うさぎ学園の校庭は、もう完全に秋だ!
『ニラ』の花が咲きました!
小さな虫たちがたくさん集まる、生き物たちには人気の花。
たくさん咲くと綺麗だよ!
ここからが秋バラの世界・・・って言っても、悪天候でちょっと傷んだり、咲いてるのに気付かずに撮るのが遅くなったり・・・なんだけどねえ。
まずは『ザ・ナイト』
薔薇自体の説明は過去の記事で何度か説明してますので・・・割愛させていただいて、別な話をしながらね。
薔薇の鉢植えにスミレなどをちょっと植えておくと楽しいですよ。
根元に花が咲くとホッコリするしね。
なんでスミレかって?
スミレは根が浅いので、乾燥するとしおれるのが早いんです。
ってことは、薔薇がダメージを受ける前に「あ!水やらなきゃ!」っていう指標になるんですよ。
かなりピンクに近い青系薔薇『ゴッドフリィ・ウィン』。
薔薇は地面が湿っているほうが好き(ジメジメじゃなくてね)なので、乾燥が好きな植物とは共存させにくいです。
ラベンダーやローズマリーは一緒に植えると湿気で枯れやすいので、ちょっと離れた場所に。
クローバーを植えておくと極端な乾燥を防げるんだけど、雑草だから嫌だ!って思うかもね。
背丈が高くならない、薔薇と同じ季節に咲く植物を植えておくと楽しめます!
違う季節に咲く花を混植しておくと、楽しい期間が更に延びます!!
青系薔薇『ブルーナイル』。
個人的には・・・の話ですが、バークチップを敷くのは避けています。
一度使ったことがあるんですが・・・大変なことになりました。
庭に馴染んだ頃にバークチップをちょっと掘り返したら・・・うわああああ!!
シロアリがああああ!!
そりゃあね、敷いたバークチップはいずれ朽ち木になるよね。
農薬を使用しない、うさぎ学園の校庭では格好の繁殖場所になっちゃったんですよ。
早めに気付いてよかったああああ。
それ以来、使ってないです。
同じチップでも、燻炭を敷くならいいかもね。
黒いけど。
お気に入りの薔薇『相馬(そうま)』。
私は福島県相馬市の出身なので、その相馬市の『相馬バラ会』で作出されたこの薔薇を、故郷への入口のような気持ちで大切にしています。
昨年、相馬市に『相馬野馬追』を見るために行った(カテゴリー 72号室 福島県相馬市 参照)んですが・・・相変わらずの田舎。
電車は一時間に1本しか無いしね。
建物、みんな低いしね。
でもね、それがまたいい。
変わらないで欲しいね。
駅舎も、市役所も、通った小学校も中学校もみんな建て替えて変わってしまっていたけれど、馬陵城(ばりょうじょう)址の大手門や、相馬中村神社は変わっていなかった!!
何だか嬉しかったなあ。
心の中で泣いてる自分がいたよ。
『リベルラ』。
以前は芝もやっていたんですよ。
でも、手入れがめんどくせえええええっ!!!
で、今はそこをどうしているかって言うと・・・イネ科の雑草を生やしています。
野原で遊びまわっていた自分を思い出す場所にしました。
イネ科の雑草は刈り揃えれば芝っぽくなるし、芝と違って生き物が増えるんですよ。
芝の頃と比較すると、10種類ぐらいは生き物が増えたなあ。
巨大なショウリョウバッタとか、イナゴとか、キリギリスとか。
ガーデニング中にバッタが飛び出すと、小~中学生の頃にフラッシュバックします☆
庭づくりのコンセプトが違うかもしれないけど、好きなものばかり集めると、メッチャ楽しい庭になるのだっ!!