かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

いつの間にか減ってしまった花:ヤマユリ

2009年08月05日 | 植物
何時の頃からか分かりませんが、私はヤマユリのかなり強い芳香に耐えられなくなっています。ヤマユリだけでなくユリ全般の匂いがダメになってしまいました。
最近、私と同じようにユリの匂いがダメと言う人が多く、また雄しべの花粉が衣服に付くと落ちづらいということで花屋さんでは雄しべを取ったユリを販売しているようになりましたね。




さて、ヤマユリはユリ科ユリ属の多年生草本で「山のユリ」のことですが、ユリは細い茎にたくさんの大きな花を付けるためバランスが悪く、少しの風でもゆらゆら揺れるから「ゆり」とか・・・。



そのヤマユリ、昔は山野にたくさん生えていて、山遊びがてらに球根を採集してきて家に植えたり、食用にしたりしていました。
しかし、最近は山野に生えている姿を見ることが少なくなってしまいました。その原因はサルやイノシシで、これらの動物が異常に増えてきて根こそぎ球根を食べてしまうからなのです。
サルは上手に小さな穴を掘って球根だけを掘り出します。そのため萎れたヤマユリが立っていて、側には手が入る位の小さな穴が空いている様子が見られことがあります。イノシシは鼻で掘り返して根こそぎ食べてしまいます。最近は自然薯なども同じ運命にありますね!

漢名の百合(ひゃくごう)は鱗茎を天日干しにした生薬の名称で、解熱、鎮静、滋養、利尿作用などがあるそうです。




日本ブログ村ランキングに参加中です。ポッチとクリックお願いいたします。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする