3連休の真ん中の日曜日は稲含山で自然観察会でした。参加者28名、指導員8名の総勢36名の参加でした。土曜日の雨模様と違って晴天ですが朝9時には頂上上空にうろこ雲が出てきました。天気が変わるのが早そうな予感です・・・
今回は私が担当なので挨拶をしてから先頭で出発、行程的に短い距離なのでじっくりと時間をかけて紅葉の仕組みの話をしたりモミジの仲間の説明をしたりしてゆっくりと登りましたが、暖かい日で汗びっしょりになってしまいました。
途中の見晴台からは土曜日に雨の中で釣りをしていた丹生湖が見えました。(↓の写真中央付近です。もちろん釣っている人の姿までは確認できませんが今日は釣れているのか気になりますね・・・)
頂上には11時半ごろに到着しましたが霧が上がり始めてお昼を食べるころには曇ってしまい、汗をかいた後の休憩は体が冷えてしまい慌てて上着を着込むほどでした。↓西側の写真で遠くに荒船山が見えますね・・・
稲含神社で昼食後、拾った落ち葉の分類です。モミジの仲間は15種類もありました。
拾った落ち葉などでこうやって遊ぶと面白いよと教えると・・・
参加していた子供さんが素晴らしい作品を作ってくれました。
下りは40分ぐらいで到着、全員無事で終了しました。今回で今年の自然保護連盟の観察会は全て終了です。また来年の観察会に期待してくださいね!
にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2396話目)
↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。
自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ) | |
クリエーター情報なし | |
平凡社 |