goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報2016:今日の碓氷川(7月8日)・・・

2016年07月08日 | アユ釣り(~2023)

週末の碓氷川気になりますよね・・・

仕事前に定点観測場所(中瀬大橋)に行ってきました。

すでに一人の方が入っていて丁度良型を掛けたところでした・・・


水位は私が目安にしているテトラの残骸と岸の間の流れがほとんどなくなりかなり平水よりも下がってしまいました。気温の高い日が続いていたため垢ぐされの場所も多く非常に釣り辛い状態になっています。


土曜日は昼頃から雨予報ですがどうなりますかね・・・

予定していた青木湖のヒメマスは雨予報と風が多少ありそうなので中止、日曜日は依田川でGFGのイベントです。土曜日の天候次第で碓氷川に居るかも知れません・・・


にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3083話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらもよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 

 


最先端のアユ 友釣り秘伝 2016 (BIG1 189)
クリエーター情報なし
主婦と生活社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):イノコズチクキマルズイフシ・・・

2016年07月08日 | 虫えい(虫こぶ)

イノコズチは林内などの日陰に生えるヒカゲノイノコズチと日向に生え毛の多いヒナタノイノコズチの総称で、茎の節が膨れているところをイノシシの膝に見立てて付けた名前だと言われていますが、実の形が地面を締め固める猪子槌に似ているからと言う説もあるようです。中国では牛の膝と書いて牛膝(ごしつ)と呼び乾燥させ漢方として利用するそうです・・・猪子槌説だとイノコズチでなくイノコヅチになるのでしょうが虫えい関係の図鑑はイノコズチになっているのでそちらで掲載しておきますね。

そのイノコズチの節がイノコズチウロコタマバエの寄生によってさらに異常に膨れた虫えい(虫こぶ)がイノコズチクキマルズイフシ・・・

この虫えい(虫こぶ)はイノコズチが生えていれば普通にみられるほど生息数が多いものです・・・


久しぶりに採集してきて切断してみました。横に切れ目を入れて割ってみるとオレンジ色のタマバエの幼虫が何匹も蠢いていました。

縦に割ったもの・・・


この虫えい(虫こぶ)が形成されてもその上部は萎れたりせずに成長しているところを見ると水や養分などの行き来は阻害されていないようですね。

↓は脱出口が形成され始めたもの・・・


そして、この虫えい(虫こぶ)は出来はじめの頃は脱出口が無いのですが、成虫が脱出して脱出口が見られるようになった後も中を見れば幼虫がいて幾世代もが生活しているようです。最終的には秋口に枯れ、この中で越冬し春に羽化し新たなイノコズチに寄生するのだそうです。


にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。  (3082話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 


「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらの応援もよろしくお願いします。

自然観察 ブログランキング  鮎釣り ブログランキングへ 


日本原色虫えい図鑑
クリエーター情報なし
全国農村教育協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする