うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

サントリー山崎12年を飲みました

2013-03-30 21:48:14 | 5号室 プライベートバー
美味しいと評判なので、ミニチュアを買って試飲。


サントリーは最近色々な蒸留所を傘下に収めていますね・・・。



うん、確かに。間違い無く美味しい。
しかし、この味は・・・??
○ッカランじゃん。香りもマッ○ランじゃん。グラスの残り香なんかもうマッカ○ンそっくりじゃん。マッカラ○に辛い感じのモルトをブレンドしたような味わい。まるでグレン○ィディックをブレンドしたような感じ。舌の先に残るわずかな辛味がグレンフィ○ィックに似ています。



ちょっとスモーキーな部分も感じますね。あれ?○ウモア・・・?なぜか先日飲んだボ○モアを思い出しました(笑)。



あくまでも私の個人的な感想です。
とても美味しいウイスキーですよ。
オススメです。

バスフィッシング

2013-03-29 22:53:49 | 9号室 フィッシングエリア
天候・・・というか気温が安定しないので、ブラックバスの動きも鈍いようです(汗)。


釣り場の雰囲気はなかなか良くて、釣れそうな感じ。風が弱くて水面も静か。



枯れた「菱(ひし)」の周りを狙いますが・・・ノーヒット(汗)。アシの周辺や橋脚を狙ってみてもアタリがありません。うわ~、今日はダメかな~(泣)。こういう時に冷たい風が吹いたりすると・・・帰りたくなりますね。



おっ?遠くで魚が跳ねてるな。ブラックバスが跳ねているのか、ブラックバスに追われた魚が跳ねているのか・・・。
こういう場合、ブラックバスを狙っているアングラーは「ブラックバス以外の魚が跳ねている」とはあんまり考えないんですね(笑)。
そんな心当たり、ありませんか(笑)。
ただ、水面に魚の動きが見えると、釣りをする人は誰でも心が躍るはず(笑)。



しばらく狙ってルアーを投げ続け・・・フィッシュオン!よーっし、乗ったあ~!
それほど強い引きではないですが、この感覚は嬉しい!
よ~し、来た来た来た~!!!慎重にキャッチ(笑)
小さいけれど、まあ一匹釣れたことに違いないか(笑)。この季節の一匹は貴重です。



大きいのが釣れるのはこれからです(笑)。
ストレス解消にまた来よう(笑)。

鎌倉銘菓・・・かな?

2013-03-28 19:26:03 | 13号室 学食
鎌倉旅行で買ったお土産が美味しくて・・・。


買ってしまいました、「うさまん」(笑)。







開けると中はこんな感じ。ネットで注文しました(笑)。
左が「小豆あん」で「栗きんとん」。どっちも美味しい。



一緒に注文した「半月」。現地で買うのを忘れていたので(笑)。





中味はこうです。



左が「抹茶風味」で右が「小倉風味」です。



パッケージが可愛いんですよ(笑)。
美味しいですよ、帰ってから改めて買うぐらいですから(笑)

先週、庭で撮った写真です

2013-03-27 18:06:46 | 8号室 ガーデニング(校庭)
鎌倉シリーズ書いてて・・・書けませんでした(笑)。


「クサボケ」の花が咲きました。オレンジ色が目立ちます。野原にある小低木で、数は多くはありません。
なかなか実がなってくれないのですが・・・。
今年はなるといいなあ。



「ミツバアケビ」の蕾が付きました。収穫は10月です。毎年10個以上は収穫できます。



「カタクリ」も咲きました。種から育てると咲くまでになんと5年近くも掛かります。根っこはデンプン質を非常に多く含みます。
「片栗粉」は昔はこのカタクリから取っていたんですね。今はジャガイモやサツマイモで代用しています。確かにカタクリじゃ生産効率がね・・・。
春先に葉っぱが出てきて3月頃に花が咲いて・・・花が数日で終わるといつの間にか葉っぱも消滅してしまいます。地上部が見られるのは非常に短い期間です。



「タラノキ」です。新芽(タラの芽)が大きくなってきました。食べられるのはもう少し先ですが・・・。
天麩羅にするのが一般的ですが、素揚げでもかなり美味しいです。



「ジューンベリー」の花芽が大きくなってきました。4月に咲いて6月には実が収穫できます。6月に収穫できるからジューンベリー。生でも美味しく、たくさん採れたら果実酒やジャムにできます。



これからの季節は草むしりが大変です(汗)


庭が楽しくなってきた(笑)

2013-03-25 17:55:33 | 8号室 ガーデニング(校庭)
春~っ(笑)。


チューリップが咲きました。これは原種系のチューリップで普通に見掛けるチューリップよりも早く咲きます。球根も植えっぱなしで3年目。



こちらは同じ原種系でも違った種類。



サクランボ(暖地桜桃)の花。



日陰では「マンリョウ(万両)」が実を付けていました。「千両」と並んでおめでたい植物。
実は鳥のフンから勝手に生えてきた木です。



ユスラウメの花。赤いサクランボのような美味しい実がなります。
楽しみ(笑)。





ユキヤナギが満開。この季節に街を歩くとよく見掛けます。







これはあまり見掛けないピンクユキヤナギ。白いユキヤナギに混ざってないとピンクかどうかが分かりにくいのが残念。


花は癒しですね。
たまにはのんびり眺めて深呼吸してみるのもいいですよ(笑)。

特別編(笑)過去のむぎまる君

2013-03-24 09:21:27 | 2号室 過去の特選むぎまルーム
昔は・・・って5か月前だけど・・・小さかったなあ(笑)。


これはペットショップでむぎまる君を買ったときの写真。



プラケースに入れられてレジに運ばれました(笑)。



プラケースって、カブトムシとかが入れられて売ってるあのケースです。入れたんだねえ(笑)。



怖くて一生懸命踏ん張ってるの。でも足の裏がモップみたいにモフモフだから滑るの。踏ん張れないの。だからこーなっちゃうの(笑)。



ペットを買うときはこんな写真を撮っておくと、後で楽しいですよ(笑)。

鎌倉日帰り旅行(その12)完結編

2013-03-23 00:01:00 | 26号室 鎌倉直行便
歩き続けて約8時間。さすがに疲れました。


帰りはグリーン車でのんびり帰ろう。
猫がビールを欲しがっている・・・ように見えるかな(笑)



小町通りで買った一味唐辛子まみれのせんべい。辛っ!でも美味しいおつまみ(笑)



グリーン車で飲もうと思って買った鎌倉ビール。・・・栓抜きが無いと飲めないよね・・・。





これもグリーン車で、と思って買ったのに・・・。缶ビール一本で爆睡。結局、帰ってから食べました(笑)。
美味しいんですね、これ。鎌倉駅で買えます。





小町通りで買ったバラ売りのお菓子。もちろん箱入りで普通に売っています。「うさまん」と「くるみっこ」。うさぎとリスです(笑)。どちらも美味しいです。お土産にいいですよ。



なかば強行軍の旅行でしたが、満足できました!ウナギ以外は(笑)。
食はお土産さえも失敗がありませんでした!ウナギ以外は(笑)。

こういう旅行もアリだと思いますよ。これからの季節・・・是非。

鎌倉日帰り旅行(その11)猫がいました

2013-03-22 22:41:49 | 26号室 鎌倉直行便
ショップ巡りの途中で見掛けた猫です。


可愛いでしょ。私が写真を撮っていたらいつの間にかたくさんの人が後ろに・・・(驚)。









書き忘れていた「鎌倉市喜多映画記念館」。



通り過ぎただけですがこんなイベントをやっていました。



期間限定で無料公開していた庭園。よく手入れされていて非常に綺麗でした。時間があればここでお茶を一服飲みたいくらいでした。



やっぱり日帰りじゃキツイかな~(笑)。
時間の限り遊んで来ましたけどね(笑)。

鎌倉日帰り旅行(その10)ショップめぐり

2013-03-21 20:43:58 | 26号室 鎌倉直行便
観光地は廻ったし、ショップに寄ろう(笑)。


やっぱ旅行にきたらショップでしょ~(笑)
まずは定番の鎌倉彫りを。鎌倉彫りって個人的には地味だな~って思っていたんですが、これは気に入りました。買ってしまいましたよ、高かったけど(笑)。



これから歩くのは「小町通り」です。人がいっぱいだ~。



せんべい屋さん。店先で焼いて売っています。焼き立てが食べられますよ~。美味しいんだこれが。





これが、その焼き立ての海苔せんべい。80円。行ったら必ず食べましょう(笑)。



ふりかけのお店。「たった2種類のふりかけでやってます」って店のおじさんが言ってました。全くその通りで一袋1050円のふりかけが2種類だけ。
試食させて貰ったらこれが凄く美味しい(驚)。



で、買ってしまいました。2種類とも。


これがすっぽん昆布。


こちらが、ちりめん山椒(茶碗は私が作ったものです)。オススメ。FAXでの注文も受けているそうです。







手作りのアクセサリーのお店。商品の全てが水牛の角を使った手作り。



ひとつ買いました。気に入ってしまって・・・(笑)
黒い部分が水牛の角で赤い部分はアフリカ珊瑚でできています。青いのは天然顔料。





買い物、楽しかったなあ(笑)。凄くたくさんのショップがありましたよ。飽きないです。

鎌倉日帰り旅行(その9)名物

2013-03-20 19:33:00 | 26号室 鎌倉直行便
お腹が空いたので食事~。


ここが良さそう。雰囲気も落ち着いてるし。



メニューは少ないけど、これが当たり前なのかも。多ければいいってものじゃないよね、居酒屋なら別だけど。このメニューにはこだわりが感じられますね。
大盛りの割増料金が高いけど・・・。



来ました!鎌倉名物の生しらす丼!手前の甘酢をかけて食べます。とっても美味しかったです。食べて良かった!海藻の味噌汁も美味しかったですよ。



鎌倉に行ったらこれを食べましょう(笑)。オススメです。・・・鰻じゃダメですよ。
メニューの最後の「6種類海鮮丼」・・・上記の全部が入っているって書いてあるけど、4種類しか無いよね。あとの2種類は・・・メチャメチャ気になるっっ!
確かめるのはあなたです!!(・・・って、丸投げじゃん)

鎌倉日帰り旅行(その8)鶴岡八幡宮

2013-03-20 15:31:58 | 26号室 鎌倉直行便
最後の目的地です。


でっかい鳥居。この下には人がうじゃうじゃいますよ~。



鳥居の端っこに鳩が止まりました。



八幡宮は広いですね~。人も多いですが。ゴールデンウィークは大変な混雑になるそうです。
太鼓橋は立ち入り禁止でした。





遠くに見える本宮は荘厳というか格式が高いというか・・・。別名は鎌倉八幡宮といって、鎌倉武士の守護神だそうです。





源頼朝ゆかりの神社です。ここは「舞殿」。関東大震災で一度倒壊して修復されています。









大石段は61段あります。



大石段の下の「大銀杏」。2010年3月10日に強風で倒れてしまいました。これは同3月15日に元々生えていた場所から7m離れた場所に移植された「根元から4m」の部分。上の部分は二つに分断されて境内に保管されています。



移植された大銀杏からは新芽が芽吹いてきました。再生。



これは可愛い!!狛犬(笑)。外国人観光客が座らせて撮影していたのを撮りました(笑)。



境内にはたくさんの鳩がいます。フンに注意。鳩が大切にされていて「鳩おみくじ」とかもありましたよ。確かにここの鳩は容姿端麗で秀目美麗。なんだか見下ろされているような・・・。
ふん、鳩め(笑)。



本宮は重要文化財。さすがに凄い。





こちらは宝物殿。神輿が見えました。他にどんな宝物が眠っているのか・・・。巫女さんの後姿が印象的でした。



吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな

源頼朝に求められて、静御前が舞う時に歌った源義経を慕った歌です。


鎌倉日帰り旅行(その7)庭園 英勝寺

2013-03-19 20:27:38 | 26号室 鎌倉直行便
落ち着いた庭園で癒されるのもいいですね。


英勝寺の庭園入り口。なんだか通り過ぎそう。入口が低いので頭を打ちます(汗)。



いきなりこの風景。おおお~。



ここで入園料を払います。大人200円。


和の庭園のいい所は広くて見通しが良くて自分の心が広くなるところ。悪い所は「うちの庭じゃ狭くて真似できないじゃん」って、自分の心が狭くなるところ。
あ、私だけか(笑)。



漆塗りじゃなくても迫力ありますね。充分美しい。



むむ?洞窟発見。



そりゃあ入るでしょ~(ドキドキ)。



なんと、ここにも仏像が(驚)。でも真っ暗なんで・・・踏んだらどうすんのよ(汗)。ストロボで写してやっと分かったぐらいなんですから。



いい香りがする、と思ったら「ミツマタ」の花が満開でした。



「ミツマタ」は紙幣の原料になる木です。現在、ミツマタは海外からの輸入品が9割でネパールや中国からの輸入がほとんどです。日本の紙幣の原料なんだから日本の原料で・・・と言いたいところかもしれませんが林業での冬場の作業はかなりの重労働で、ここ数年で何件もの生産農家が廃業してしまったそうです。



現在、日本に残っている生産農家はわずか数件しかなく、島根県の出雲市にあった生産用施設も閉鎖になりました。
国産はキロ当たり40円、輸入品の約4倍・・・。



なぜ「ミツマタ」というのかと言うと・・・どの枝も必ず三つ又に分れるんです。
紙幣の話はともかく・・・花は美しいです。



何と言うか、秘密の茶室のような雰囲気。



竹林が綺麗。手入れされているのが竹林。手入れがされていないのが竹藪。












心が洗われます。
木曜日はお休みですので気を付けて。
花の季節はスイレンが綺麗なようです。


鎌倉日帰り旅行(その6)途中休憩

2013-03-19 20:05:01 | 26号室 鎌倉直行便
そりゃあ疲れますよ、4時間ぐらい歩いてるからね。


ちょっと座りたいな~、ってことで休憩~(笑)。



雰囲気がスッキリしていて清潔感のある綺麗な喫茶店。中は結構狭くてカウンターが3席と2人用のテーブル席が1席だけでした。



アップルタイザーとケーキ。「ケーキはレアチーズとチェリーのケーキがあります」と言われて注文したのがチェリーケーキ。2種類しかないっていう場合って手抜きか凄くこだわってるかのどちらか、ってのが多いですよね~。



こだわってた~!!!ケーキ美味しい!!!
寄って良かった(笑)。疲れも取れたので次へ行きます。



もし鎌倉でこの店に出会えたら寄ってみるといいですよ。


鎌倉日帰り旅行(その5)移動途中のショップ

2013-03-18 18:25:00 | 26号室 鎌倉直行便
ショップ発見。行くでしょ~(笑)。


おばあちゃんが手作りのアクセサリーを売っている、趣味でやってるようなお店。
売ってるものはかなりファンシーでした。



結構素敵なアクセサリーが多かったのですが、ちょっと単価が高かった(汗)。
このドアノブいいな・・・。むしろこれが欲しい(笑)。



箸置きを中心に細かいものを売っているお店。ここはオススメですよ。売っているものが可愛い(笑)。



で、箸置きを二つ買いました。可愛いっしょ(笑)。大きさは3センチぐらい。



ふふふふ。一番気に入ったこれ。すっごいリアル。アルミでできています。本物の煮干しから型を取ったものだそうです。



布系のお店。Tシャツや布バックや手ぬぐい(フレームに入れて店先に飾ってあるやつです)なんかを売っています。店内でプリントしていました。



お土産で小さい荷物がたくさん増えると思ったのでこのバケツトートを買いました(笑)。後で気付いたのですが・・・あるガイドに同じものが掲載されていました(笑)。


観光地に行ったらやっぱりショップも楽しまなきゃね~(笑)。


鎌倉日帰り旅行(その4)銭洗弁財天

2013-03-17 14:58:49 | 26号室 鎌倉直行便
銭洗弁財天 宇賀福神社です。
お金を洗うと財をもたらす・・・そういう神社です。


入り口は洞窟、と言うか岩盤を掘って参道にしています。





トンネルを抜けると境内に続く参道に出ます。







「銭洗い」はどうするのか、というと・・・まずは社務所(というより売店)で線香と小さい蝋燭をセットで100円で買い、小さいザルに入れて持ち歩きます。
線香に護摩壇の蝋燭で火を付けてここに挿します。





次にさっき線香に火を付けた大きい蝋燭で、買った小さい蝋燭に火をつけて、それを奉納します。



右が奉納した小さい蝋燭です。



次はここでお参り。



そしてザルに洗うお金を乗せて銭洗洞へ。洞内はこんな雰囲気です。







銭洗い場があるので、そこで柄杓で水を掛けてお金を洗います。洗うというより水を掛ける感じ。千円札などは隅っこをちょっと濡らすだけにするそうですが・・・ほとんどの人がジャンジャカ水を掛けていました(驚)。
で、本題。なんでお金を洗うと財をもたらすのか、です。
鎌倉時代の1185年に源頼朝がここに霊泉を見つけて「宇賀神」を祀ったのが始まりです。その後、1257年に北条時頼っていうおじさん(おいおい)がこの泉で銭を洗って一族の繁栄を願った、というのが由来です。
私は50円硬貨と身に着けていたペンダント(これはまさに銭)を洗いました。お金持ちになるかな(笑)。



「洗った銭はすぐに使えば友銭を連れて帰って来て財をもたらす」と商店街のある店の張り紙にありました。商店街で使ってね、ってことかな。