難しい、、、

とある場所で樹名板にシナサワグルミと表示してあったクルミの樹を何気なく見ていて「サワグルミなら裸芽だよなぁ、それに有柄芽なのに芽柄もないなぁ」と訝しく思いながら一枝取ってきて詳しく見てみると何のことは無いテウチグルミ(カシグルミ)でした。
テウチグルミの1年生枝は無毛、冬芽は互生(2/5らせん性)で短毛が生えた2~3枚の芽鱗に包まれた有鱗芽です・・・
葉痕は倒松形~V字形でO字形とU字形の3群の維管束痕が見られます。カラス天狗みたいですね!
髄は淡褐色のほぼ五角形で有室・・・
と言うことで問題可決! ついでにオニグルミとサワグルミとテウチグルミの比較図を作成してみました。
にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2488話目)
↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。
![]() |
冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕 |
クリエーター情報なし | |
信濃毎日新聞社 |