里雪になったと思ったら、気温が24度まで上がって、またもや雪と何ともコロコロ変わる天気が続いていますね。
昨夜から降り始めた雪は湿雪で、あまり積もりませんでしたが、大事をとって早めに出ました。私の車は四駆でスタッドレスだから良いのですが・・・
妙義山は何時見ても綺麗ですね。
たまには高田川からみた妙義山も・・・・
今日も、ノスリ君は何時もの場所に居ました。
にほんブログ村ランキングに参加中です。
ポッチとクリックお願いします。
群馬県農林業関係機関成果発表会の内容から幾つかをご紹介したいと思います。
まずは、林業分科会の発表内容からです。私が興味を持ったのはクマの被害防止とコシアブラの栽培について・・・。
まずは、クマの皮剥ぎ被害についてです。なぜスギなどの皮を剥ぐのか不明だそうです。防除法としては被覆型の防除資材を幹に巻きつけることでかなりの効果があるようです。
そして、クマの出没状況は森林内の堅果類(ブナ、ミズナラ、コナラ、クリなどの実)の出来具合によって変わるようです。実が豊作のときは山に・・・「ごもっとも」ですよね!
下の写真は調査のためGPSを装着されたクマ達・・・。
興味ある結果は、オスとメスの行動範囲が違うこと・・・オスは行動範囲が広く、メスは狭い、さらにメスは行動範囲がダブルことがあり、同時に同じ場所で行動することもあるとか・・・。
そして、最近は山菜として人気のあるコシアブラの人工栽培の可能性です。
今まで、栽培技術が確立されていなくて山取りが中心なので乱獲が心配されています。でも、実生では初期成長が遅いので接木での繁殖を検討したそうですが・・・
台木に使ったのがヤマウコギとタラノキだそうです。ヤマウコギはあまり良くなかったようですが、タラノキは上長成長が良かったようです。
でも・・・タラノキの台木はモンパ病などの病気に弱い、肥大成長が少ないなどの心配があったので、ついついその点について質問してしまいました。
何とかコシアブラの大量生産が出来るような栽培技術が確立されるといいですね。
にほんブログ村ランキングに参加中です。
ポッチとクリックお願いします。
まずは、林業分科会の発表内容からです。私が興味を持ったのはクマの被害防止とコシアブラの栽培について・・・。
まずは、クマの皮剥ぎ被害についてです。なぜスギなどの皮を剥ぐのか不明だそうです。防除法としては被覆型の防除資材を幹に巻きつけることでかなりの効果があるようです。
そして、クマの出没状況は森林内の堅果類(ブナ、ミズナラ、コナラ、クリなどの実)の出来具合によって変わるようです。実が豊作のときは山に・・・「ごもっとも」ですよね!
下の写真は調査のためGPSを装着されたクマ達・・・。
興味ある結果は、オスとメスの行動範囲が違うこと・・・オスは行動範囲が広く、メスは狭い、さらにメスは行動範囲がダブルことがあり、同時に同じ場所で行動することもあるとか・・・。
そして、最近は山菜として人気のあるコシアブラの人工栽培の可能性です。
今まで、栽培技術が確立されていなくて山取りが中心なので乱獲が心配されています。でも、実生では初期成長が遅いので接木での繁殖を検討したそうですが・・・
台木に使ったのがヤマウコギとタラノキだそうです。ヤマウコギはあまり良くなかったようですが、タラノキは上長成長が良かったようです。
でも・・・タラノキの台木はモンパ病などの病気に弱い、肥大成長が少ないなどの心配があったので、ついついその点について質問してしまいました。
何とかコシアブラの大量生産が出来るような栽培技術が確立されるといいですね。
にほんブログ村ランキングに参加中です。
ポッチとクリックお願いします。