時に撮りたかったんだけどね~。
アオジソの花は白いのです。
葉っぱは今年は素麵と豚肉料理に大活躍しました!!
こちらは、結局使うことが無かった『アカジソ』。
梅干しを漬ける以外の用途が思い浮かびませんでした。
花は濃いピンクというか赤紫というか。
うさぎ学園の校庭では、アカジソはどちらかというと庭の彩り。
カラーリーフとして利用しています。
あ、シソは一年草なので冬越しはできません。
ここ、2カ月ぐらい前に間引きしてほぼほぼ地肌だったんですよ。
その時の記事を覚えてる人はおそらく1人もいないと思いますが・・・「そのうちハッカが復活します」みたいなことを書いたんですね~。
・・・復活しちゃいました☆
これが『ハッカ』。
強烈に爽快な香りはオススメです!!
花も可愛いんですよ。
日向なら鉢植えでも育てられるので、いかがでしょう☆
強健で害虫がつきにくいので育てやすいですよ!
そのハッカたちの近く・・・『アメジストセージ』が咲きました。
元々は『メキシカンブッシュセージ』って名前で流通してたんだけどね、覚えやすくておしゃれなアメジストセージの名が定着しました~。
背が高くなって倒れやすいので、ちょっと扱いにくいです。
鉢植えで背丈を低く抑えて、数鉢並べると綺麗ですよ。
まあ・・・うさぎ学園の校庭では地植えしちゃいましたけど。
問題はこれだ。
さっき、ニラと他の植栽を間違えないようにって言ったばかりで・・・生えてきました『ムスカリ』。
これもニラと間違えやすいんですよ。
まあ、葉っぱを千切って匂いを嗅げば分かるかもしれないんですが、先にニラの匂いを嗅いでたらもう嗅覚がマヒしてダメですな。
お互いを近くに植えちゃダメです。
育てる時にその植物について色々と勉強すると、楽しみ方がメッチャ広がりますよ!!
※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!
【こっそり裏話】
うさぎ学園の校庭でにはニラにそっくりなスイセン、原種系チューリップ、ノビル、ムスカリ、ヤブランがあります。
さ~て、食べられるのはどれかな~?