かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

昼休み散歩:コナラ属の虫えい(虫こぶ)Ⅱ

2010年06月12日 | 虫えい(虫こぶ)


前回に引き続き、コナラ属の虫えい(虫こぶ)Ⅱです。
最初の写真はクヌギエダイガフシで昨年のものです。クヌギエダイガタマバチによって若い枝に作られ、果実と間違えるような形の虫えい(虫こぶ)です。ほぼ球形でイガ状の突起が反り返りながら群生し、突起には軟毛が密生しています。8月上旬頃から出来始め9月頃にサナギ、10月に成虫が羽化して秋から春にかけて冬芽に産卵するそうです。冬芽の雄花に出来た虫えいがクヌギハナコツヤタマフシ(両性世代)になります。


ナラハグキコブフシ(タマバチ科)

カシワの葉柄に作られたこぶ状の虫えい(虫こぶ)です。

コナラやミズナラにも作られ、えい形成生物はナラハグキコブタマバチで葉裏側の発達が大きく、葉表は窪みがあります。虫えいの完熟は5月下旬頃で、6月上旬に蛹になり、中旬には羽化するそうです。


クヌギハクボミフシ(トガリキジラミ科)
クヌギの葉に形成される小さな突起状の虫えい(虫こぶ)です。えい形成生物はクリトガリキジラミで、一匹ずつ葉裏に固着して吸汁しています。

成虫で越冬して4月頃にナラやカシ類の新葉に産卵し、5月頃から黄緑色のいぼ状の虫えいが目立ち始めます。


コナラエダタマフシ?
コナラの小枝に作られたタマフシで名前は不詳。

クヌギのクヌギエダタマフシ(タマバチ科)に似ているのですが・・・


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼休み散歩:コナラ属の虫えい(虫こぶ)Ⅰ

2010年06月11日 | 虫えい(虫こぶ)


昼休み散歩の虫えい(虫こぶ)編・・・今回はブナ科コナラ属の虫えい(虫こぶ)です。この属の虫えいは非常に多いので見ごたえが有ります。樹木園では6種類を確認しましたので2回に分けてアップしておきます。

ナラハタイコタマフシ(タマバチ科)
コナラの若葉に作られた太鼓型の虫えい(虫こぶ)で葉の表裏の両方に膨らみます。両面ともほぼ同じ大きさで先端はやや平らとなって赤褐色の円輪を伴うことがあります。

えい形成生物はナラハタイコタマバチで虫えいが幾つも接して生じ、葉が捻れたり縮んだりしていることが多い虫えいです。5月上旬には蛹となって下旬に脱出します。写真には脱出口も見えます。


ナラハスジトガリタマフシ(タマバチ科)
コナラの葉柄や主脈に作られる球形~楕円形の虫えい(虫こぶ)で先端に行くほど細くなり先端は名前のとおり急に尖ります。

えい形成生物はナラハスジトガリタマバチで、表面は滑らかで黄緑色から桃赤色、5月上旬頃に目立ち始め下旬には落下してしまいます。


ナラハスジコブフシ(タマバチ科)
コナラの葉の一部を紡錘形に肥大させる虫えい(虫こぶ)です。

えい形成生物はナラハスジコブタマバチで葉裏側の方が大きく発達して無毛、葉表側は中心部が突出して淡い赤褐色の細毛が生えています。成虫は5月下旬~6月上旬に脱出して根に産卵するそうです。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:上州三河川の試し釣り、好調の気配・・・!

2010年06月10日 | アユ釣り(~2023)

今日の試し釣りです。いち早く情報をお伝えしようと、わざわざ休みを取りました。皆さん、気になるようで沢山のギャラリーが集ってきました!

中瀬橋の下流の岩滑は堤防の上から苔を食んでいるアユの群れが見られます。下の写真の黒っぽいのは全部がアユですよ。

13時過ぎに試し釣りの役員さんが到着して、午前中釣っていた鏑川の情報を聞くと富岡も下仁田も直ぐに釣れて、型も20cm以上で70~80g、南牧も18cmと良い結果がでたようです。
そして碓氷川・松井田地区も13時半に開始、直ぐに真黄色の良形が釣れて来ました。

釣獲員さんの腕が良いこともあって直ぐに予定数量が釣れて終了、松井田地区は20cm超えは出なかったのですが太っていますね。

この後、磯部地区に移動して釣ったそうですが鉱泉橋下流で直ぐに釣れて大きさは松井田地区と同じ様な型だったそうです。

明日は烏川地区の試し釣りだそうですが、結構キラキラしているのが見えるそうなので期待できますね。今年の上州三河川はどこでも期待できそうです!

この情報が役立ったら ↓ クリックお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上州漁協・碓氷川の試し釣り

2010年06月09日 | アユ釣り(~2023)
明日は上州漁協の試し釣りです。
碓氷川・松井田地区は午後1時30分からの予定です。中瀬橋のなかやすオトリ店前で実施するそうです。
逸早い情報がほしい方、試し釣りをご覧になりたい方は是非見に来てくださいね。私もブログネタを拾いに行って見るつもりです。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐんまの木クラフト展

2010年06月09日 | 農林業

6月8日(火)から群馬県ウッドクラフト作家協会と群馬県主催の「ぐんまの木クラフト展」が県庁一階県民ホールで開催されています。
開催期間は6月13日(日)まで開催時間は最終日を除いて午前10時から午後6時までです。

テーマ展「薪(たきぎ)再生 再び命を」として会員が「薪(たきぎ)」という共通のテーマ材料を使って創造した作品も展示・販売されています。

↑ 結構値が張りそうなテーブルとイスですが座り心地は抜群ですぞ!

↑ 小物も多く、装飾品なども展示・販売されています

↑ 木製の観覧車も・・・実際の展示は動いていました。

↑ 私はこれが欲しかった・・・竿掛けです。でも私の竿全部は置けないかなぁ?

↑ そして、ぐい呑みです。これで呑んだら何杯もやってしまいそう・・・

木製品は見ているだけでも心が落ち着いてきますね。是非お出かけください!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼休み散歩:虫えいばかりも何なので・・・

2010年06月08日 | 動物

「虫えい」ばかりも何なので・・・と言っても虫つづきの昆虫なのですが・・・。
どうも動くものの撮影は下手なのですがいくつか撮れたものをアップしておきます。

まずはアオカミキリモドキです。色鮮やかな虫で成虫は花粉、幼虫は朽木を食べるそうです。灯火に良く集まってきますが体が柔らかく、体液には有毒なカンタリジンが含まれていて潰して体液に触れると皮膚炎を引き起こすそうなので要注意な昆虫です。

次はジョウカイボンです。肉食の昆虫で色々な葉に止まっていることが多いような気がします。カミキリムシに似た茶色の細長い昆虫で、上で紹介したアオカミキリモドキにも似ていますよね。

そして、この名前の由来は熱病で死んだ平清盛の法名「浄海坊」にちなんでいるのだそうです。熱病で真っ赤になった肌が最初に紹介したアオカミキリモドキの皮膚炎と似ていて火傷のようで、さらにジョウカイボンとアオカミキリモドキが混同されてしまったからとか・・・本当かな?

次はセマダラコガネです。
コガネムシ科スジコガネ亜科の甲虫で、薄茶色というか灰褐色と黒色で背中がまだら模様だからセマダラ・・・の名前、分かりやすいですよね。

特徴はアンテナのように広がった触角を持っていることです。このコガネムシも雑木林周辺で普通に見られる甲虫です。

最後はカメノコテントウです。赤と黒が作り出した複雑な模様が美しいテントウムシです。
クルミハムシの幼虫を食べる益虫なのですが、手で持ったりすると赤い分泌物を出す習性があります。

このテントウは食べても美味しくないので鳥達は手を、いや嘴を出しません。この鮮やかな色は美味しくないよというサインなのですよ。



にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:台湾の鮎釣り

2010年06月07日 | アユ釣り(~2023)

以前から仕事関係(魚関係)で知合いの野島玉造さんが理事長をしているNFS(Nojima Fishing Schoolという釣りの会があります。そのホームページに台湾に鮎釣りに行ってきた記事が掲載されました。

台湾でも鮎が生息し、鮎釣りが結構盛んなのだそうで、確か昨年にはNFSの台湾支部も出来たのだそうです。
先日、野島氏と話をしていて台湾の鮎事情を聞いたところ「台湾の鮎釣りはスポーツフィッシングの色合いが強く、あまり鮎は食べないようだ。オトリ屋の類が無く、ルアーで釣ってから友釣りに入る・・・」というようなことを言っておりました。

台湾では此処に写っている(一枚拝借しました)ような若い人たちが鮎釣りをやっているのですねぇ。そのうち台湾への鮎釣りツアーが盛んになるかも・・・(笑)
NFSのホームページには何枚かの写真が載っていてクリックすると大きな画像も見られます。気が向いたらどうぞご覧ください。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼休み散歩:虫えい(虫こぶ)3題

2010年06月07日 | 虫えい(虫こぶ)


昼間は暑くなってきたし毛虫(苦手なんです)も増えてきたし、蚊(刺されやすい体質)も増えてきて樹木園内に入るのに躊躇しますが、一通り見て歩こうと昼休み散歩が続いています。そして、今回も虫えい(虫こぶ)の記事で3題ほど紹介いたします。

イスノキハタマフシ(アブラムシ科)
イスノキの葉の表面に半円径の虫えい(虫こぶ)が作られ、葉裏は円錐状(一枚目の写真)に突起します。えい形成生物はヤノイスアブラムシで黄緑色、日当たりの良いところでは赤くなります。5月中~下旬に有翅胎生虫が脱出した後に寄生された葉はほとんどが落葉するようです。

イスノキの芽の基に産卵されて卵のまま越冬し、4月頃に孵化して集まり新葉の裏側で吸汁を始め、その刺激で盛り上がってくるのだそうです。
5月中・下旬に出現した有翅胎生虫はコナラに移住して幼虫を産卵し、成虫となって夏を越し10月頃から産仔して、これが有翅胎生虫となってイスノキに戻って両生世代の虫を産んで、それが交尾して芽の基部に卵を産むのだそうです。


サイカチハオレフシ(キジラミ科)

サイカチの小葉の中央から折れ曲がり縮れた形となった虫えい(虫こぶ)です。

えい形成生物はサイカチマダラキジラミで虫えいの中にはたくさんの幼虫が入っています。年に2回(6月頃と8月頃)発生するようですが詳しいことは不明です。


トウネズミモチハチヂミフシ?(アブラムシ科)

トウネズミモチの葉がやや膨らんで葉裏を内側にして縮れながら巻き込んでいた虫えい(虫こぶ)です。中にはアブラムシが多数入っていました。

名称・生態とも不明なので「トウネズミモチ・ハ・チヂミフシ」としておきます。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:神流川(南甘)解禁・・・南甘は難関と読むのだよ!

2010年06月06日 | アユ釣り(~2023)

あまり書きたくは無いのだけど、昨日の神流川(南甘漁協)解禁の情報です。
朝3時に知人のカワウソさんに迎えに来て貰って出発です。昨日の味噌ラーメンの生ニンニクが効いたのか腹の調子が悪く途中の道の駅でトイレタイムです。カワウソさんはニンニク臭かっただろうな。(ゴメンナサイ)

途中の神流川は車・くるまで混んでいます。・・・4時チョットすぎに天野さんに到着して先に着いていたKUさんと合流、年券とオトリを買って17番に急ぎますが此処も車で一杯です。何とか割り込ませてもらって早速準備を始めますが曇りで肌寒い気温です。

釣り人の人数は多いのですが皆さん様子見で竿出ししているのは数えるほどです。しかし、場所取りはしっかりしてあって船と竿掛けが置いてあって入る場所がありません。
7時頃になって瀬落ちのフカンドで釣れだしたのでポイントを探しますが空いている所が無く仕方なく上流の瀬に入りますが、案の定当りがありません。

一尾目が来たのは10時頃ですが後が続きません。上流に移動するとSB高崎店のMさんがドチャラでやっていました。聞くとここで10尾出たとのことで下手でやらせてもらいましたが既に遅しで一尾を追加したのみでお昼に戻りました。食べながら見ていると相変わらず瀬落ちのフカンドは釣れ続けていて羨ましい限りです。

再度、もどって釣りますが一尾も追加できずに4時に終了。南甘に通い始めてから最悪の釣果でした。腕、運、場所の全てが悪かったと諦めるしか・・・南甘(なんかん)は難関と読むことを初めて知りました。
写真は釣れなくて竿も出さずにいじけている私をお昼過ぎから入ってきたハミアトさんが撮ったものでハミアトさんのブログから戴いてきたものです。   あ~ぁ!

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南甘解禁・・・難関突破できず!

2010年06月05日 | アユ釣り(~2023)

釣れているところは釣れているのですが私はまるっきりダメ!
魚がフカンドに入っていて全然動いていません。瀬はほとんど釣れませんでした。詳しくは明日書きます。
少し落ち着いて魚が散ってからの方が良さそうです。(腕もあるけど・・・)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムササビの昼休み・・・暑っつ!

2010年06月05日 | 動物

昨日も昼休み散歩で樹木園の中を歩き回ってきました。そして、道沿いのヤナギの木を覗くとムササビが顔を出していました。かわいいでしょう!真昼間に見られるのが最高ですね。

昨日も暑かったので巣穴の中はさぞ蒸し暑かったのでしょうね・・・大きく目を開けていましたが、人に慣れてしまっているのか私が近づいてシャッターを切っても動じませんでした。

さあ、今日はこれから神流町にむけて「かわうそさん」と出発です。今年初めてのアユ釣りでワクワクです。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼休み散歩:ヤナギとエノキの虫えい(虫こぶ)

2010年06月04日 | 虫えい(虫こぶ)

アカメヤナギハコブフシ
アカメヤナギの葉脈に沿って作られる円盤状の虫えい(虫こぶ)で、葉表側の膨らみはわずかで淡緑色から赤みを帯びたものまで様々です。


葉裏は半円球状に大きく膨らみます。えいの形成生物はコブハバチの一種で5月上旬頃に葉裏の主脈に卵を産むそうです。幼虫は虫えいの中で成長し落葉前に脱出して土の中でサナギ(前蛹)になって越冬するのだそうです。


エノキハイボフシ
フシダニの一種によって作られる不規則な形の袋状の虫えいです。えい形成生物はフシダニの一種で、生態は不明です。

明日は南甘のアユ解禁・・・朝3時に出発して・・・夜は地区の会議なので更新は遅くなりそうだな~!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り情報:ぐんまの魚の生息環境を考える(8)

2010年06月03日 | 釣り一般


日本一のアユを取り戻す会のホームページに
「ぐんまの魚の生息環境を考える」(8)をアップしました。

今回は「川岸を考える」です。
現在、多くの川では自然護岸が失われコンクリートやブロックで覆われ、河床も洗掘防止のため固められて・・・

とても魚をはじめ水生生物が生きていくには厳しい状況となっていますねぇ~。

興味のある方は日本一のアユを取り戻す会のホームページを是非お読みください。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼休み散歩:ウコギとクリの虫えい(虫こぶ)

2010年06月03日 | 虫えい(虫こぶ)


昼休み散歩の続きで、今回は茎や芽に出来たコブ状の虫えい(虫こぶ)2題を紹介します。

ウコギハグキツトフシ

ヤマウコギの葉柄に作られた虫えい(虫こぶ)で茎が様々な形があって凸凹に膨れあがります。

えいの形成生物はウコギトガリジラミで虫えいの内部にはたくさんの幼虫室があって一匹づつ入っています。成虫で越冬して3月中旬頃に産卵、9月半ば頃まで虫えい内で過ごして外へはい出してから羽化します。成虫は常緑樹の葉裏などで越冬するそうです。



クリメコブズイフシ(クリタマバチ)
クリの代表的な害虫です。クリの芽にタマバチが寄生して新芽に虫えい(虫こぶ)を作ります。

実がならなくなって、枯れてしまう事も・・。年1回発生で世代交代はせずに雌が雌を産むのだそうです。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ遡上情報:利根大堰と碓氷川・板鼻堰

2010年06月02日 | アユ釣り(~2023)

今年の天然アユの遡上は絶好調のようです。日本一のアユを取り戻す会の福田さんからレポートが届けられましたので会のホームページに掲載いたしました。是非、お読みください。
平成19年の遡上量ほどでは無いけれども、調査を始めて以来3番目の遡上量を記録しそうです。

そして、天然の稚アユは烏川を通過して碓氷川にも遡上してきたようです。
県の水産係で金ヶ崎堰や板鼻堰などの魚道を改修してきた結果が如実に出たということでしょうか!

ただ、板鼻堰は魚道の入り口が見つけづらいようで堰堤下に溜まった多数のアユが何とかして堰上に上ろうとジャンプしているそうです。救出作戦が必要かも・・・


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする