不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

冬芽と葉痕2014:イヌザンショウ・・・

2014年12月17日 | 冬芽と葉痕

もう記載済みだと思っていたイヌザンショウですが、このブログに掲載した冬芽と葉痕のリスト表を見てみたらまだ未掲載だったので憩の森の観察会で使った標本の写真を撮ってみました。ついでにサンショウの冬芽と葉痕とも較べて見ました。枝先は枯れて頂芽(↓)は見られないので下の側芽で比べてみました。葉痕の上の白い三角形は果柄痕かな・・・

観察会でサンショウとイヌザンショウの違いはトゲにあると良く説明します。サンショウのトゲは対生(左)、イヌザンショウは互生(右)です。こうやって並べると一目瞭然で冬芽と葉痕を眺めているといじめっ子といじめられっ子のように見えてきた・・・(笑)

このトゲをよく観察するとサンショウは托葉由来の托葉針なので節(葉が付いていた部分)ごとに規則的についていますが、イヌザンショウのトゲは表皮由来の刺状突起なので互生と言っても付く場所は規則性が無くバラバラ・・・

イヌザンショウの冬芽(↓)は芽鱗に包まれます。葉痕はあまり大きくなく半円形~ハート形で維管束痕は3つ・・・

サンショウの冬芽(↓)は裸芽で、葉痕はハート形をしていて維管束痕は3つ・・・

つまりイヌザンショウの冬芽は鱗芽で刺は互生で規則的に出ていない。サンショウは裸芽で刺は対生で節ごとに出るのですね。

 

(冬芽と葉痕:172種類目)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2441話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:たかが錘、されどオモリ・・・

2014年12月16日 | ワカサギ釣り(~2024)
最近、V社からワカサギ用のオモリで「四面長オモリ」なるものが発売されました。形は以前G社から発売されていた「とんがりくん」とほぼ同じ・・・「とんがりくん」はかなり人気が有ったのですが突如販売中止になってしまいました。
私も「とんがりくん(↓)」は3号から0.5号まで沢山持っていたのですが、徐々に無くなって今では3号が4本、1号が4本、0.5号が4本だけになってしまい大事に使っています。長オモリの利点は落ちがスムーズなこと、底針がオモリ上の針や幹糸と絡まないことなどで販売中止は非常にショックだったことを覚えています。
 
 
さて、こちら(↓)がV社から新発売の「四面長オモリ」・・・少しスリムで先端の角が円くなっていますかね。
落下時の沈下姿勢が保持され魚探にも写りやすいのだそうだ。
 
 
V社には以前から「四面オモリ」が有った(↓)ので、上を長くして下を短めにすれば「四面長オモリ」はこのバリエーションと言えるのでしょうね。
四面オモリは糸ヨレが出やすかったし魚探にも写りませんね・・・
 
 
現在は主にD社のクリスタルワカサギシンカーを使っています。比重が大きいことから型が小さくワカサギを驚かさないで良いのですが、円柱形のため船べりや桟橋に置くとコロコロ転がって餌付けの時など絡みのトラブル発生、そして全長が短いため長ハリスの底針だとオモリ上の幹糸との絡みが少し気になります。それと私の場合サルカンを使わないので両端ともハリス止めにしてほしかった・・・
 
 
同じようなものにO社のタングステンオモリ(右)もありますね。もう一つの両フックで根元がフレキシブルになっているオモリ(左)は何処のだったかな??
 
 
たかが錘なのですが、穂先の硬軟、フカセ釣り、誘い上げなど場面場面で取り換えるワカサギ釣りでは重要な要素になってきますね。私の場合、十分に使いこなせていないのが現実だけど・・・
 
 
 
にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2440話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:両隣が2位・3位なら真ん中は〇〇でしょう・・・

2014年12月15日 | ワカサギ釣り(~2024)

丹生湖の「サンビームCUPワカサギ」・・・前日下見をして考えていた場所の近くに座れたのですが結果は見事撃沈でした。

南桟橋の先端近く30番に陣取りました。南桟橋は沢山の釣り人が入っていました・・・

左に第3回優勝者のW氏・・・

右に昨年優勝者のききちゃん・・・

最初から両側に煽られて・・・

終わってみれば両隣は2位・3位・・・表彰台なら真ん中が優勝ですよね。ところが二人の半分も釣れずに撃沈でした(泣)。優勝者は中桟橋29番に入ったT氏でした。

暮れは何かと忙しいので、丹生湖もあと1回くらい行って氷上になります。そう云えば立岩湖は自主解禁で乗っている人がいるようですね・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2439話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林観察会(冬芽と葉痕)・・・

2014年12月14日 | 自然観察

昨日の森林観察会(冬芽と葉痕)は非常に寒い一日で手が痺れてくるほどでしたが20数名が参加して開催されました。↓ガクアジサイ(大きな王冠を被った王様かな・・・)

冬芽と葉痕などの見方や構造などを説明しながら歩道を一周してきました。皆さん熱心にお聞き頂きありがとうございました。

幾つか楽しい冬芽と葉痕を紹介しておきます。冬芽と葉痕の1枚目の写真と同じガクアジサイですが、葉痕がハート型でないこんな顔も居ました・・・

ハコネウツギも似たような顔ですね・・

長い紡錘形の葉芽と先が尖った球形の花芽がしなをつくって何か思わせぶりなクロモジ・・・

平行副芽を持ったニワトコの側芽と葉痕です・・・

寒波が来て非常に寒くなってきたこの頃ですが、これからが冬芽と葉痕を楽しむ季節です!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2438話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:丹生湖でプチプラ・・・

2014年12月13日 | ワカサギ釣り(~2024)

今日は渋川市伊香保の憩の森で森林観察会の講師・・・11時半に終了して丹生湖に直行です。午後券で入ってN師匠やH名人達の仲間に入れて貰って1時間半ほどやって85匹でした。終了後、入り口に並んで閉門後に順番取りでしたが10名近くいてジャンケンで5番目・・・その後、20数名分の荷物が置かれていました。

明日はSBの大会ですが寒そうです。夕方になって我が家の辺りでは風花が舞ってきました。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2437話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日も森、今日も森で・・・

2014年12月13日 | 農林業

昨日は先週から開始した森林管理実習(シイタケ原木の伐採)で林業試験場内の高塚の森でコナラの伐採作業をしてきました。

少しは学生の動きが良くなってきたかな・・・

そして、今日は群馬県憩の森で森林観察会(冬芽と葉痕)の講師を務めてきます。(↓は高塚の森で見かけた蜘蛛の巣だらけのサンショウの冬芽と葉痕そして棘、何かおどろおどろしい・・・)

私にとって今シーズン最後の観察会です。11時半に終わる予定なので丹生湖に直行して明日のサンビームのワカサギ釣り大会のプラをする予定です。

おまけ・・・昨日の朝、起きて新聞を取りに出て空を見上げると下弦近い月と木星が並んで見えていました。

そう言えば明日はふたご座流星群が極大ですね。晴れて見られると好いけどね!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2436話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農林大学校・課題研究発表・・・

2014年12月12日 | 農林業

昨日は「平成26年度 農林大学校代表課題研究発表会」でした。校内の発表会で代表に選ばれた学生が前橋市の群馬会館で発表しました。ここから選ばれた学生はさらに上の発表会へと進みます。群馬会館の風神雷神の緞帳が上がって開会式・・・

森林・環境コースのS君は内容は良かったのだけど時間をオーバーしてしまった。残念・・・

最優秀賞の学生の内容は誰もが異存ない内容だった。こういう学生が農林業を担ってくれるのは頼もしい限りです・・・

そして1年生の意見発表も堂々としていて心に響き、目頭が・・・

受賞した学生に心から拍手・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2435話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:SB大会下見のつもりだったけど・・

2014年12月11日 | ワカサギ釣り(~2024)

14日・日曜日は丹生湖でサンビームの大会・・・13日は伊香保で森林観察会の講師をすることになっていて大会の下見に行けるとしても午後からになってしまうので昨日10日に水曜班で行ってきました。今回は水曜班と言ってもN師匠と2時間だけやるというKさんと私だけでした。↓お決まりサンライズ・・・

ここ数日はどの桟橋も先端で出ていると言うので北桟橋の北側先端に3人並んで入りました。Kさん28番、N師匠29番、私が最先端の30番でした。朝のサービスタイムは1時間半で1束とまあまあの出だしでしたが風が止むとまったりタイムに入ってしまいました。

空には轟音と共にジェット機・・・このところ毎日のように何機も飛来して煩いのよね!

寒い一日だったので何度もトイレに・・・管理棟横の伏せたボートの上にカワセミがとまって魚を狙っていました。

CR-PTも大分慣れてきて釣果も少しは伸びてきたのですが・・・

最終的にはN師匠に追い抜かれてしまいました。トホホ・・・

3束にはほど遠く寂しい思いで「あこがれ 愛」を聞いて納竿です。

何時になったら満面の笑みでこの曲を聞けるのかな・・・下見のつもりだったけど、何処に入るかますます分からなくなってしまいました。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2434話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやま文庫・・・

2014年12月10日 | 

先日の「山小屋の雪囲い兼忘年会」の時に「みやま文庫」に勤務している方が居たのでその話になりました。「みやま文庫」とは群馬県に関する研究や著作を県民に手軽に頒布し県の文化振興に役立てようと群馬県が援助してできた県独自の出版団体で県立図書館内に事務局が有ります。「みやま」は「三山」で群馬県の赤城・榛名・妙義の上毛三山から名づけられました。設立は昭和36年と古く、現在215巻が出版されています。

古いバックナンバーは希少価値があるそうで、確か1巻~50巻くらいまでは家に全部あったよなと本棚から引っ張り出してみたら・・・

幾つか欠番がありました。残念・・・

私は自然ものや山関係の著作が好きで、それらは大切にして何回も読み返しています。

最近のみやま文庫ではこの本がお気に入り・・・

多分、私の自然関係の蔵書を子供たちは見向きもしないでしょうから、今から終活で少しずつ処分した方が良いのかな?

←みやま文庫のホームページをブックマークに登録しました。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2433話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋の雪囲い & 忘年会(その2)

2014年12月09日 | 山登り

「山小屋の雪囲い & 忘年会」の記事の続きです。小屋に到着後、カメムシの追い出し作戦(掃除)をし、雪が降り積もる中でベランダの解体、雪囲いなどを行いました。

作業終了後は楽しい忘年会に突入です。前菜は私が持って行ったワカサギとヒメマスをから揚げにしてイワナを塩焼きに・・・

Tさんが作ってくれたから揚げにチキントマトクリーム鍋。そしてビールに手作りワイン、日本酒にイワナの骨酒でいい気持ちになって床に就きました。

薪ストーブの火が消え寒さで夜中に何回か目を覚ましましたが朝まで毛布にくるまっていると「凄い雪だねぇ!」と言う声で起き出して外を見ると1mはゆうにある積雪量です。朝飯をそそくさと食べて小屋を後にします。

前日はそんなに積もっていなかったので全員がワカンやスノーシューを車に置いてきたので長靴で壷足です。腰まである雪をラッセルして下山・・・

「ありゃ、車は何処??」・・・見事に埋まっていました。スコップが1本しかなったので手でかいたりして掘り出して11時ころには前橋に無事帰還しました。

何十年も行っていますが、雪囲いでこんなに降られたのは初めてでした。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2432話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ 

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋の雪囲い & 忘年会(その1)

2014年12月08日 | 山登り

恒例の山小屋(新潟・巻機山麓)の雪囲いに行ってきました。土曜日10時に前橋を出発です。沼田辺りから雪がちらつき始め土樽からはチェーン規制・・・

買い出しをしてから湯沢の森瀧でお昼です。ここの「うどんすき」は美味しいですよ!

揚げ豆腐も・・・「かんずり」をたっぷりと付けていただきます。

〆はオジヤ・・・

腹いっぱいになって清水に着くとかなり積もっているので、下から歩くことにして道脇に車を停めて出発です。

山小屋に到着する頃にはさらに強く降ってきました。

写真の枚数が多くなったので2回に分けてアップします・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2431話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ 

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり見えた・・・

2014年12月07日 | 風景

12月に入ってから、冬型になったり雨が降ったりと仕事場の部屋から見える景色はいろいろと変わっています。

そして風の強かった12月2日は空気が澄んでいたので「もしかして見えるかな?」と双眼鏡を覗き込むと・・・

夕日が当たって結構はっきりと見えました(少し拡大してみました)。

そうです! 東京スカイツリーです。今年の夏に登って北の方を見ると微かに榛名山系が見えたので「逆もまた真なり」と榛名山麓の仕事場からも見えるはずだと思っていたのです。

でも霞んでいる日が多く、やっと冬の空気の澄んだ日に確認することが出来ました。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2430話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ 

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイタケ原木の伐採・・・

2014年12月06日 | 農林業

強い冬型になった昨日、林業試験場内でシイタケ原木用のコナラの伐採を始めました。林試から見える赤城山は昨日が初冠雪とか・・・

午後からの開始、そして学生たちは作業に慣れていないので遅々として進みません・・・

あまり大きい声は出したくはないのだけど手際の悪さについ怒鳴ってしまいました。ヤブコウジの可憐な実を眺めて気を落ちつけ・・・

私の気持ちはこんなかな・・・

伐採地の林床に生えていたキハダの冬芽と葉痕です。トホホな気持ち・・・




 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2429話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ 

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2014:ナツグミ・・・

2014年12月05日 | 冬芽と葉痕

夏に実が熟するからナツグミ・・・いたって簡単な命名ですが植物はこういうのが多いですね。果実は偽果、楕円形で熟せば食べられます(甘酸っぱくて渋かった)・・・

冬芽は裸芽で向かい合った幼葉が3枚あり、赤味を帯びた鱗状毛が密生し、とても裸芽とは思えないものです。

新枝も鱗状毛で覆われ鋳造の仏像のように見えます。

葉痕は半円形で維管束痕は1個です。

(冬芽と葉痕:171種類目)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2428話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ 

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:丹生湖桟橋、トホホ・・・

2014年12月04日 | ワカサギ釣り(~2024)

日曜に良い思いをしたので柳の下のドジョウならず西桟橋の下のワカサギを狙って行ってきましたが見事に撃沈してきました。5時少し前に駐車場に着くとかなりの強風です・・・

N岡さん、Hさんに続いて西桟橋に直行です・・・

日曜と打って変わって出だしは悪く、その内群れが回ってくるだろうと強風に抗って誘いますが釣れません・・・

でも、隣のN岡さんは確りと掛けているのですよね。ここが腕の違いですね!

昼頃にやっと1束になりましたが我慢しきれず移動です。南桟橋の先端近くの北側に入りましたが風が強くて直ぐに南側に移動、此処は波は少ないのですが群れはほとんど無く3時少し前までに50匹追加したのみでヘラにもやられて心が折れて時間前に終了でした。

結局「あこがれ 愛」も聞かずに帰宅、畑のピーマン、キュウイフルーツなどを収穫した後スタッドレスタイヤに履き替えましたとさ・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2427話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
 

↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする