うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

ドレッシーに行こう!やっぱりとちぎ花センター!(最終回)薔薇っ!!

2024-05-31 22:00:38 | 74号室 とちぎ花センター
とちぎ花センターが楽しいのは、大温室の中だけじゃない!


この季節もフラワータワーが美しい!
下の『シロタエギク』がフラワータワーを引き立ててるね☆



ショップも楽しいんだよ♬
安いし・・・毎月10日は10%OFF、20日は20%OFFだ!



そうそう、ショップのネコ店長のしままるちゃんは2024年5月6日に亡くなりました。
私もたくさん写真撮らせて貰ったなあ・・・。



しままるちゃんの歴史です。



大花壇の花は植え替えたばかりで、まだあまり咲いてないなあ。
右のほう・・・大勢で薔薇の手入れをしています。



よっし、薔薇を見に行こうか!!



さすが!
綺麗に手入れされてるなあっ☆



薔薇の香りも素敵なんですよ。



・・・ああ。
やっぱり何かあったな。



向こうに見えるのが前回まで紹介してた大温室『とちはなちゃんドーム』です。



あ、実際はたくさんのお客さんがいるんですよ♬
写してないだけでーす☆



あの温室の中にも楽しい場所があるんだ♬
青い温室と黄色い温室には展示物があるぞ。



青い温室の中に来ました!
うおおお!
今回はここでガーデニングやってる!!
しかも落ち着いた雰囲気で綺麗!!



こっちはフラワーショップのカウンターのようだよ。



これ・・・いい雰囲気だなああああ。
こういう空間、好き。



こちらは黄色い温室。
ちょっと可愛い花が咲いてた~!



キク科の一年草『クラスペディア』。
丸い花が可愛い!
草丈が高くて細くて頭が重いから、屋外だと風で倒れそうだけどね。
ドライフラワーにすると楽しそうだな!



再び薔薇。
こうして見てると、「あ、うさぎ学園の校庭に早く帰りたいな。」とか思っちゃう。



これはマネできないけどな。
ハート型の仕立てが難しい!!



最後のボタニカード。
この青はな~んだ??



これです!
青空!
答えが反則だっ!



ボタニカードは自作できるよね。
推しキャラをベースに自作するのも楽しそう(著作権に気を付けて)。
そして色々な場所で楽しむのもいいかもっ♬
ふふ、今回も楽しかったなあ!!





ドレッシーに行こう!やっぱりとちぎ花センター!(その5)サボテン・デザインズ

2024-05-30 21:39:27 | 74号室 とちぎ花センター
サボテンエリアはいつも楽しい!


これはサボテンエリアの入口にある『月下美人』。



またボタニカードで楽しんじゃおう♬



これ、焼酎漬けなんですよ。
こうすると花が美しいまま長持ちするんだって☆



これは実際には難しいデザインかも~。
光ってるしな。



来ました、サボテンエリア。
巨大な丸いサボテン『キンシャチ』が迎えてくれるぞ。



じゃあ、このデザインは何かな~?



はい、もちろんキンシャチです☆



これは何デザインかな~?
結構有名な観葉植物だぞ。



『サンセベリア』でーす♬



サボテンエリアの最後にはこの『種ガチャ』があるのだ。
今日もやるでしょ~♬



こんなの出たよ。
『ジニア(百日草)』が咲いたら筋トレしよう!
100日続けば大吉だ!



こんな展示もありました。
『5フィリピンペソ』だって。



ヒスイカズラデザインですぜ!



青い『コチョウラン』が展示されてたよ。



『ブルージーン』って品種です。
非常に珍しいものらしいですよ!



今日の最後のボタニカードのデザインは何かな~?



はははは、これです。



次回、シリーズ最終回っす。





ドレッシーに行こう!やっぱりとちぎ花センター!(その4)神龍(シェンロン)か!

2024-05-29 21:33:19 | 74号室 とちぎ花センター
ぶちょー、神龍と戦う(ホントは戦っちゃダメだ)。


お?
『ライチ』とな?



あ~!これか!
確かにライチが生ってるなっ。
人差し指の爪ほどの大きさにもなってないけどさ。



こっちは・・・マンゴー!



あ~!これか!



これね、POPが無かったら素通りしてたよ。
緑色&緑色だから分からん!
1個に気付くとどんどん見えてくるんだよね。
この写真の実だって通路沿いなのに気付かなかったんだから。



来ました、『ヒスイカズラ』の壁!
まだ咲いてるかな~。



あった!
咲いてるよ!



間に合った~☆
やっぱり美しいな!



そりゃあボタニカードで、これやるでしょ~♬



池のそばに来ました・・・って、なんじゃありゃああああ!!



青龍伝説だとお?
ああ!四神の青龍ね。



勝負だ!
食らえ!かめ〇め波~っ!!



・・・ぶちょー、食われました。



とちはなちゃんドームのこういう雰囲気が好きなんですよ♬



あ・・・アイツまだいる。



神龍が願いをかなえてくれなかったからさ~、トックリランに願いを掛けよう。
「金運上昇」の樹ですぜ。



さあ、このドレスのデザインはな~んだ?



答えは『アンスリウム』。
ホームセンターやフラワーショップでよく見掛けるアレだ!



これ、なかなか素敵なデザインだと思うんだが??



『ヘゴ』ですよ。
つる植物や着生植物をくっつける土台になるやつね。



・・・なんじゃこりゃ。
「とちはなちゃん」です。



これはちょっと気に入ったかも。



インド原産の『シンノウヤシ』。
観葉植物で人気があるフェニックスの仲間です。



ボタニカードがあるだけで楽しさが倍増するなあ!
次回もお楽しみに♬





ドレッシーに行こう!やっぱりとちぎ花センター!(その3)珍しさ大爆発!!

2024-05-28 21:49:30 | 74号室 とちぎ花センター
アジサイ展を見た後は、常設展示を見に行くぞ。


いつものように、常設展の入口です。
あ、何か咲いてるな!



これ『ツンベルギア・マイソレンシス』っていいます。
シャンデリアのように垂れ下がってるのが素敵だ☆
インド南部原産です。



その先には『ブーゲンビリア・グラブラ』が咲いてます。



そりゃあ、ボタニカード、使うでしょ~♬
そう、こんな感じだ☆



そうか・・・この『アガベ』、花茎を高く伸ばして咲いたんだね・・・。
アガベは一生に一度しか咲かないので、咲くと枯れてしまいます。



ん?
これは様子がおかしいのだが?
何やらPOPが・・・。



おいおいおい!
これはマジで奇跡でしょ!
こんなことある~??



見れて良かったなあああ。
多肉植物ファンは特にビックリするよね!



そのアガベの横に、なんか変なのイタ。
『ムカゴコンニャク』って初めて見たぞ。
花の形はザゼンソウとかミズバショウとかっぽいね。
・・・うん、確かにちょっと臭い。
いや待て。
これホントに花か?



はいはいはい!
『オクナセルラタ』ですよ!
そう!ミッキーマウスの木だ!
「ミッキーいるかな~?」って書いてあるけど・・・。



これがミッキーだと??
赤と黒で丸が3つならミッキーだと??
・・・隣でこれを見てた年配の女性が旦那さんに「ねえ、ミッキーどこにいるの?ねえ!どれがミッキーなの!」って困らせてました。
旦那さん、無言。



当たりハズレがあるらしき熱帯の果実『ホワイトサポテ』。
当たりかハズレか、食べてみたいものですねえ♬



私はこういう場合にハズレを引くのは天才的だぞ☆
まあ、食べられませんけどね。



フィリピン原産の『メディニラ・マグニフィカ』。
この花、好きなんですよ。



何と言ってもデカイ!
不思議な形でデカイ!



これは背景を『ウナズキヒメフヨウ』で撮ったんだけどさ・・・肝心の花の写真を撮り忘れたよ。
ううう・・・何となく分かってくれええ。



次回・・・部長、龍と戦う。





ドレッシーに行こう!やっぱりとちぎ花センター!(その2)アジサイ展:後編

2024-05-27 22:17:48 | 74号室 とちぎ花センター
企画展 『アジサイ展 アジサイの星々~Interstellar walk~』の後編です。


アジサイ展の開催は2024年5月11日 ~ 2024年6月2日。
NHKで5月25日AM7:30から中継されたんだって!
ってまあ、とちぎ花センターのHPでそれを知りまして、「これは行かなきゃ!」ってなりました☆
ここ、展示のメインかな!
撮影スポットがあるよ。
左側にスマホやカメラを置ける台があります。



アジサイの上に橋が架かってるんですよ。
この橋・・・ああ!そういうこと!
『カササギの橋』なのね。
確かに・・・写真じゃ分かりにくいけどカササギ(鳥です)がいるっ。



橋はこんな感じね。



凄いなあ、ここ!



引いて撮ると、七夕飾りがあるんだよ!



記念撮影しちゃおう♬



カササギに橋の上から撮りました。
そのテレビ中継に効果もあるんだろうね、いつもよりお客さんが多い!



気に入ったアジサイありました♬
ひとつ目はこれ♬



もうひとつ、これ!
この『プリンセスリング』好き!
欲しいなって思ってたら、とちぎ花センターのショップで売ってたよ。
・・・買っちゃった♬



今回は「撮る」ことに夢中になっちゃったな☆
こんなにたくさんのアジサイがあると・・・アジサイ展開催期間中に貰えるボタニカードを使った撮影が楽しくなっちゃう♬



で、これが入館時に貰ったボタニカードです。
こうすると、向こうの風景がドレスのデザインになるんだ☆☆☆



花の前でボタニカードを動かしながら撮ると、素敵なデザインが見えてくる!



止まらなくなるね、これ!



そうそう、フィギュアを持参して撮ってる人もいたよ。
それも楽しいよね♬



ぬいぐるみとが持参してる人もいそうだなっ。




去年買った水色の『きらきら星』って品種に間違えて石灰を与えてしまったら、今年は花色がピンクになってしまったよ。
・・・やっちまった。



みんなが知ってることだけど、アジサイの花色は土の性質に左右されるので、土質がアルカリ性に傾くと花色は赤系になるっ。
逆に酸性に傾くと青系にねっ。



前編で紹介しましたが、このボタニカードを使って楽しんでる人がたくさんいるんですよ。



私を含めてみんな楽しんでるので、一時ここが密集状態に!



スマホやデジカメの画面の中に夢中になりがちなので、周囲に配慮しないとね。



アジサイの短冊、ありました!
笹の葉じゃなくここに貼り付けるのね☆



で、これがアジサイの短冊の折り方。
こういうの、楽しいよねっ!!



七夕飾りも素敵なんですよ。



仙台の七夕飾りを思い出すなあ!



その七夕飾りでも楽しめちゃうぞ♬



あ、そうそう、各星座の説明もあったよ!



私は蠍座っ☆
12星座で唯一、毒を持ってます♬



次回、常設展示!
常設展示もドレッシーに行くぜっ!





ドレッシーに行こう!やっぱりとちぎ花センター!(その1)アジサイ展:前編

2024-05-26 17:25:43 | 74号室 とちぎ花センター
企画展 『アジサイ展 アジサイの星々~Interstellar walk~』やってます♬


2024年5月11日 ~ 2024年6月2日の開催のアジサイ展を見に来たのさ。
NHKで5月25日AM7:30から中継されたんだって!



お~?
そのテレビ中継の効果かな?
開園前に、普段は見掛けない人数のお客さんが!



アジサイ展はこの大温室『とちはなちゃんドーム』の中だ!



これだあっ♬
アジサイ、好きなんですよ。
お客さん、今日は多いぞ☆



アジサイ展開催期間中に、このボタニカルカードが貰えます。
ん?
これがどんなものなのかって?
私も最初はよく分からなかったんですが、使い方が分かると超絶楽しい!!



今回はこんな雰囲気。
そういえばテレビ朝日の『グッド!モーニング』のお天気キャスター依田さんも来たそうですよ!



おや?
こんな地味なアジサイもあるんだね。
だが、今回求めているのは明るい美しさ、さ!



で、これが入館時に貰ったボタニカルカードです。
これを・・・。



こうすると、向こうの風景がドレスのデザインになるんだ☆☆☆




こんなに色とりどりのアジサイが展示されてます!
アジサイファンにはたまらない企画展でしょ~♬



栃木県はアジサイの品種改良が盛んなんだって。
それにしても・・・美しい!!



さあ、それではアジサイを利用してボタニカルカードを楽しもう♬
これ、メチャクチャ楽しいぞ!!



花の前でボタニカルカードを動かしながら撮ると、素敵なデザインが見えてくる!



これ、アパレルのデザインに利用できるんじゃね?って思っちゃうぐらい。



ヤバイ、ホントに楽しくなってきたぞ。
これ、スーツとかタキシードバージョンも欲しいな。



ほら、みんなやってるぞ♬
ハマるもん☆



え?
私が夢中になってるのはキモいって?



いやいやいや、レディスファッションのデザイナーは女性だけじゃないんだぞっ。



これでカーテンのデザインとか決められたら楽しいかも。



何でカーテンかって?
そりゃあ・・・さすがに私はドレスは着ないからさ。



ほらほら~、やってみたくなっちゃったでしょ??



このボタニカルカード、自作して庭で楽しむのもいいよね。
次回、アジサイ展の後編でっス。

※開園時間や休園日、大温室の入館料は、とちぎ花センターのHPで!




ちょっとだけ、とちぎ花センター(後編)ヒスイカズラ輝く!

2024-04-30 20:43:36 | 74号室 とちぎ花センター
そう!今回はこれを見るために来たのさ!


青い宝石『ヒスイカズラ』が咲いたのだ~☆
そりゃあ見たいでしょ~。



このヒスイカズラの壁に咲いてるのさっ。
ヒスイカズラはツル性で、こんな感じに伸びて周囲を覆います。
よく見るとホラ、看板に左に・・・!



これが青い宝石だっ!!
美しい!
美しすぎる!
大きさがどれくらいかというと・・・。



これが蕾の初期の状態。
大きさはこんなもん。
で、これが・・・。



咲くとこうなる!!
まさかの巨大化!!



こんなに素敵な花ってあるんだなあ。
これの造花ってあったら凄いかも~。
・・・本物は飾れないからねえ。
自分で育てるのも無理そうだしなあ。



壁の裏側も歩けます。
初めて来た時にはこれに気付かなかったんですよ。



こっちにも咲いてるんだ!



それにしてもデカいね。
(触っていません)



こんな記念撮影ができちゃうぞ!!
(触っていません)



こんなガチャもあるんですよ☆
これ、凄い人気なんだって!



うお!
一発で大当たりじゃんか!!
なんてラッキー♬



終盤、こんな展示もありました。
『ヒスイカズラごり推し展』。



こんなのいっぱいぶら下がってます♬



これ、説明を読むととっても面白い☆
フィリピンにしか自生していないとか、国際自然保護連合の絶滅危惧種レッドリストに登録されていたりとか、青みがかった緑色の花はヒスイカズラが唯一無二だとか・・・。



こんなのもありましたよ。
すとろんぎろどんまくろぼとりす。
3回唱えてみよう♬



出口にこんなのありました☆
ひとり一個もらえるんだよ~。



持ち帰って、水を張った小皿に浮かべておこう♬



ヒスイカズラ、見に行こうぜ!
さあ、次はどこに行こうかなっ☆






ちょっとだけ、とちぎ花センター(前編)じゃぼちかばっ

2024-04-29 23:19:19 | 74号室 とちぎ花センター
見出し画像は『アマリリス』です。


あしかがフラワーパークの帰り道に寄りました。
東北道佐野藤岡インターが近いからね。
今回は大温室『とちはなちゃんドーム』で咲いてる“あの花”を見るために来たのだ!



“あの花”、大人気なんですよ。
この写真をよ~く見ると、その花が何なのか分かっちゃうけどね☆



特別展示は『洋ラン展』。
以前タップリ紹介しましたので、今回はスルー。



あ!でもこれだけは撮ったよ!
原種の蘭『シンビジウム・デボニアナム』。
不思議な形の花だ~っ。



さあ、常設展示へGO!
『ブーゲンビリア』が満開だ!



『ランタナ』も満開だ。
咲きながら色が変わっていく花で、1年草としてなら露地植えできます。
成長が早くてメッチャ広がるので、ちょっと邪魔になるぐらい。
そのくせ冬には枯れちゃう。
で、広い空き地ができちゃう。



フィリピン原産の『メディニラ・マグニフィカ』が巨大な花を咲かせてました!
え?大きさはどのぐらいなのかって?



このぐらい!
凄くデカイ!
(触ってませんよ)



ブラジル原産の『ジャボチカバ』。
幹にブドウのような実が生ってるのが分かりますか?
別名をブラジリアングレープともいう、ブドウに似た実が幹に直接生ります。



甘酸っぱくて美味しい実なんですが、日持ちしないので国内ではほとんど流通していません。
どうしても食べたいなら・・・苗がネットショップで入手可能なので育ててみよう!
そうそう、ジャボチカバってブラジルの先住民の言葉で「カメがいる場所」なんだって。
・・・なんで??



『フェイジョア』の花も咲いてました。
熱帯植物なんですが耐寒性が高いので暖地なら露地植えできます。
花の後には食べられる実が生ります。
あ、花も食べられるんですよ!
家庭で育てるのなら“マンモス”や”トライアンフ“っていう種類が実が大きくていいですよ。
自家受粉性が低いので、別品種を2種類以上植える必要があります。



今日も種ガチャ!
1回100円!



こんなの出ました~☆
ルピナスで大吉だっ!



そしてディルで大吉だっ!
ん?大吉しか無いんじゃないかって?
いやいやいや~、たまに出るんですよ、凶。



次回は青い“あの花”スペシャル!!






とちぎ花センターがgoodだぜ!(最終回)春っていいなあああ!

2024-04-11 21:41:12 | 74号室 とちぎ花センター
春は花がイキイキしてて楽しくなっちゃうね♬


大温室『とちはなちゃんドーム』の終盤、サボテンエリアにある『種ガチャ』でっす☆
今日もガチャッとね♬



おみくじ、大吉!
ってか、良い姿勢運って何だ??
『チドリソウ』の種ですよ。
蒔き時だから、蒔かなきゃね☆



こんな展示品がありました。
バナナの・・・死体?



ああ、そういう事かあ。



確かにめくると花があるね!



こっちはバナナになる部分ね。



実際に温室内に、別のバナナの花が咲いてましたよ。



ほら、これね♬
バナナだけで結構勉強になるでしょ?
だから、とち花は面白い☆



温室の外に出ると、いい天気!!
フラワータワーが最強だな!
左側はショップです。



フラワータワーは『ビオラ』や『パンジー』で造られています。
スッゲエなあ、これ。
で、この下で記念撮影ができるので・・・。



撮りました!
顔を隠してるからイケメンだな!



後ろの大花壇にはたくさんのパンジーやビオラが植栽されてました。
ゆっくり見ていたかったんだけど、この後に予定があったので・・・断念。



でも、ショップは寄って行くよ♬



花苗がいっぱいだ!
安いんだよ☆



そうそう!
これ!
洋ランの鉢植えを貰ったんですよ。
スタンプカードがありまして、去年から何度かあった特別展示のうちの規定回数を観てスタンプがたまると、カードの最後の今回の展示を見た後にこの洋ランの鉢植えが貰えるのだ!!
これが嬉しい♬



やっぱり楽しいねここ。
さて、次はどこに行こうかなっ。





とちぎ花センターがgoodだぜ!(その6)輝け!何となく!

2024-04-10 21:39:41 | 74号室 とちぎ花センター
素敵な花は、形も素敵だ!


とちぎ花センターの、こういうPOPが好きなのさ☆



その『別名:タッカ・シャントリエリ』って・・・そっちが本名だわっ♬
ほら~、クロネコ!
・・・の、ゾンビ。



観葉植物として人気の『ストロマンテ』。
咲くのか!!
こ~れは知らなかったなあ。



初めて見た!
真っ赤な花なんだね!
これは素敵だっ☆



お金の問題を解決してくれる『トックリヤシ』💰
幹を撫でるのだよ。



こんなふうに♬
・・・ん?上の方・・・あれは・・・?



ふおおおお!
こういう実が生るのかっ!!初めて見たっ!!



こういうのが見れるから、植物園は面白い☆



観葉植物として流通しているのを見掛けることもある『コルディリネ・ストリクタ』。
え?聞いたことが無い?
『青ドラセナ』とも呼ばれてますよ。



こんな素敵な花が咲くので、そこも人気の観葉植物ですよ。



サボテンエリアに来ました~。
ここ、静かで好きなんです。
多肉植物、大好きだし♬



これはしっかり、そっと触って行こう。
触ると幸せが訪れる『モンキーツリー』。



こっちは触ると大ケガするかも、の『トックリキワタ』。
え?何で大ケガするのかって?



・・・ほらね。



次回、シリーズ最終回。
ばななななっ☆




とちぎ花センターがgoodだぜ!(その5)美しさが過ぎる!

2024-04-09 21:34:16 | 74号室 とちぎ花センター
さあ、見たことがある花、あるかな?


この緑の壁・・・これだけで何なのか気付いた人は凄いぜ☆



『ヒスイカズラ』の壁です!
この季節に翡翠色の素敵な花が咲く・・・んですが、まだツボミでした。
今年は開花が遅いみたい。
これだけでも凄く美しいけどね。



仏教三大聖樹『ムユウジュ』。
不思議な雰囲気の葉っぱだねえ。
無憂樹・・・憂いが無い樹、と書きます。
本当にそんな樹があったら欲しいね。



中国原産の『チユウキンレン』。
さあ、漢字で書けるかな?
地湧金蓮って書くんだよ。
地面から湧いてきた金色のハス、だ。
ハスじゃなくバショウ科だけどね。
バショウ科っていってもピンと来ない?
・・・バナナはバショウ科だっ。



温室内の滝の側に咲いてる『エクメア・フェンドレリ』。
これ、綺麗だ~!



しぶきが当たる湿気が多い場所が好きみたい。
何だろうね、滝の下で燃えてるようだよ。



あ、ここにも『胡蝶蘭(こちょうらん)』が。
先日紹介しましたが、今なら特別展で『洋ラン展』やってます♬



マダガスカル原産『ストレイチア・ニコライ』。
あの高い所に咲いてる花、分かりますか?



天国の白い鳥、って言われる花で、なかなか見る機会に恵まれない花。
あ、ニコライってのは皇帝ニコライ一世から付けられたそうですよ。



熱帯植物、楽しいぜっ♬
次回もお楽しみにっ。





とちぎ花センターがgoodだぜ!(その4)爆咲き熱帯花!

2024-04-08 22:11:27 | 74号室 とちぎ花センター
巨大温室の常設展示はいつも熱い!


いやまあ、暑いけどね。
さ、いつものようにアーチを通って行こうかっ!



ん?
アーチにも洋ランが!
これ、凄く綺麗!ってか、妖艶!



こんな状態で吊るされてます。
土なんか無くても、気根で水分を吸収してるからね。
こういうところはエアプランツに通じる部分があるなあ。



これ、品種名です。
どう呼んでいいか分からないので、そのまま撮って来ました~。



ダースベイダーの顔のような『アリストロキア・サルバドレンシス』。
今回はたくさん咲きそうだなっ。




お~☆
『ハイビスカス』がめっちゃいっぱい咲いてるなっ☆
鉢植えのイメージが強いから、胸ぐらいの高さにこれだけたくさんあるとビックリするね。



これは、ここで見るのははじめてかも。
『ハランアナナス』は鉢植えなんだね。
ってことは、家庭でも・・・。



こんな素敵な花が咲いてました☆
トウガラシのようだよ。



あれ?こんな花が咲く樹、あったっけ?
ほら・・・上の方に赤い花が。



インドやマレー半島原産の『デイゴ』です。
たしか、沖縄の県花ですよね。
花がたくさん咲くとその年は台風の当たり年になるとか干ばつになるとか・・・。



この辺り、好きなんですよ。
『ウナズキヒメフヨウ』が咲いてます。



こんな花ね。
うなずくように咲くんですよ。



赤いっ!
『ブラシノキ』が咲いてるじゃん♬
これ、目立つね~!



暖地なら屋外で地植え栽培できます。
実際に路地植えで咲いてるのを見たことがありますよ。
このブラシのような花が凄い☆



オーストラリア北部から台湾あたりが原産の『ビレア』。
すっごい派手な花っ!



この花の形、身近な花に似てませんか?
気付いた人は凄いぞ!
そ、これツツジ科なんです。



温室でも、季節ごとに違う花が咲くんですよ。
楽しいよ、ここ。
次回もお楽しみに!






とちぎ花センターがgoodだぜ!(その3)変わり咲き!希少種!

2024-04-07 17:13:06 | 74号室 とちぎ花センター
選抜されて美しく整え上げられた洋ランよりこちらが好きって人も多いんだよ。


小さな原種系のランを育てるのも楽しい♬
派手さは無いけど、清楚な感じが素敵。
で、ちょっと安価。



希少な洋ランもたくさん展示されてました☆
簡単には入手できないものもあるんだね~。



これは・・・変わり咲きな上に希少な『パティオペディラム・セントスイシン』。
マニアにはたまらんヤツ!!



不思議な花だよね。
綺麗、っていうのとはちょっと違うけど、何だか魅力的な花。
キモイっていう意見もありそうだけどさ。



茨城県結城市の名産品『結城紬(ゆうきつむぎ)』と洋ランのコラボ。
とちぎ花センターは栃木県にあるんだけど、結城紬の工房は栃木県にもあるみたい。



綺麗?キモイ?面白い?欲しい?
原種系の洋ランって、こういう雰囲気。
私は好きですよ♬



洗練された胡蝶蘭は素晴らしい!
これは圧倒されるね!
原種系とは全く違う魅力なのだな♬



さて、特別展『洋ラン展』を後にして、常設展に行くよ!



次回も花が素敵だっ♬





とちぎ花センターがgoodだぜ!(その2)栃木県誕生150年 企画展 洋ラン展

2024-04-06 23:26:32 | 74号室 とちぎ花センター
行くぞ、goodな洋ラン展!


企画展示エリアに入ると・・・おお、今回はこういう感じかあ!
毎回、楽しいんだよね♬



右側、原種系の洋ランが多いです。
鉢や鉢カバーにもこだわりがある感じ。
ここは面白い花が多かったので、次回改めて、ね。



左側、ゴージャス。
洋蘭は数万円する高価なものから数百円の安価なものまで色々だ。
窓辺に小さい可愛いのを置くと、何だか幸せになるのさ。



『胡蝶蘭(こちょうらん)』、スゲエ。
花の滝ですよ、まるで。
「うおおっ!」って言っちゃいましたよ、マジで。



素敵ですよね~。
花が好きになっちゃいますよ。
洋ラン、育てるのはなかなかに難しいんだけどさ。



ここで記念撮影しちゃおう♬



色としては地味なんだけど、何だか存在感に圧があった品種。
気に入って撮っちゃいました☆



目が覚めるような黄色もいいよね。
ひとつ混ざってると雰囲気が変わるなあ。



ここ、やっぱり楽しい!
次回、ちょっと変わった洋ランたち☆





とちぎ花センターがgoodだぜ!(その1)化け物イチゴ

2024-04-05 23:44:31 | 74号室 とちぎ花センター
第48回古河桃まつりの会場、古河公方公園(古河総合公園)から、とちぎ花センターに向かっています。
ここ、どのあたりだっけ?
茨城県から埼玉県を通って栃木県に向かってるんだけどねえ。
(停車して撮ってます)



50分ほど走って、とちぎ花センターが見えてきたぞ!
なんか、イチゴが目立つんだが??
(停車して撮ってます)



これね、とちぎ花センターの向かい側にある、いわふねフルーツパークなんだけど・・・なんで巨大イチゴ??
(停車して撮ってます)




とちぎ花センターの隣接地にできた『栃木JIMINIE倶楽部自然の家みかも』のオープン記念式典だった☆
気球なんだね、これ。
(停車して撮ってます)



とちぎ花センターに到着♬
いつものゲートね!



今回の目的はこれ!
『栃木県誕生150年 企画展 洋ラン展』でっす☆



駐車場がいっぱいだな、って思ってたら、すぐそばで『早春の花まつり』やってたのね。



花まつりとは関係ないけど、ゲートの側にはスミレが咲いてたよ。
春だなああああ。



こっちはビオラね。



まずは目的地の巨大温室『とちはなちゃんドーム』に向かいます。



来ました、洋ラン展。
アジアンな雰囲気・・・かな?



洋ラン展は5月6日までだよ!



次回、凄いぜ!!