うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

うさぎ学長!わちゃまる君!(その184)捕らえた!わちゃまる君

2023-10-25 21:39:35 | 0号室 わちゃまる君の部屋
わちゃまる君が獲物に飛びかかった!


「とうっ!!」
えっ?捕獲した??



「つかまえたぞ~っ!あ・ば・れ・る・なっ!」
トラなの?タイガーなの?



「まだ、ていこうするかっ!」
いや・・・それ、乾燥アシタバ・・・。



「ひっさつ!わちゃまるですろーる!!」
デスロール?ワニかっ!



・・・落ち着いて食べなさいよ。



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間用の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません



【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「おんせんにいきたい!」
部長「湯上りで毛がペタンコになったら、かなり変なんじゃないか?」
わちゃまる「けがわ、ぬぐもん。」
部長「えっ?」





桑の樹を伐る!

2023-10-13 20:39:12 | 8号室 ガーデニング(校庭)
大きくなり過ぎた木を伐ったのです♬


この樹、『桑(クワ)』です。
大きく育って樹上で座ってコーヒーを飲めるぐらいになってたんですが・・・害虫の発生が酷くなってしまったので、思い切って伐り詰めます。
樹高は5mぐらい。



害虫はこれ。
クワ科の樹に発生することが多い『キボシカミキリ』。
イチジクの樹はコイツラに枯らされることもあるぐらい困ったヤツ



どう困るヤツなのかっていうと・・・幼虫が樹の幹の内部を食い荒らすんです。
成虫が樹皮下に卵を産み付けて、孵化した幼虫は幹の中を喰い進んで成長します。
そう・・・こんなふうに。
食い荒らされた樹は枯れてしまうことが多いです。



で、私の身長ぐらいの高さに伐ることにしました。
幹の直径は20センチぐらい。
5mの高さの樹に登って、上から順に伐っていきます。
いきなり下から伐ったら倒れて大惨事になるからね。
使うのはチェーンソー・・・でははく、これ。
うん、これだけ。
それと、腕力。



6時間ほどで伐り詰めました!
これが断面ね。



こうなりました。
しばらくすると幹から新しい枝が生えてきます。



遠くから見たビフォーアフターね。
まずはビフォー。



そしてアフター。
まあ、スッキリしたかな。



力技。
ああ、力技、力技。



【こっそり裏話】
最近の異常気象のせいで、昨年あたりから桑の害虫が増えたんですよ。
特に秋に発生する毛虫が厄介で。
農薬を使いたくないので、木に登って毛虫が発生した枝を伐り落としていたんですが、それも大変な作業で。
こうして伐って良かったかも。
樹上でのコーヒーは楽しめなくなっちゃったけどね。




うさぎ学長!わちゃまる君!(その183)、掃除もしよう、わちゃまる君

2023-10-12 21:04:14 | 0号室 わちゃまる君の部屋
ちゃんと片付けもしてね。


「さすが、ぶらんどきゃべつ!おいしい!」
あ~・・・うん。
近所のスーパーで買ってきたんだけどな。



「しんせんだから、いきがいいね!」
魚かっ。
ってか、そのキャベツ抵抗してんの?



「おさえつけてたべないと、にげられちゃう。」
そーだねー。気を付けてねー。



「ちらかしちゃったからさ~、そうじき、もってくるね。」
エライぞ、わちゃ。



あ・・・でも、掃除機をかけるのは私か。



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間用の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません



【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「しょくよくのあき!まつたけ、たべたい!」
部長「ま・・・?ウサギはキノコを食べちゃダメなんだぞ。」
わちゃまる「じゃあ、かわりに、きのこのやま、かってきて!」
部長「仕方ないなあ。って、あれ?きのこの山ってマツタケなんだっけ?」





秋の庭は何だか静かだ

2023-10-11 08:48:11 | 8号室 ガーデニング(校庭)
日常の秋は、小さなところで変化してるんだ。


秋になって高山から平地に移動してきた『アキアカネ』。
夕焼け小焼けの赤トンボ・・・はこのアキアカネだね。
私が子供の頃の田舎では、空を埋め尽くすほどたくさんのアキアカネが飛んでいたんですが・・・最近は見掛ける数が減ったなあ。



うさぎ学園の校庭の里山エリアには『ヤブラン』が咲いてます。
園芸品種の斑入りの葉とは違って緑一色だけど、里山っぽくて好き。
植えたわけじゃないんですが、野鳥のフンに混ざった種からいつの間にかたくさん殖えてます。



花の後には種が落ちて、殖え・・・過ぎたりはしないんです。
発芽条件がよく分からないので、簡単に殖やせないんだな。
洗って果肉を落として・・・ってやればいいんだけど、まあ、自然に任せてます。



その里山エリアには、今日も『キジバト』が来てます。
このペアはいつもやってきます。



キジバトのペアは、いつも仲良し。
でも、ここに他のキジバトが来ると縄張り争いの壮絶バトルが始まります。



他の野鳥に対しては無関心なんだけど、同種同士では激しく争います。
争いのせいか、過去に窓ガラスに激突して死んだ事故もありました。



薔薇の鉢植えに一緒に植えてるスミレ『二色アツバ』の葉っぱが食べられちゃってます・・。
この、ゴムのオモチャみたいなイモムシは『ツマグロヒョウモン』の幼虫で、スミレ科の葉っぱを食草にしています。



昔はパンジーの葉は食べなかったんですが、食性の変化でパンジーの葉を食べるようになってから、一気にその生息範囲を広げました。
小さな変化でもツマグロヒョウモンにとっては大きな進化。
進化って、身近で起きてるんだねえ。
で、これしか撮れなかったんだけど・・・ツマグロヒョウモンのメスです☆



自分が知らないだけで、庭では他の進化も起きてるのかもしれないなあ。





雨の庭では手も足も出ないなっ!!

2023-10-10 18:53:10 | 8号室 ガーデニング(校庭)
雨のうさぎ学園の校庭はこんな感じだ。


『アメジストセージ』が目立ちます。
秋の流通量は多いので、割りと簡単に入手できます。
小さなポット苗は安価で、背丈が小さいままで咲いてくれるので、鉢カバーなどでちょっとおしゃれにして窓際に飾るのも楽しいかも。



雨で『ミツバ』は元気になりました。
たくさん殖えたなあ。
卵とじにでもしようか。
あ、植えてないのに勝手に生えてきて殖えたんですよ。



雨でグッチャグチャになっちゃってますが、薔薇『桃香(ももか)』です。
む~、もうちょっとマシな形の時に撮りたかったなあ。



これは、今年は全くダメだなあ。
『宇宙芋』、ツルは伸びて葉も大きくなってるんだけど実が大きくならん。



葉は手のひらよりも大きくなるので、グリーンカーテンに向いてます。
しかしね、グリーンカーテンとして使わない場合は実が生らないと邪魔なだけなんだよね、これ。



実がちょっと大きくなっても、今年の夏の極暑と雨不足のせいでこんなふうに乾燥してしぼんじゃったりしちゃうのよ。
こりゃあもうダメっス。



あ~、あそこに小さい実が生ってるけどね、大きくなる前に冬が来るな。
熱帯植物だから霜が降りたらアウトなので・・・それまでに実が育つのは無理だよなあ。
ぬうう~、ツルが絡んで大きい葉が陽を遮って他の植栽に対して邪魔になっただけだな。



特殊な作物は難しい・・・。
異常気象、ウザ。



※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!





早く庭のハッサクが食べたいなっ!

2023-10-09 21:52:00 | 8号室 ガーデニング(校庭)
今期は豊作になりそうなんだけどな~。


『ハッサク』たくさん生りました!
まだ樹が細いので、毎年2~4個しか生らなかったんですが、今年は20個ぐらい生ったぞっ。
1個350~450gぐらいの大きい雑柑類で、生食で食べるのが普通です。
ハッサクにはちょっと苦みがありますよね。
あの苦みは加熱すると増加してしまうので、加工食品には向かないんですよ。
とは言え昨今は技術力が進歩してそんなことを回避する方法もあるそうですが・・・ハッサクの加工品ってあまり見掛けなくないですか?
加工品の需要の問題かな??



それにしても・・・今年の夏は暑かった。
そして長かった。
で、雨がほとんど降らなかった。
暑くて乾燥してるなんて・・・砂漠かよっ!!
でね、そのせいか割れてしまってる実が。
被害が1個だけで良かった。



ハッサクなどの柑橘類の害虫ってそう多くはないんですが・・・これは葉っぱをよく食うなあ。
『アゲハチョウ』の幼虫です。
クロアゲハやアゲハチョウの幼虫の食草は柑橘類の葉。
大きい樹ならば食べられても痛くもかゆくもないけど、幼木は丸坊主にされちゃうことがあります。
鉢植えは葉の数が少ないから、ちょっと危険⚠
これ、『不知火(しらぬい)』の鉢植えなんですが・・・葉っぱ、無くなっちゃったよ。
まあ、枯れたりはしないんだけどさあ。



あ、秋薔薇が咲いてました♬
ツル薔薇『プロスペリティ』。
薄っすらとピンクがかった白が美しい薔薇で、たくさん咲きます。
強健な薔薇なので育てやすい種類です。
香りはあまりないですが、たくさん咲いた姿は見応えがありますよ。
鉢植え&トレリスでも育てられます☆



秋から冬は、ガーデニングで大切な時期。
強剪定や植え替えなどなど・・・忙しくて楽しい季節だっ!






庭の秋薔薇と秋の虫たち

2023-10-08 22:46:36 | 8号室 ガーデニング(校庭)
鳴かない虫も、面白い♬


うさぎ学園の校庭でも、秋薔薇が咲きました!
『パパメイアン』は真っ赤な薔薇。
薔薇らしい薔薇でしょ。



花が終わりかけだったので特徴があまり出てないけど・・・。
『コケット・ロマンティカ』はシュラブローズです。



放射状に広がる『セイヨウタンポポ』の葉にバッタがいるのが分かりますか?
この写真で見付けることができたあなたは凄い!!



ここまで寄れば「ああ~、コイツかあ。」って分かりますね☆



『オンブバッタ』のメスです。
オスはもっと小さくて、メスの背中におんぶされてます。
まあ、割りとどこにでもいるバッタなんですが、この姿のせいで目立たない!
保護色&擬態、スゲエ。



保護色&擬態と言えば、こんなチョウが来てました。
『キタテハ』っていうちょっと地味なチョウですが・・・最近あまり見掛けなくなってきてるなあ。



秋に見掛けることが多いチョウで、この姿は枯葉に擬態しています。
冬には死んで・・・しまわずに、成虫の姿で越冬できるちょっと強いチョウ。
まあ、寒いからほとんど動かないで、風が当たらない物陰でじっとしてるんですけどね。



短い秋を楽しもうじゃないか☆
あ、見出し画像は『アオジソ』の花です。





庭に収穫の秋がやってくる!!

2023-10-06 23:01:38 | 8号室 ガーデニング(校庭)
ガーデニングで美味しいものを食べちゃおう♪


リンゴを簡単に育てよう♬・・・って思って、育てたら上手くいっちゃった☆
こんなにたくさん実がっ☆☆☆
これ小さくて美味しい『アルプス乙女』って種類のリンゴです。
ゴルフボールぐらいの大きさのリンゴかたくさん収穫できます♬



ホームセンターで1980円で購入した苗を育てました~。
植え付けて2年目で収穫できましたよ。
果樹苗を購入する際のコツは、実が生ってるものを選ぶこと。
樹に「生り癖(なりぐせ)」が付いてるものの方が植え付けてからの収穫が早いです。
朝陽がたくさん当たる場所が好きで、鉢植えでも育てられます。
一般的な種類のリンゴと違って受粉樹が要らないので、1本で実がたくさん生ります!
あ、食べられない姫リンゴとは全く違いますよ。



これも美味しい!
『自然薯(じねんじょ)』の実の『ムカゴ』です。
陽当たりが良くて石灰分が絶えない腐植質が多い土なら、たくさん収穫できます!



10月が収穫時期で、早過ぎると苦い。
苦いのを食べちゃうと・・・嫌いになりますね。
自然薯のように粘りがあって、炒って食べたり甘辛く煮込んだり。
でもやっぱり炊き込みご飯が最高!!
完熟したものは生でも食べられます。
これを植えると、自然薯のツルが翌年に生えてきますよ。



秋の代名詞『アキアカネ』が今年もやってきました。
そこら辺の川や沼で繁殖して
水中で幼虫のヤゴとして過ごしたのちに6~7月に羽化して成虫になります・・・が!
このトンボの凄い所はここから。



7~8月(近年は9月もかな)は超絶長距離移動をして、標高3000m近い高山で涼しい夏を過ごします。
で、涼しくなるとまた長距離移動をして平地に戻ってきて産卵する、小さいのにとてつもないパワーをもったトンボです。
・・・食べられません。



身近に凄い生き物がいるって・・・知らずにいるのはもったいないっ!!



※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!





うさぎ学長!わちゃまる君!(その182)スリップ、わちゃまる君

2023-10-05 21:35:23 | 0号室 わちゃまる君の部屋
足の裏もモフモフだから。


「あそびつかれたあ。よふかしは、よくないね。」
オッサンか。
ってか夜遊びはダメっ。



「じゅりあなで、あさまでふぃーばーしてたからね。」
どこで覚えてくるんだ、そういうの。



「うっ・・・ふらつく・・・。」
えっ?足にキテル?



「のみすぎたかな・・・。」
違う。
足の裏がモップだからフローリングじゃ踏ん張りが効かないだけでしょ。



滑る場所ではケガをしないように気を付けましょうね。


※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間用の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「しょくよくのあき!さんまとか、うにとか、かいせんどんとか!」
部長「観光客か。他にもっとウサギらしくさあ・・・。」
わちゃまる「どりあんとか、まんごーとか、ぱっしょんふるーつとか!」
部長「いやいやいや、せめて国産にしようよ。」





秋の超隅っこ。

2023-10-04 21:20:38 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭の、隅っこの秋・・・の更に隅っこ。


以前紹介した、この草むしりをしなかった場所ね・・・『ツユクサ』と『イヌタデ』が生えてるんですが、いい雰囲気に殖えました☆



以前は写真が中途半端だったので、今回はしっかり撮ったツユクサです。
青い花が撮っても綺麗。
そうそう、雑草ですけどね。
うんうん、食べられるんだけどね。



イヌタデも色濃くなりました。
私の親の世代・・・より前になるのかな?
これでおままごとをして遊んだそうです。
足元の雑草にも美しい姿があるんですねえ♬
・・・食べられません。



あ、シジミチョウがいるね。
ポピュラーなシジミチョウで『ゴイシシジミ』っていいます。
翅の模様が碁石ね。
幼虫の食草がカタバミなので、それがあればやってきます。



これ、何だか分かりますか?
野菜を育てたことがある人は大根を思い浮かべるかもしれませんが、これ『カラシナ』です。
大根と同じアブラナ科なので、最初は似てますね。
今は10センチ程度ですが春には数十倍の大きさになって、菜の花に似た黄色い花を咲かせます。
・・・食べられます♬



『ローズマリー』咲きました☆
・・・ってか、いつの間にか咲いてました。
この株は一昨年は大きい鉢で育てていたんですが、手抜き製造の鉢だったんでしょうねえ。
鉢本体に水が染み込んで冬の寒さで凍って、どんどんヒビが広がって、最終的に割れました。
鉢を購入する際は気を付けましょう。



ローズマリーは草じゃなく小低木。
ラベンダーも小低木ですが、どちらもシソ科。
花がとても可愛いです。
ローズマリーにはたくさんの種類があって、大きくなるものから匍匐性のものまで様々。
花の色も色々です。
ほぼ一年中咲いてるものや、なかなか咲かない種類・・・そこも様々なので、購入時は種類をよ~く調べたほうが楽しめます♬
葉っぱは料理やハーブティーに使います。



隅っこに『キタテハ』がいました。
秋のチョウだなあ。
翅が枯葉に見えるんですよ。
・・・食べられません。



さあ、ガーデニングを始めませんか?
ベランダや窓辺に鉢植え1個でも、秋を楽しめますよ!!



※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!




ぬあっ!秋のガーデニングはニラの香り!

2023-10-03 21:44:53 | 8号室 ガーデニング(校庭)
作業中にこすってしまうと、しばらく匂いが取れません・・・。


『ニラ』です。
ニラタマ、レバニラ、餃子・・・美味しいヤツ。
他の似た形状の植栽と間違えなければ美味しく食べられますねえ♬
庭での誤食で多いのがこのニラなので、混同しないように気を付けよう。
そうそう、写真を見て気付きましたか?
鉢とブロックの隙間のようなところでもこんなに育ちます!



『アオジソ』咲きました!
ここで抜き捨てちゃダメ。
来年も楽しむためには、穂ジソを半分楽しんであと半分は種が落ちるまで放置しましょ。



満開の時に撮りたかったんだけどね~。
アオジソの花は白いのです。
葉っぱは今年は素麵と豚肉料理に大活躍しました!!



こちらは、結局使うことが無かった『アカジソ』。
梅干しを漬ける以外の用途が思い浮かびませんでした。



花は濃いピンクというか赤紫というか。
うさぎ学園の校庭では、アカジソはどちらかというと庭の彩り。
カラーリーフとして利用しています。
あ、シソは一年草なので冬越しはできません。



ここ、2カ月ぐらい前に間引きしてほぼほぼ地肌だったんですよ。
その時の記事を覚えてる人はおそらく1人もいないと思いますが・・・「そのうちハッカが復活します」みたいなことを書いたんですね~。
・・・復活しちゃいました☆



これが『ハッカ』。
強烈に爽快な香りはオススメです!!



花も可愛いんですよ。
日向なら鉢植えでも育てられるので、いかがでしょう☆
強健で害虫がつきにくいので育てやすいですよ!



そのハッカたちの近く・・・『アメジストセージ』が咲きました。
元々は『メキシカンブッシュセージ』って名前で流通してたんだけどね、覚えやすくておしゃれなアメジストセージの名が定着しました~。
背が高くなって倒れやすいので、ちょっと扱いにくいです。
鉢植えで背丈を低く抑えて、数鉢並べると綺麗ですよ。
まあ・・・うさぎ学園の校庭では地植えしちゃいましたけど。



問題はこれだ。
さっき、ニラと他の植栽を間違えないようにって言ったばかりで・・・生えてきました『ムスカリ』。
これもニラと間違えやすいんですよ。
まあ、葉っぱを千切って匂いを嗅げば分かるかもしれないんですが、先にニラの匂いを嗅いでたらもう嗅覚がマヒしてダメですな。
お互いを近くに植えちゃダメです。



育てる時にその植物について色々と勉強すると、楽しみ方がメッチャ広がりますよ!!



※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!



【こっそり裏話】
うさぎ学園の校庭でにはニラにそっくりなスイセン、原種系チューリップ、ノビル、ムスカリ、ヤブランがあります。
さ~て、食べられるのはどれかな~?





うさぎ学長!わちゃまる君!(その181)隠しごはん、わちゃまる君

2023-10-02 21:04:13 | 0号室 わちゃまる君の部屋
ちょっと変わってます、わちゃまる君。


「ごはんは、かくしてあるの。」
隠すと何かいいことあるのかな?



「じゅくせいして、おいしくなります。」
生モノはやめてね。



「じゅくせいにくとか、おいしいじゃん。」
・・・肉を食うな。



「じゅうにふんものの、このすばらしいおいしさ!!」
12年物って、ウイスキーか。
・・・ん?12分物??



熟成が短期決戦なのな。



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間用の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません



【わちゃっと!裏話】

わちゃまる「つりに、いってきた。」
部長「ほう。釣れたの?」
わちゃまる「ざりがにと、たにしがつれたから、かれーにいれたよ。」」
部長「ザリガニとタニシね。カレーに・・・なにいっ??」
わちゃまる「しーふーどてきな?」
部長「海じゃないでしょ。沼でしょ!だいたいタニシ釣るって・・・ああっ!どっちも丸ごと入ってる!」





ハトと仲良くガーデニング♬

2023-10-01 13:24:50 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭の常連、『キジバト』さんと一緒にガーデニング♬



今日もキジバトが『ハス』の鉢に水を飲みに来てます。
ここに来るキジバトは、私の場合なら2m以内まで近付いても逃げないですよ。
ってか、すぐ横を通っても逃げません。



おっ?
身体を濡らして・・・水浴び??



ブルブルブルッってしたら、羽がバサバサになっちゃったな。
で、この後どうしたかっていうと・・・。



樹上に移動。
で、羽繕い始めました。
あ~、このために濡らしたのね。



野鳥たちは、羽に付いた虫などを落とすために水浴びや砂浴びをします。
オシャレじゃなくて、生きるために大切な事なんですよ~。
虫が付いたままじゃ病気になって、羽がボロボロになって飛べなくなっちゃうからね。



地上のほうは・・・『ヤブラン』が咲いてました。
植えてないのに勝手に生えてきたやつで、ずっとここに定着して大きくなってます。



野草なのでメッチャたくさん咲くわけじゃないけど、とても綺麗。
素朴な美しさ・・・っていうにはちょっと派手系だけど、目立つ花ですよ。
低山の半日陰に生えてる植物で、山道沿いで見ることが多いです。
あ!あれか!・・・って思ったあなたは観察眼が鋭い!



真夏の極暑でヤラレてた山菜の『コゴミ(クサソテツ)』。
これは酷い。
腐葉土など腐植質が多いちょっと湿った半日陰が好きな植物なので、暑さや直射日光、乾燥に弱いんですよ。
で・・・死にかけてました。



気温が下がって雨が増えて、復活!!



気温が下がって、外に出る時間が増えてきたっ。
でも、まだ暑い日があるから、油断して熱中症にならないようにね!



※野草・山菜などを食べる場合は、必ず知識がある人に確認しましょう
※誤食による事故が毎年発生しています!多趣味部では責任は持てませんので注意!