うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

ちょっとだけ、むぎまる君 2019(その24)今頃、むぎまる君

2019-08-30 23:06:47 | 1号室 むぎまる君の部屋
むぎまる君のおなかは、白いんだよ!


「ああっ!!!」



ええっ?今頃気付いたのか・・・?

今日のむぎまる君2019(その39)心配する、むぎまる君

2019-08-28 21:15:53 | 1号室 むぎまる君の部屋
みんなの事が気になる、むぎまる君。


「やっとすずしくなってきたけど・・・。」
ホント、夜は特にね。



「みんな、ねっちゅうしょうにならなかった?」
今日はむぎまる君、優しいバージョンだね。。



「え?みんな、げんきなんだね?」
良かったね!



「ぶちょーなんか、こんじょーないから、きょーも、ばててるけどね。」
おいっ!
途中まで、可愛かったのに!



きっと、むぎまる君のファンはみんな元気だよ!!

今日のむぎまる君2019(その38)ひんやり、むぎまる君

2019-08-25 17:01:59 | 1号室 むぎまる君の部屋
缶のフタが超お気に入りのむぎまる君。


「これを、こうして・・・。」
ん?場所が気に入らないの?



「もうちょっと、こっちだよね・・・。」
こだわりがあるんだな。



「うふ~っ。ひんやりが、とってもきもちいーの!」
それ、分かるなあ。
でも、さっきのキャベツの食べ残しが・・・。



「かしてあげないよ。」
えっ?ダメなの??


こういう熱中症予防は安上がりでいいかもね~。


虫といっしょに庭づくり 2019《パート1》

2019-08-25 12:27:12 | 8号室 ガーデニング(校庭)
バラとチョウ!!
虫が苦手な人は、今回は途中で逃げてくだちゃい☆


暑いけど、バラが咲きました~!
『アラン・ティッチマーシュ』。



5月と比較すると、花は小さいし、数が少ないけどね。
『りくほたる』



もう終わりかけだけど・・・。
『ベル・デスピヌーズ』



大好きなバラ『相馬』も咲きました~☆



『ギボウシ』も咲きました。
原種のギボウシの花は紫色なんですよ~。



雑草だけど青い綺麗な花『ツユクサ』も咲いてたよ。
花は朝咲いて、昼にはしぼんでしまいます。
まるで朝露のようだから『露草』っていう名前が付いたって言われてます。
今の季節に全草を乾燥させたものは『鴨跖草(おうせきそう)』っていう漢方薬で、下痢止めや解熱などに使われます。
アクやクセが少ないので、開花前の柔らかい時にはおひたしなどにして食べる事もできるそうですが、他の草と間違えて食べないように!



ツユクサの茎に『オンブバッタ』がいました~。
オスよりもメスのほうが大きいです。
つまり背中におんぶされてるのはオスなのだ。



早朝に庭を歩いたら、ラベンダーの茎でサナギから羽化したばかりの『キアゲハ』が羽を乾かしてたっ!!



まだ傷が無いので、とても綺麗!!
うさぎ学園の校庭では、こんな感じで羽化したチョウたちがたくさん舞っています。



ん?なんで羽化したばかりだって分かるのかって?
ほら、右下に抜け殻になったサナギがあるでしょ。



そのサナギのアップ。
ホントは羽化の瞬間が見たかったんだけどね~。



キアゲハの幼虫はセリ科の植物を食草にしています。
なので、セリ科の植物を植えておけばたくさんやってきますよ。
これはそのセリ科の『フェンネル』を食べて成長したキアゲハの幼虫。
気持ち悪いから、って殺しちゃうと、さっきの綺麗なチョウは見れなくなります・・・。
この幼虫も、間もなくサナギになります。


チョウは好きだけど、幼虫はキモイ、っていう人、多いよね。
そりゃあ仕方ない。
でも、殺さないで~。
しばらくしたら綺麗になるから、ちょっと待ってて。



今日のむぎまる君2019(その37)救助要請、むぎまる君

2019-08-18 09:34:52 | 1号室 むぎまる君の部屋
窮地に立たされた、むぎまる君。
 
 
「あ~、くっしょんが、はさまってる~!」
それ、お気に入りだもんね。
 
 

「どうしよう。」
頑張れ、むぎ。
 
 
 
「おりゃおりゃおりゃおりゃ・・・!!」
おお?取れるかな?
 
 
 
「たすけて。」
ははははは、無理だったか~(笑)
 
 
 
むぎまる君を見てると飽きないな~。

第14回古河花火大会に行こう(最終回)2019年グランドフィナーレ!!

2019-08-17 18:20:24 | 63号室 花火が見える部屋
グランドフィナーレは、もう狂気のような打ち上げだ!
 
 
席を探す場合は、仮設照明の側はなるべく避けたほうがいいですよ。
 
 
 
明るくて花火が見づらいし・・・。
 
 
 
風向きによっては発電機の排気ガスが臭い(-_-;)
 
 
 
そうそう、虫よけスプレーを使う場合は、会場に到着する前か迷惑にならない場所でね。
 
 
 
会場で虫よけスプレー使うと風下の人がかなり迷惑します。
風下で食事してたら・・・きっと怒られますよ。
 
 
 
もちろん煙草は喫煙所で。
 
 
 
この空中を走り回るような花火、好き。


お?桜かな?


タンポポの綿毛のような・・・。


あ、綿毛、飛んでった~。


さあ、ここからがグランドフィナーレだ!!
 

 
打ち上げ発数が増えてきたぞ!

 

ちょ・・・ちょっと打ち上げ過ぎじゃないか??


多い多い多いお~い!!


もう、狂ったように打ち上げてマス。


もう、会場大興奮っス!!


拍手と歓声の渦ですよ!
帰りの混雑を避けるためか、グランドフィナーレを見ずに帰る人も多いんですが・・・勿体ない!!


大会のハイライトは3尺玉☆
 
 
 
玉の重さは約300kg、開花高度約600m、開花直径約650m!
とにかくデカイ!!


うおおおおお~~~!!!
花火サイコー!!!


古河花火大会、超感動しますよ!!
もう、来年行くしかないでしょ!!


ちょっとだけ、むぎまる君 2019(その23)熱中症か、むぎまる君

2019-08-16 16:50:08 | 1号室 むぎまる君の部屋
みんな、熱中症に気を付けてね!
 
 
「う・・・ちょっと・・・のぼせた・・・。」
窓際で寝てるからだよ(-_-;)
 
 

エアコンが効いてても、窓際は暑いから気を付けようね~!

第14回古河花火大会に行こう(その2)時間は短いけど中身が濃いよ!

2019-08-16 13:55:41 | 63号室 花火が見える部屋
自家用車はやめて、電車で行こう!
 
 
JR古河駅か東武鉄道新古河駅を利用するといいですよ。
 
 
 
どちらの駅からも会場まで徒歩約20分。
 
 
 
自家用車の場合、約2,000台分の臨時駐車場があります。
 
 
 
臨時駐車場は市役所古河庁舎、古河総合公園、福祉の森会館、古河第一小学校、古河第二小学校、古河第三小学校、古河第六小学校ですが・・・道路が超・混雑します(-_-;)
 
 
 
駐車場に入れないと、花火を見損ねちゃう場合もあるので注意!!
てか、仕掛け花火、スゲーーー!!
 
 
 
来場者は200,000人にもなるので、停められるとは限りません・・・。
あ、スマイルマーク?
 
 
 
ちなみに駐車違反の取り締まりは厳しいようですよ。
 今度はハートマークだ!

 
 
打ち上げ発数は約20,000発!
 
 
 
開催は19:20~20:30だから・・・70分でこの数を打ち上げるのか!
 
 
 
1分あたり286発!!
1秒間に5発打ち上げてる計算だ!!
凄いぞ!!
 
 
 
あ・・・仕掛け花火の方向に救急車が向かってる・・・。
何があった??


 
そうそう、定員4名で1万円の有料観覧席もあります。
詳しくは古河市観光協会HPで確認してね☆
 
 
 
次回、フィナーレでシリーズ最終回。
お楽しみに!

ちょっとだけ、むぎまる君 2019(その22)冷却、むぎまる君

2019-08-15 21:00:32 | 1号室 むぎまる君の部屋
暑さ対策だね、むぎまる君。
 
 
缶のフタを置いたらさ・・・。
「ここ、つめたくて、きもちいいよ!」
 
 
 
冴えてるねえ、むぎ。
しばらくそこに置いとくよ(笑)


第14回古河花火大会に行こう(その1)令和初の古河花火大会!

2019-08-15 19:32:58 | 63号室 花火が見える部屋
茨城県の『第14回古河花火大会』は令和元年8月3日(土曜日)、古河ゴルフリンクス(渡良瀬川河川敷)で開催されました。
 
 
今更かよ~、って感じですが・・・福島旅行で時間軸がめっちゃズレちゃったんだよねえ。
ま、それはそれとして☆
古河(こが)駅です。
駅員さんにうちわを貰ったよ!
 
 
 
打ち上げ発数は約20,000発!
お客さん、いっぱい来るよ~!
 
 
 
開催は19:20~20:30。
いい場所を取りたいなら、会場に早く行こう!!
古河駅から会場まで徒歩20分ぐらいです。
 
 
 
暑いので水分補給は必須。
でも花火大会でビールを飲んじゃうと・・・開催直前にトイレに並ぶハメになっちゃうぞ。
なので、私はビールじゃなくウイスキーだ♪
今年はマルス蒸留所のツインアルプス。
ジャパニーズブレンデッドウイスキーです。
 
 
 
19:20・・・主催者側の挨拶が終わって・・・花火大会開催!!
 
 
 
序盤からいきなり仕掛け花火のナイアガラですか!
ん~・・・ナイアガラがクレーンで吊られてるよ。
大仕掛けの割には・・・ねえ。
 
 
 
花火の観覧は土手の斜面に座ることになります。
 
 
 
レジャーシートは必ず持って行こう!!
 
 
 
ドリンクは持って行きましょ~。
 
 
 
駅から会場に向かう間に出店で買う事も出来ますが、ドリンクは割高!!
 
 
 
小さな保冷バッグに保冷剤を入れてドリンクやおやつを持って行くといいかも♪
 
 
 
古河駅への電車到着時間プラス徒歩20分を考えて、場所取りに早く行こう!
 
 
 
18:00を過ぎると・・・場所探し難民になっちゃうぞ。
 
 
 
仮設トイレの数が少ないです。
 
 
 
18:30ぐらいからのトイレ渋滞、ハンパないっすよ(-_-;)
 
 
 
会場には出店がないので、たこ焼etc・・・駅から会場までの出店で買ってきちゃおう。
 
 
 
会場から戻って買いに行くのは人の流れに逆らうので結構大変だ!
 
 
 
やっぱり会場で見る花火の迫力は違う!!



ひとつの花火を連写しました!!
コンパクトデジカメだけどね。












次回も御期待下さい!!


福島県に行こうよ!(最終回)仙台でホヤを食って帰ろう

2019-08-14 17:27:29 | 72号室 福島県相馬市
相馬野馬追の本祭りが終了・・・帰るぞ。
 
 
雲雀ケ丘祭場近くを福島交通の循環バスが巡っているので、それに乗って原ノ町駅に戻ってきました。
ずっと炎天下にいたからね・・・疲労度MAX。
駅まで30分歩くのが辛かったからさあ(-_-;)
循環バスは無料です☆
 
 
 
常磐線に乗って、戻ってきました仙台駅。
 
 
 
駅ビル内のここで夕食~♬
 
 
 
炎天下の中、水分はビールしか摂ってないので・・・まずはビールを飲もう(笑)
生大ジョッキ、うめ~~っ!!!
 
 
 
おつまみは『活ホヤ』の刺身だ!
宮城県民のソウルフード、美味し!
 
 
 
で、夕食はこれ。
生しらす丼セット。
 
 
 
生しらす、美味しいんだけど・・・ご飯があったかいから、鮮度が落ちるの早っ!!
5分程度で味が落ちました(-_-;)
 
 
 
メカブも美味しいよ。
あ、メカブはワカメの根っこの方の茎ですよ
 
 
 
そして白石温麺(しろいしうーめん)。
味噌汁代わりに付いてるこれが嬉しいんだ♪
 
 
 
ハゼの天婦羅も注文しました☆
なかなか食べる機会が無いからね~。
自分で釣っていた頃はよく食べたんですが・・・最近はなかなか・・・。
美味しいんですよ!
 
 
 
さあ、食事の後はビールだろ!
中生、うめ~~~!!
 
 
 
そしてまた活ホヤの刺身。
エンドレスループか。
 
 
 
でも、さっきと盛り方と捌き方が違うなあ。
あ・・・さっきの方が新鮮で美味しかった・・・。
食事処兼居酒屋だからね・・・これからの時間に向けて作り置きしたか??
 
 

食後は『ずんだ茶寮』でデザート・・・って!
ほとんど品切れじゃんか!!
 
 
 
仕方なく、『ずんだシェイク』を注文。
・・・甘っ!!
あ、ずんだは大豆をつぶして砂糖を加えた餡ですよ。
 
 
 
甘すぎたのでね・・・コーヒー。
ああ・・・落ち着く・・・☕
 
 
 
新幹線の時間までまだ余裕があるので、仙台の街を歩こう♬
しかし!時間が遅くてあちこち閉店し始めた~(-_-;)
うう~、歩いただけになってしまった(-_-;)
 
 
 
帰りはこれに乗って帰るのだ。
 
 
 
グリーン車で超のんびり帰ろう。
 
 
 
・・・まだ飲むのか。
 
 
 
今回も楽しい旅行だったなあ。
相馬野馬追、最高!!


福島に行こうよ!(その12)クライマックス!!相馬野馬追・神旗争奪戦!!

2019-08-13 17:09:09 | 72号室 福島県相馬市
相馬野馬追のクライマックス、『神旗争奪戦(しんきそうだつせん)』だ!!

山頂の本陣から戦闘開始の陣螺が鳴り渡ると、満を持していた騎馬武者たちが、夏草茂る雲雀ヶ原一面に広がる。
天中高く打ち上げられた花火が炸裂し、二本のご神旗がゆっくり舞い下りてくると、
数百騎の騎馬武者がこの旗目指してどっと駆け出し、ご神旗の下に群がり
鞭を振りかざし勇壮果敢に奪い合います。
雲雀ヶ原祭場地は、戦場と化し、祭りは最高潮に達する。
(以上、相馬野馬追パンフレットより)



花火で神旗が打ち上げられます。
落ちてくる神旗を奪い合うのが神旗争奪戦だ!


さあ、ご神旗が落ちてくるぞ!


「おりゃああ!!」
「どけどけどけ~!!!」


もう、揉みくちゃ☆


「とったどーーーー!!!」
騎馬武者が青いご神旗を持っているの、分かりますか?


神旗を手にした騎馬武者は、坂を駆け上って(ご神旗を見せびらかしながら)丘の上の本陣に向かいます。


熱中症に注意しましょう。
倒れて救急車で運ばれていく人、いました・・・。
体調を壊すと、楽しみが台無しになっちゃうからね~。



本祭りは入場料が掛かります。
一名1000円。
それが高いか安いかは、自己判断ですなあ。
お土産の売り子さんがキター。
野馬追タオルだよ。



ご神旗を打ち上げる狼火は20発。
40本のご神旗が打ち上げられます。
初めは1発につき、ご神旗は1本ですが、後半は1発につき4本になります。



ご神旗の数が多いと・・・。
もう、乱戦!!
あ・・・よく見ると右側で落馬してるね。



取り合いになると、もめるもめる★
「これは俺のだ、この野郎!」
「俺が先にとったんだ!!」



こっちでも・・・。
最初は言葉遣いを気にしてたんだけど、次第に・・・。
「これは拙者が先にとったのでござる!」
「貴様のものではない!」
しかし・・・。
「貴様、正々堂々と戦えないのか!」
「なんだとこの野郎!!」
あ~あ・・・。
まあ、大声で観客席まで聞こえてくるので、一部演出かもしれないんだけどね。
プロレスだって、場外乱闘好きじゃん♪



終盤、風が強くなって、ご神旗があちこちに飛ばされる☆
あ、あれは一人勝ちだな!
風の流れをよく見てたなあ。



「あっち行ったぞ~!!」
今更遅いなっ(笑)


「はははは!とったどーーー!」
観客からは拍手喝采!!



最後の一発!
群がって行ったけど・・・状況がいつまでも収まらない??
もう観客が帰り始めてるのに・・・またもめてるな。



帰る途中、場内アナウンスで「ご神旗を二人で半分ずつに分けることになりました。」って。
美談。
相馬野馬追、最高に楽しかった!!
これは・・・来年行くしかないでしょ~!!
次回、シリーズ最終回。
お楽しみに♪




今日のむぎまる君2019(その36)美味しい、むぎまる君

2019-08-12 20:41:13 | 1号室 むぎまる君の部屋
グルメな、むぎまる君。
 
 
「ああっ!これ、美味しい!!」
お気に召して戴けまして光栄です、むぎまる様。
 
 

「したざわりといい、ぜつみょうなすいぶんといい・・・。」
ん?ソムリエ?
 
 
 
「これは、さいこうきゅうきゃべつですね!うまっ!!」
それ、レタスな。
 
 
 
「・・・ちっ。」
 
 
 
むぎまる君は、美味しければ何でもいいのだ☆

福島県に行こうよ!(その11)甲冑競馬は相馬野馬追の華だ!!

2019-08-12 18:50:00 | 72号室 福島県相馬市
さあ、甲冑競馬の始まりだ!


NHKのカメラ・・・まさかあんなモンまで持ち出して来て撮影するとは・・・。
 
 
 
スタート地点にはゲートはありません。
全馬の息が合ったタイミングでスタート!!
 
 
 
陣螺、陣太鼓が鳴り響くと、兜を脱ぎ白鉢巻きを締めた若武者が、大坪流の手綱さばきのもと、先祖伝来の旗指し物をなびかせ、人馬一体となり風を切り疾走する勇壮な甲冑競馬が開始されます。(相馬野馬追パンフレットより)
 
 
 
甲冑競馬は1周1000メートル。
10頭立てで10回行われます!
 
 
 
っていうか、すっげ!!
 
 
 
この迫力、伝わればいいんだけど!!
 
 
 
まさに全力!!



あ・・・あれ?
騎手はどこ行った??
 
 
 
あ~・・・落馬したな(-_-;)
 
 
 
今朝まで雨が降っていたので馬場がちょっとぬかるんでるけど・・・関係ないのか!
とにかく凄いぞ!!
 
 
 
うおりゃああああ!!!
 
 
 
抜けるか!
抜かれてたまるか!!
 


全力で鞭を振る!
闘気がここまで伝わってくるぞ!!


ゴオオオオオーーーール!!!



勝者には軍者からご褒美が貰えるのだ!


第1コーナーの辺りは殺気立ったカメラマンが多いので、第4コーナーとゴールが見える場所がオススメですよ!
次回、神旗争奪戦!
騎馬戦じゃ~!!
御期待下さい!!

福島県に行こうよ!(その10)お行列、入場!

2019-08-11 20:51:35 | 72号室 福島県相馬市
相馬野馬追(そうまのまおい)本祭りに騎馬武者の行列が入場!!
 
 
相馬野馬追の陣は『中ノ郷(なかのごう)』・『小高郷(おだかごう)』・『標葉郷(しねはごう)』・『北郷(きたごう)』・『宇多郷(うだごう)』の五郷に分かれています。
 
 
 
お行列は町の中を歩いて、ここ『雲雀ケ丘祭場(ひばりがおかさいじょう)』に前述の五郷の順に入場します。
相馬野馬追は神事でもあります。
「お行列を横切らない」「お行列を高い所(建物の2階など)から見下ろさない」というのがお行列観覧の心得ですよ。
 
 
 
続々と入場してきます。
 
 
 
『相馬小高神社(そうまおだかじんじゃ)』の御神輿も来た!
 
 
御神輿は1トンぐらいあるので、坂道を上るのが大変だ~!
 
 
 
入場の全体の雰囲気。
騎馬行列・・・もう、異世界です。
 
 
 
このあとの甲冑競馬の準備に向かう騎馬たち。
 
 
 
いい場所に座れれば、騎馬たちを近くで見ることができます。
いい場所を取るコツはただひとつ!
現地に早く行くこと!!
 
 
 
『相馬太田神社(そうまおおたじんじゃ)』の御神輿。
 
 
 
「あ~・・・あっつ~・・・。」
 
 
 
相馬中村神社の旗と一緒に宇多郷の騎馬が来たぞ~!
 
 
 
観客は毎年3万人ぐらい来るのだ!
 
 
 
あ!あの兜、カッコイイ!
クワガタみたいだね☆
 
 
 
相馬中村神社の御神輿も来ました。
後ろに神主さんがいますね。
 
 
 
そして、丘の上の本陣に向かう坂を登ります!
 
 
 
御神輿の重量は約1トンだ。
頑張れ~!
 
 
 
この坂、かなり急ですよ!!
 
 
 
おお!白馬カッコイイね!!
 
 
 
壇上で開会式の挨拶の後、祝詞(のりと)も挙げられました。
 
 
 
とにかく暑いのだ。
しかし、晴れて良かった~♬
 
 
 
はははは!ビールが旨い!!
 
 
 
次回、有名な甲冑競馬!!
御期待下さい!!