うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

今日もあそこにブラックバスを釣りに行こう!

2018-04-30 19:11:55 | 9号室 フィッシングエリア
釣りってギャンブルに似てませんか?


前回と同じ場所でのルアーフィッシングです。



今日はアタリが無いな~、なんて思ってたらやっとヒット!
やたらに引き込むと思ったら・・・ナ~マ~ズ~か~よ~。



41センチ。
前回よりちょっと小さいけど、なかなかいいサイズじゃん♬



ここから全くアタリが無くなって約2時間・・・やっとヒット!!
本命のブラックバス、ゲット!!
・・・あ?ナマズの後にブラックバスって、前回と同じパターンだなあ。
しかし、今回のは更にデカイぞ!!



48センチ!
ビッグバスですぜ♬
50センチに届かなかったけど、大満足っ!



今年は調子がいいぞ~。

庭の果樹たちが動き出しだぞ!

2018-04-29 10:52:05 | 8号室 ガーデニング(校庭)
今年は大収穫に・・・なるといいなあ。


『クワ(マルベリー)』の実はたくさんなりそうだ!
これは『ヤマグワ』で、一番美味しいです♬
なので、野鳥もこれが大好き!



こっちは『一才グワ』。
一番たくさん実がなります。
でも、味はイマイチ。



これは『斑(ふ)入りグワ』。
実はとても小さいですが、一番甘いです。
きっと砂糖よりも甘いよ。



『ブラックカラント』。
カシスの事です。
酸っぱいから果実酒やジュースやお菓子向きだね。



今年はなるかなあ。
『プルーン』はなかなか実が大きくならないんだよなあ。
このまま落ちちゃうんだよね(-_-;)。



『ヤマブドウ』。
ついに実がなるぞ!
大収穫が望めそう!
美味しいといいなあ~。



果樹の庭は楽しみがいっぱいだ!
ほぼ宝箱っす☆☆☆

初釣りで初ブラックバスゲットだぜ!

2018-04-28 20:00:36 | 9号室 フィッシングエリア
今年初のルアーフィッシングだ!


釣り場は明かせないので、現場の写真はこれだけだけど、許してね。
水はかなり濁ってます。
でも、ここはこんな感じのほうが釣れるんですよ~!



ほら、釣れた!
ナマズですが。
最近はアメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)がバス釣りの邪魔をすることが多いんですが・・・日本在来のナマズが釣れるのは何だか嬉しい(^^♪
しかも引きはかなり強いですよ。



43センチ。
これだけ大きくなると外道でも楽しい♬



ふふふふ。
釣れたら当然乾杯でしょ~。
炎天下にノンアルコールビールが旨い!



本命のブラックバスも釣れました!
44センチ。
これは嬉しい!
かなり暴れてくれたので、ランディングには苦労しましたが・・・。



40センチを超えると”やったぜ”って感じになりますね~☆



初バスに乾杯!
(暑いので、水分補給はしっかりと。)



最近はブラックバスが釣れる場所が少なくなってきました。
休日はどこも人でいっぱいになっちゃうので、釣り場を明かせない気持ちを察してください。

今日のむぎまる君 2018(19)

2018-04-21 23:08:53 | 1号室 むぎまる君の部屋
菜の花はそろそろ終わりだよ、むぎまる君。


むぎ~、菜の花だよ~。
「・・・う?」



「あ~、いいかおり~!」
でしょ。
採りたてで新鮮だからね。



「せ~・・・の・・・。」
口、小っちゃいなあ(笑)。



「はむっ!!!」



しっかり完食しました♬
菜の花、大好きだもんね。

庭や鉢植えでミントを楽しもう!

2018-04-18 19:23:35 | 8号室 ガーデニング(校庭)
強健で多少の日陰には耐えるので、育てやすいですよ!


ミントはとってもいい香り。
種類によって香りが違うので、たくさんの種類を楽しむことができます。
これは『クールミント』。
ガムを思い出すような透き通った冷たい香り。
水分が好きなミントとしては割りと乾燥に強いほうです。



『スペアミント』。
20年も前に鉢植えで買ったものが、今も庭で生き続けています。
強健でいい香り。
真夏のハーブバスに使うととっても気持ちがいいです。



『アップルミント』。
異常に強健で、ほぼ雑草化しています。
リンゴに似た香りですが、古い葉っぱはあまりいい匂いじゃありません。
若葉をハーブティーに☆



意図したわけじゃないのに、枕木に根付いた『ペパーミント』。
繁殖力は旺盛ですが、乾燥には弱いです。
香りはこれが一番オススメかも。
・・・まあ、個人的な感覚ですが。



ミントに近い種類の『レモンバーム』。
爽やかなレモンの香りがする葉っぱで、ハーブティーに最高!
クッキーやパンにも使えるそうですよ。
こぼれ種でとてもよく増えます。
湿った土が好きです。



これはミントっぽいけど食用ではなく、観賞用の『イエローアークエンジェル』。
葉っぱが素敵です。
木漏れ日が当たるような落葉樹の下が好き。
黄色い可愛い花が咲きますよ。



ちょっと陽が当たれば、室内の鉢植えでも育てられますよ。
葉っぱをちょっと切って、紅茶や緑茶、焼酎や炭酸水に浮かべると香りをたっぷり楽しめます♬
ハイボールにも合いますよ!

今日のむぎまる君 2018(18)

2018-04-17 18:26:02 | 1号室 むぎまる君の部屋
釣れるぞ、むぎまる君。


むぎまる君を釣ってみよう!
菜の花を使って勝負だ~!
さー、コイコイ・・・。



「ぱくうっ!!!」
あっ!ヒット!!



「むううううううううう~~~~・・・・・・。」
おおお~!引きが強いぞ!!



「う~、つられたあ・・・。」
むぎまる君、ゲットだぜ!



ちゃんとリリースしました(笑)。

今日は”藤見酒”といこうぢゃないか

2018-04-16 19:06:40 | 8号室 ガーデニング(校庭)
桜はとっくに終わっちゃったからさあ・・・藤で!


庭だから・・・そりゃあ、出店は無いけどさ。
でも、これだけ綺麗に咲いていたら、花見しながら飲みたくなっちゃうじゃん。



やっぱり青空の方がいいね~。



緑にも、似合う似合う♬



美味しそうにも見えるんだけどね・・・。



あ、天婦羅にして食べると美味しいですよ。
花は生でも食べられるそうですよ!
・・・食べたことはありませんが。



木陰から見る花も悪くないな。



あ~、ビールが旨い!!



藤の花の天婦羅をつまみにビールってのは、どうかな??

いい匂い!藤が咲いたぞっ!!

2018-04-15 11:04:57 | 8号室 ガーデニング(校庭)
『カラシナ』が満開!
植えた覚えが無いのにいつの間にか生えてきて、もう何年もこの時期に咲いています。



カラシナとは対照的に地味な『スグリ』の花。
そのうち美味しい実がなりますよ。



日陰から移植して3年、やっとまともに咲いた『ツツジ』。



ツツジはたくさんの色の花があるので、数種類植えると楽しいです。



ツツジのそばには『二条大麦』が生えてました。
・・・植えてないです(笑)。



『タイム』が咲き始めました。
日陰と蒸れ以外に対しては強健なので、日なたのグラウンドカバーには最適です。



こんなに広がります!



野草の『ハハコグサ』。
新芽は食べられます。
カテゴリとしては雑草の部類ですが、花が可愛いので部分的に残して楽しんでいます。



ハハコグサを撮影するためにちょっと鉢を動かしたら・・・下に『ニホントカゲ』の幼体がいました。
メタリックブルーが綺麗です。
どうしても飼いたいって場合は、取り扱ってるペットショップもあるようです。
1000円~2000円ぐらいのようです。



『フジ』が咲きました!



例年よりも早いですね。



今、うさぎ学園の校庭はフジの匂いに包まれています・・・。



二回の窓から撮った庭の一部。
黄色いカラシナと赤茶色のシダレモミジとフジの紫が、とても綺麗です!



庭を歩くのが楽しい季節です♬

果樹の花も咲きましたぜ!

2018-04-14 21:35:57 | 8号室 ガーデニング(校庭)
いっぱい咲けば、いっぱい楽しい!


チューリップ・・・何年も植えっぱなしの球根だってちゃんと咲きますよ!



これもチューリップ。
植えたときよりも花が大きく元気です。
それに、数も増えました!



これは原種系チューリップ。
チューリップっぽくないのが楽しいです♪



『二色厚葉スミレ』。
何年も前に一株だけ植えたんですが・・・今ではたくさん増えてます。
なぜか地面の上よりも鉢植えの方が好きなようで、鉢植えに種が飛び込んで生えた株は大株になります。



『ワイルドストロベリー』。
本によっては毎年植え替えが必要・・・って書かれていたりしますが、校庭ではそんなことは無くて、植えっぱなしでもう何年になるのか・・・気に入った場所なら定着して増えますよ。



『ビックリグミ』。
グミの大きい実のタイプで、美味しい赤い実がなります。
でも、とっても地味な花。



リンゴの花も咲きました~!
『アルプス乙女』。
豊産性で、一本で50個以上の実がなります。
・・・いつも食べきれません。
ジャムにでもするか・・・。



『ポポー』。
成長が遅い樹なので、なかなか実がなりません。
今年こそは・・・!



キイチゴの一種『スイートエンジェル』。
とんでもない勢いで増えるので、今は雑草化しています。
花は綺麗なんですが・・・。



『ニホントカゲ』が冬眠から覚めて日向ぼっこしてました。
お?こいつ結構大物だな~、って思いながら撮ってたら、後ろからもっとでかいヤツが現れました!
ビックリしすぎて、そっちは撮れませんでした。
・・・惜しい。



さあ、これからは草むしりが大変だ。

今日のむぎまる君 2018(17)

2018-04-12 21:34:44 | 1号室 むぎまる君の部屋
恋する、むぎまる君。


「あっ!かわいいこ、はっけん!!」
むぎ、それはぬいぐるm・・・。



「ぼく、むぎまるっていうんだ。うさぎがくえんのがくちょーやってるんだよ。」
照れてるの?
ちゃんと顔を見て話さないと。
ってか、それはぬいぐる・・・。



「えっとお・・・ぼくと、つきあってほしいっていうかぁ・・・え?おーけー??」
最後まで話を聞きなさいよ。
だから、それ、ぬいぐ・・・なにいっ!!OKだとお??



「・・・・・ちゅっ。」
えええええeeeeeeeeeee!!!



ごめん、むぎ。
なんか、すっげーゴメン。

特別編 栃木県あしかがフラワーパークの藤が凄い!!!

2018-04-10 17:56:22 | 20号室 特別室
2015年の記事を特別編集♬

なんだか、外国人観光客が多いと思ったら・・・CNN「夢の旅行先」2014に選定されていたんですね。


この「藤のライトアップ」、もの凄いです!



目と心が奪われます。もう、言葉が出ないや。



入園料は昼の部が1600円。夜の部が1300円・・・ですが、昼と夜の入れ替え制ではないので、ずっといられます。
ちなみに、私が行った日は1700円で・・・JAF会員割引で1600円になりました。



食事をする場所もありますよ。メッチャ混みますが。



昼の部は7:00~17:30、夜の部は17:30~21:00です。



入園料は開花状況で変わります。



ペットの入園は出来ません。



ライトアップは5月17日(日)まで。それまで花が咲いているかは・・・。



東北自動車道佐野藤岡インターから15分・・・なんですが、渋滞で1時間~2時間掛かります(汗)。
覚悟して行きましょう(汗)。



CNN「夢の旅行先」2014は、他に「アメリカ:クラーク湖国立公園と自然保護区」・「ケニヤ:ジラフ・マナー」・「アフリカ:サントメ・プリンシペ民主共和国」・「マダガスカル:バオバブの道」・「イタリア:マティーナホテル」・「スイス:へリスキー」・「インドネシア:豪華なサーフィンの旅」・「フィンランド:オーロラ」です。
これらと肩を並べるか・・・。すげえな。
お近くの方、行くなら明日の夕方がチャンスです!
次回もライトアップの続きです。
お楽しみに!

素敵な『アロマワックスサシェ』のご紹介です!

2018-04-09 18:07:45 | 73号室 メイン部室
サシェは「香り袋」や「匂い袋」などのこと。
『アロマワックスサシェ』とは、ロウソクの材料のワックスで作ったサシェのことです


知人が『アロマワックスサシェ』を作成・販売していますので、そのご紹介です🌸🌸🌸









気になっちゃったら kinomi-home で検索!!!

庭の美味しい山菜たち

2018-04-08 16:43:18 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭では、美味しい山菜がたくさん収穫できるのだ!


『うるい』。
ギボウシのことで、その出たばかりの芽が食べられます。
お浸しにすると、ちょっとぬるっとした感じになって美味しいです。



こっちは葉が開いた原種のギボウシ。
里山などに自生しています。



こっちは『ホワイトフェザー』という園芸品種。
葉が真っ白の珍しい品種です。
真夏頃には薄い黄緑色に変わります。



『ニリンソウ』。
天婦羅、おひたし、煮浸し、汁の実、煮物、ゴマ和え、酢味噌和えなどにします。
プロトアネモニンという毒があるんですが、茹でると毒が抜けます。
山で収穫する際には、葉がトリカブトに似ているので注意!!



『ナルコユリ』。
これもニリンソウと同じ食べ方・・・ってか、山菜って食べ方はほぼほぼ同じだよね。



大きくなるとこうなります。



収穫できなかった『コゴミ』。
クサソテツのことです。
葉っぱが出て丸まってるうちに収穫しないと食べられません・・・。



『ユキノシタ』。
天婦羅が美味しい!
強健で非常によく増えるので、日陰のグラウンドカバーに便利です。
可愛い花が咲きますよ♪



『クコ』。
漢方で有名ですね。
新芽を炊き込みご飯にするのが美味しいです。
一時の健康食品ブームで壊滅寸前にまでなったことがあるとか・・・。



『銅葉ミツバ』。
おひたしに・・・すると香りが強すぎるので、少量を薬味に。



『フキ』。
フキ味噌、おひたし・・・美味しいよね!



山菜の王様『タラノメ』。
天婦羅や素揚げが美味しい!!



・・・食べきれません(笑)。