農林大学校の構内にあるカワヅザクラが1~2輪ほころび始めました(↑)。カワヅザクラのピンク色は心がウキウキしてきますね・・・
さて、今日の上毛新聞に「榛名湖のワカサギ 試し釣り 好結果」と言う記事がのっていました。榛名湖のワカサギに含まれる放射性セシウムの濃度は基準値100ベクレルの付近を行ったり来たりしていて、昨年の8月に110ベクレルを記録した以降は6回続けて100ベクレルを切っていましたが、11月以降は検査が行われず「捕獲が行われず検査していないのだな・・・」と思っていたのですが、記事の内容から来週には新しい結果が出そうですね。
赤城は既に19回も基準値以下を記録していますが未だに出荷自粛解除がされていません。榛名湖が7回目の基準値以下となってもサンプル数が少ないと自粛解除は進まないと思われるので捕獲回数および検査回数を増やした方が良さそうですね。
榛名湖のワカサギCs濃度(bq/kg)の推移・・・日付は採捕日です。
8月19日:110bq⇒①9月15日:87bq⇒②10月6日:78bq⇒③10月20日:75bq⇒④10月27日:72bq⇒⑤11月3日:83bq⇒⑥11月10日:94bq
カワヅザクラの開花のように榛名湖にも明るい話題が訪れてくれるといいですね・・・
このブログも7年目に入りました。
にほんブログ村ランキングに参加中です。お好きなバナーをポチッと押してご支援をお願いします。(2521話目)
↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。
![]() |
楽!ワカサギ釣り |
クリエーター情報なし | |
新風舎 |