うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

群馬県館林市つつじが丘公園の「花ハスまつり」(その1) ・・・あれっ?

2014-07-31 20:23:57 | 31号室 ハスを見に行こう
ツツジが咲く時期にはすっごい混雑のつつじが丘公園ですが・・・。


あれっ?人がいない・・・。閑散。今日は閉園??



ツツジ祭りの時期は駐車場は有料なのに、当然のように無料。もう、どこに停めてもOK。
お土産屋さんがシャッター街になっちゃってます(汗)。



入場も無料でした。ほら、中にも人がいないでしょ。



でも、和むのにはいいですよね。和風庭園がとてもいい雰囲気です。







遊覧船乗り場はちゃんと営業してました。貸しボートもあるんですよ。30分600円。観光地ならこんなもんかな?。私は700円の料金を払って遊覧船に乗ります。



船着き場にはサイクルボートがたくさん係留されています。



屋形船もあるんだ・・・。



「城沼」っていう沼です。周囲5Kmもあるそうですよ。





この遊覧船に乗ります。基本はモーターボートですね。遊覧船は2隻あって、一隻はちょっと前に出船していました。こっちはたまたまですが貸し切り状態でしたよ。



さあ、出発!これは楽しそうです!っていうか、出船と同時にもう楽しいです(笑)。遠くにハスが見えますね。あそこを目指すのだ!



ふふふふ、次回に続きます(笑)。お楽しみに~!

栃木県野木町の「ひまわりフェスティバル」が凄い(その6)正義の味方で最終回

2014-07-30 17:45:08 | 37号室 ヒマワリを見に行こう
ゆるきゃらは前回の続きです。


勢ぞろいしたゆるきゃら達です(笑)。





そして・・・ゆるきゃらの次に登場したのは・・・正義の味方!って言いたいんですが、やっぱり悪役が先に出てこないとね。ストーリーが始まりません。



悪が存在しないと正義は成り立たない。真理ですよね。



悪の秘密結社って、目的はなんなんでしょ。世界征服には組織規模が小さいよね・・・。市内ぐらいは征服できるかもしれないけど。見た目は凄いけど基本的に肉弾戦だしなあ。おまわりさんは拳銃持ってるんだぞ(笑)。



一通り悪役が暴れ回ったとこで、正義の味方登場!「烈車戦隊トッキュウジャー」です!
なんか・・・悪に説教してます。
「その髪型は校則違反です!」みたいな。



戦隊なんで・・・5人のはずなんですが、一人で戦います。仲が悪いのかな(汗)。
「こんなやつら、俺一人で充分だ!!」っていうのと「こんなに暑いのに、俺一人でやるんスか!」っていうのじゃ随分違いますよ(笑)。



強い!強いぞ!観客の子供たちは大興奮してました。頑張れ、レッド!正義の資本金がどこから出てるのか、な~んてことは考えずにぼくらの為に命を懸けて戦ってくれ!



・・・あ。日光江戸村の「遠山の金さん」を思い出したぞ・・・。



結構待ったのに、他の4人が出てこない(イジメ?)ので帰ろうと思ったら、特設ステージの下にゆるきゃらがいました!



「とちすけ」と「とちまるくん」です。



一緒に記念撮影してくれましたよ(笑)。



そうそう、ワンコもいました~。



「とちぎのふるさと田園風景百選認定地」なんです。あ、この花は「サルスベリ」ですよ。



たっぷり楽しめました!

前述の『日光江戸村の遠山の金さん』はこれを見て!
栃木県の日光江戸村が凄い!(その9) 舞台「遠山の金さん」

栃木県野木町の「ひまわりフェスティバル」が凄い(その5) ゆるきゃら

2014-07-29 18:07:22 | 37号室 ヒマワリを見に行こう
さあ、特設ステージに地元ゆるきゃらの登場です!


まずは栃木市のゆるきゃら「とちすけ」です。



栃木市は倉の町・・・っていうことで倉がモチーフなんですね。得意のポーズはとちすけの「T」です(笑)。



足利市のゆるきゃら「たかうじくん」。足利尊氏から名前をとったんですね~。



頭に乗ってるのはコタツじゃないですよ。足利学校がモチーフみたいです。



古河市のゆるきゃら「かぼちゃ王子こがぼっちゃん」。



まんま、かぼちゃです(笑)。



野木町のゆるきゃら「ひまわりサンちゃん」。



他のゆるきゃらと比べるとスマートなひまわりモチーフです。



こちらも野木町出身、「のぎのん」。



レンガを焼く煉瓦窯(れんががま)がモチーフなんですね。頭の形が野木町の煉瓦窯です。



一番元気でアクティブだった栃木県のゆるきゃら「とちまるくん」。「スポレク“エコとちぎ”2011」のマスコットキャラクターでデビューしたんだそうです。



うおっ!跳んだ!
とちまるくんのモチーフは日光の猿・・・じゃなく、栃の実(トチのみ)ですよ(笑)。



ゆるきゃらは、いつ見ても和みますね~(笑)。

ブルーベリーの収穫まで・・・もう少しかな

2014-07-28 18:19:05 | 8号室 ガーデニング(校庭)
私の庭には、5本のブルーベリーの樹があります。コツさえつかめば、栽培は簡単ですよ。


手に入れやすいブルーベリーの苗木には「ハイブッシュ系」と「ラビットアイ系」の2系統があります。
これ大切!テストに出ますよ(笑)。2系統とも、たくさんの品種があります。
ハイブッシュ系は寒冷地向け、ラビットアイ系はどちらかというと暖地向けです。



ハイブッシュ系は樹高が1~2m、ラビットアイ系は1~3mぐらいになりますが・・・だいたいは1.5m止まりです。鉢植えでも簡単に栽培できますが、乾燥に非常に弱いので、水持ちのいい大きい鉢に植えましょう。



植え付けのコツですが・・・まずは乾燥させない事。ツツジ科なので根が浅く、乾燥すると意外に簡単に枯れます。酸性の土が好きなので、植え付ける時はピートモスや腐葉土を多めに混ぜましょう。黒土:腐葉土:赤玉土=6:3:1ぐらいがいいかも。



栽培は一本だけじゃなく2本植えましょう。「同系列」の「違う品種」の苗を近くに植えると、相互受粉で収穫量が格段にアップします。ブルーベリーは一本だけだと実が付きにくい性質なので、ここが大切です。



苗を買う時期は4~5月が良いです。花の数=実の数なので、たくさんつぼみが付いている苗を選びましょう。この時期なら樹につぼみが付いているので、いい苗・悪い苗の区別がハッキリ分かります。



簡単なブルーベリーの育て方を書いてみました(笑)。大切に育てれば、収穫が楽しみになりますよ~!!

栃木県野木町の「ひまわりフェスティバル」が凄い(その4) 超ひまわり!

2014-07-28 17:46:05 | 37号室 ヒマワリを見に行こう
一眼レフデジカメでの撮影の第2回です。


順番待ちの女の子が、ポニー馬車の交代要員(?)にニンジンをあげてました(笑)。餌は100円です。



お祭りにはこれでしょ。ヨーヨー釣り・・・っぽいやつ。



夏はこれ!かき氷!!



そしてお祭りの定番、やきそばです。もちろん食べました(笑)。美味しかった~(笑)。出店はすべて地元商店会です。



ここからはひまわり!超ひまわり!これを撮りに行ったんです。





広さを強調した写真です。いや、ホントに広いんですよ。





縦アングルで撮るのも結構いい感じでしょ?





ひまわりって、一本だけでも存在感があるのに・・・もう圧巻でした!



とにかく暑かったけど・・・とても楽しかったですよ(笑)。
次回、地元ゆるきゃらスペシャルです!

栃木県野木町の「ひまわりフェスティバル」が凄い(その3) ポニー馬車

2014-07-27 09:45:49 | 37号室 ヒマワリを見に行こう
外はもの凄い暑さ・・・熱中症に気を付けて!


今回一眼レフデジカメで撮影した写真です。こんなひまわりありましたよ(笑)。誰が作ったんだろ・・・センスあるなあ(笑)。立ち止まって写真を撮ってる人が多かったですよ。



「ゴッホ」っていう品種です。こういうひまわりもいいですね~。



ひまわりをバックに「トウモロコシの花」を撮ってみました。



その1で紹介したポニー馬車を引いてるポニーです。可愛いですよね(笑)。







ひまわり畑の中の馬車道を進みます。





ポニー馬車楽しそう!







上空には遊覧ヘリが!高度1000メートルの絶景コースは、なんと7分で大人9300円、子供7200円・・・。高いって(汗)。



ひまわりフェスティバルは今日までです!!急げっ!!

栃木県野木町の「ひまわりフェスティバル」が凄い(その2) ひまわり大迷路

2014-07-26 20:51:32 | 37号室 ヒマワリを見に行こう
子供も大人も楽しめる「ひまわり大迷路」がありますよ!


ひまわりの背丈が高いので、迷路の壁になるんですね~。



くじ引きイベントもありますよ(笑)。



大迷路の側にはちょっとした展望台があるので・・・そこから迷路を見降ろして撮りました。





ほら、人がいるでしょ。迷路、行ってみませんか(笑)?







そうそう、会場の入り口で、こんなうちわを配ってました。



こんなに大盛況なんですよ。大混雑しないぐらいの調度いい賑やかさ。



ポニーに餌をあげることもできます。餌は100円で売ってます。



やっぱり、みんな見上げて撮る事が多いなあ。



次回は一眼レフで撮った写真です。お楽しみに!

栃木県野木町の「ひまわりフェスティバル」が凄い(その1)

2014-07-26 17:13:32 | 37号室 ヒマワリを見に行こう
栃木県野木町の「ひまわりフェスティバル」は7月25日~27日までです!
このブログを見たら・・・急げっ!!


ちょっと早く着いたので、駐車場から会場までの道に人がいませんでした。



ひまわりのアップですよ。ミツバチがいました。



「ビューティフルサン」っていう品種です。



こっちは「ゴッホ」。



上空を遊覧ヘリが飛んでいます。かなり高額ですが・・・。ちなみに大人3分4000円(汗)。



お、あそこが会場だ!



町の商店会の出店です。やきそばやフランクフルトやかき氷・・・色々ありますよ~(笑)。





聞いた事あるかな・・・?栃木県小山市の名産品「間々田ひも」です。栃木県無形文化財なんだそうです。



ポニー馬車もありますよ。



結構広いです。約4.3ヘクタールあります。約20万本植えてあるそうです。



今日はとにかく暑かったので・・・水を買いました。水分補給はしっかりしないと熱中症になりますよ!



その2に続きます!

今日もブラックバス釣りです

2014-07-25 20:03:15 | 9号室 フィッシングエリア
夕方なのに・・・暑い。


今日は17:00~19:00までの2時間の釣りです。「葦(アシ)」の花が咲いていました!初めて見ましたよ。



オタマジャクシがいっぱい・・・。「ウシガエル(食用ガエル)」のオタマジャクシなので大きいです。10センチぐらいありますよ。後足が生えてるの、分かりますか?オタマジャクシは後足が先に生えます。
食用・・・居酒屋などでカエルの唐揚げ、見掛けますね。




おお!魚が跳ねました!・・・ブラックバスかな?よし、あれを狙おう(笑)!



・・・って、釣れちゃうんだ(驚)!自分でもビックリ!31センチのブラックバスです。



今日はこれ一匹だけ。まあ、釣れたからいいか(笑)。狙って釣れたしね(笑)。

仕事帰りにバス釣り~

2014-07-24 18:59:06 | 9号室 フィッシングエリア
仕事帰りにブラックバスを釣りに行って来ましたよ。


17:00から18:00までのわずか1時間でした。



釣り場に着いたばかりの時には風が強かったんですが、10分程度で・・・凪。一瞬で風が無くなりました。こういう風の急激な変化が起こる時って、やばいんだけど・・・。



キャストし始めて40分、釣れました!!23センチのブラックバスです。引きは強かったけどちょっと痩せてるなあ。



急に暗くなった10分後、もう一匹!!35センチです。サイズアップしたし、こいつは太ってます(笑)。っていうか、まだタンポポの綿毛があってそれにもビックリ(笑)。



・・・雨。やっぱり降ってきました(泣)。仕方無いので撤収・・・。最近、こんなんばっかり(泣)。ホントはもっと遅くまで釣っていたかったんですよ。

趣味の技術 ジッポーコレクションケースの作成方法

2014-07-21 13:10:59 | 3号室 ZIPPOメンテナンスルーム
ジッポーライターのコレクションケースは、なかなか手頃なのが売ってないので・・・自作します。
必要なものはボックスフレーム・ウレタンシート・定規・カッター・赤ボールペン・両面テープです。


まず、「ボックスフレーム」を準備します。これはA3サイズのフレームで3200円でした。深さは35mmです。


「ウレタンシート」を2枚準備します。45センチ×45センチで厚みは7mmです。一枚500円。


まずはフレームの大きさに合わせてウレタンをカットします。45センチの定規と赤いボールペン、カッターが必要です。


カットしたウレタンシートを両面テープでフレームの背板に貼り付けます。


フレームを合わせてウレタンシートの大きさを確認します。


もう一枚のウレタンシートにジッポーの大きさに合わせて線を引きます。55mm×38mmが丁度いいです。ジッポーをはめ込んだ時に抜け落ちません。


カッターで切り抜きます。


全て切り抜いた状態。A3サイズで30個入るケースが出来ます。


仕切りになる部分に両面テープを貼ります。
※両面テープは種類によって粘着力に差があるので注意!


ボックスフレームの背板に張り付けたウレタンシートに重ねて貼り合わせます。ずれないように注意、注意。


実際にジッポーをはめ込んで切り抜いた枠の大きさを確認します。微調整が必要な部分はここで慎重に調整します。


完成!こんな感じの出来上がりです。結構いい感じでしょ(笑)。


制作に掛かった時間は3時間。ウイスキー飲みながら作ってたからね(笑)。
ジッポーのコレクションケースは、販売しているのを見付けても・・・高価です。製作費4200円でこれを作れば、市販品の3分の1ぐらいの金額で収まりますよ。
この作り方ならナイフ・ミニカー・万年筆・アクセサリーなど、お気に入りの宝物の専用ショーケースを作る事ができます。
はめ込んだものが抜け落ちないよう、はめ込み部分がきつめになるように切り抜くのがコツです。





庭の癒したち

2014-07-19 16:08:55 | 8号室 ガーデニング(校庭)
まだ梅雨が明けない・・・。


それでも気温は夏なので・・・湿っぽいのが好きな「アップルミント」は花を咲かせました。葉っぱはリンゴのような匂いです。



こっちはホントのリンゴ「アルプス乙女」です。今年は50個ぐらい成りました!





日陰ではレモンの香りの葉のハーブ「レモンバーム」が咲いています。ハーブティーにはリラックス効果がありますよ。



今年、初めて実が成った「サンショウ」。ジャパニーズハーブですよ。鰻の蒲焼には欠かせませんね(笑)。このサンショウの木、鳥のフンから生えてきたものなんです。



「ブルーベリー」が色付きました。今年もたくさん採れそうです!



これは種類の違うブルーベリー。どちらも美味しいですよ。



「マンリョウ」の花です。正月頃に赤い実をたくさん付ける縁起のいい木、とされています。



このマンリョウも鳥のフンから生えてきました(笑)。こういう木々は野鳥に餌をあげている御礼ですね、きっと。



やっと写真を撮る事ができた「ヤモリ」。庭に4種類いる爬虫類の中の一種類です。ヤモリは「屋守り」といって、縁起がいいんですよ(笑)。夜行性で、窓の明かりに寄って来る虫を食べにくるんですが、暗いし動きが速いし・・・なかなか撮れなかったんです。



ガーデニングは、いつの季節も楽しいです(笑)。

台風一過に釣りに行って来ました

2014-07-11 21:04:13 | 9号室 フィッシングエリア
流れ込みの少ない野池は、他と比べて台風の影響をそれほど受けません。17時~19時までの2時間の釣りです。


水はいつもより濁ってるけど、ほぼ無風だし天気はいいし・・・って暑い!!すっごく暑い!!西日が正面なんですよ・・・。


一匹釣れればラッキー、なんて思ってたら、早速釣れましたよ!
でも小さいなあ。16センチ。



二匹目。今度は18センチ。それでも小さいなあ。水面を良く見ると、これくらいのサイズのブラックバスが群れてます。



いい感じだぞ!三匹目です!15センチって、ちょっと小さすぎだけど、これだけ釣れると楽しいです!それにしても暑い。熱中症になりそう(汗)。



最後の四匹目。一番大きかったんですが・・・それでも19センチ。今日はこのサイズばかりだなあ。



来て良かった。水面に映る雲も綺麗だしね。



これからの季節が楽しみです(笑)。

期間限定?ペヤングやきそば新製品!

2014-07-09 18:21:18 | 13号室 学食
ま~た消費者にジャブを打つような新製品が出ましたよ。


「ポテトやきそば」ですよ。これならあんまり違和感は無いかな・・・。



ペヤングは時々凄いの発売しますからね(笑)。ペペロンチーノやきそばとか。



パッケージをはがすと・・・普通。



こう見る限り・・・普通。ん?青のりが多いな。



具がね、フライドポテトなんですよ。なるほど、そう来たか~。



お湯を入れて・・・。



湯切り。何だか美味しそうですよ。でもペヤングはソースで冒険するからなあ(笑)。



いやいやいやいや!ソースがいい香り!



青のりを乗せて出来上がり~。侮りました。スミマセン。美味しいです。



ソースはスタンダード品とは違います。美味しいですよ、これ。オススメです!

庭の癒したち 疲れた時は緑に癒されます

2014-07-08 17:52:50 | 8号室 ガーデニング(校庭)
ほどほどでも手入れをすれば、花はしっかり咲きます!


「ムラサキシキブ」の花。花は紫で、冬に成る実も紫。実は冬場の野鳥の貴重な食料になります。



「銅葉ミツバ」も花が咲きました。2年に一度花が咲いて、種を落とすと枯れてしまいます。ミツバはセリ科なので、セリ科が好きな「キアゲハ(黄色が多いアゲハ蝶)」が卵を産みに来ます。右側に黄緑と黒のしましまの幼虫が何匹かいるのが分かりますか?しばらくすると、庭にはたくさんのキアゲハが飛びまわります。



このユリ・・・品種名なんだったけ?オリエンタルリリーの「ソルボンヌ」だったかなあ(汗)。まあいいか。綺麗だから(笑)。



ハーブの一種、「セルフヒール」。自然治癒っていう名前の通り、ヨーロッパでは止血薬として古くから使われていました。ハーブティーは口内炎やのどの痛みに効果があるそうです。日向から半日陰でたくさん殖えます。真夏には地上部は枯れて無くなってしまいますが、涼しくなるとまた生えて来ますよ。



これもハーブの一種、「セントジョーンズワート」。ヨーロッパでは古くから悪魔を祓う力があると信じられてきました。
「聖ヨハネ(英語読みでヨハネはジョーンズ)」が処刑された8月27日頃に満開になることから、こんな名前が付きました。・・・もう、咲いてるけどね。



ハーブティーには緊張を和らげる作用があり、抽出液は捻挫や打ち身に外用するんですが、人によっては日光による光過敏症を起こす可能性があるので・・・使わないのが無難です。



ラバンディン系ラベンダーの「スパイク」。花の色は薄めです。イングリッシュラベンダーより一カ月ぐらい遅く咲きます。茎が長くて花が大きく、香りが強いのでポプリやドライフラワー、香料に適しています。私はドライフラワーにしていますよ。



ここにも「イチモンジセセリ(蝶)」が。ドライフラワーを作る時は、長さを揃えて束ねて、室内に逆さに吊るして自然乾燥させます。香りは1年以上もちますよ。



ガーデニングは時によってはかなりハードですが、花が咲くとそれだけで報われます(笑)。