かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ワカサギ釣り情報:赤城大沼のセシウム検査結果、連日検査の意味は?

2015年02月17日 | ワカサギ釣り(~2024)

先週の金曜日あたりに出るのかなと思っていた赤城大沼の放射性セシウム検査結果が昨日付けで発表されていました。放射性物質に対する水産物の安全検査について(第133回)(↑)・・・結果表を見ると6日分が載っています。前回の2月2日分から5日を除いて9日採取分までほぼ連日の採捕と検査結果です。そして100ベクレルを切ったのは連続して15回目(でも連日検査でもそう言えるのかな?)と言うことになります。

この連日検査の心は何なのでしょうか? ただ単に回数を増やしたのか? 採取場所を細かく分けて検査したのか? 魚体の大きさで検査したのか? 非常に気になりますね・・・

赤城大沼のワカサギCs濃度(bq/kg)の推移・・・日付は採捕日です。

8月19日:110bq⇒①9月15日:98bq⇒②10月6日:75bq⇒③10月20日:97bq⇒④11月3日:96bq⇒⑤1月4日:86bq⇒⑥1月12日:78bq⇒⑦1月19日:63bq⇒⑧1月26日:84bq ⇒⑨2月2日:75bq ⇒⑩月3日:66bq ⇒⑪月4日:71bq ⇒⑫月6日:79bq ⇒⑬2月7日:75bq ⇒⑭2月8日:84bq ⇒⑮2月9日:83bq

 
 

榛名湖のワカサギCs濃度(bq/kg)の推移・・・日付は採捕日です。 榛名湖は今年に入ってからは検査していないようです。

8月19日:110bq⇒①9月15日:87bq⇒②10月6日:78bq⇒③10月20日:75bq⇒④10月27日:72bq⇒⑤11月3日:83bq⇒⑥11月10日:94bq

 

なお、ワカサギの結果と一緒に渓流魚の結果も出ていましたが、上州、烏川、神流川、上野村の各漁協は安心して3月1日の解禁を迎えられますね!

 

このブログも7年目に入りました
にほんブログ村ランキングに参加中です。お好きなバナーをポチッと押してご支援をお願いします
。(2509
話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2015:紙やすりの原型、ムクノキ・・・

2015年02月17日 | 冬芽と葉痕

ムクノキは前出のエノキとよく似ていますが、同じアサ科(APG植物分類体系)でも属は違ってムクノキ属になります。葉の表面にガラス質の物質が多く漆器の木地を磨くのに使われたほどざらつくのが特徴と言え、紙やすりの原型といっても良いほどです。エノキと同じように側生枝が二列互生(↑)します。そして1年生枝の先端は枯れて残る(↓)のも同様ですが、エノキと違ってほとんど無毛です。

多年生枝は緑色を帯び横長の皮目が目立ちます。

小枝は灰褐色でやはり皮目が目立ちます。

冬芽は紡錘形で灰色の短い毛が生え枝に伏生します。日当たりの良い側に予備芽が作られます。↓は右側に見られますね。葉痕は三角形で盛り上がり3個の維管束痕が見られます。

(冬芽と葉痕:180種類目)

昨日で15コマあった樹木学の授業が終わりました(1コマ90分だから結構キツイのよ)。これで平成26年度の授業は全て終わりました。今日は樹木学の期末試験で冬芽関係も出すと言ってあります、19日は森林保護学の試験です。学生達・・・ちゃんと回答頼むよ!

 

このブログも7年目に入りました
にほんブログ村ランキングに参加中です。お好きなバナーをポチッと押してご支援をお願いします。
(2508
話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする